【日本初⭐︎ ネイルアートで日本の文化や魂を海外へ発信するネイルスクール】海外ネイルコンテスト開催日決定!日本のネイリストを橋渡し活動‼︎

ネイルの世界大会開催にむけオンラインでネイルアートが学べ、日本からネイリストなら誰でも挑戦できる情報をお届けします。各メディア関係者皆さまからの取材をお待ちしております!

ART’s SCHOOL YUBIHIME

Nailympion Spain 2023 当校受講生が入賞を総なめ!!

ネイリストの為に立ちあがります!日本初・海外ネイルコンテストへの挑戦を可能にしたネイルスクール

なぜ日本から海外ネイルコンテストへあえて挑戦を促すのか?!日本の文化や魂をネイルアートで海外へ発信、日本のネイリストの視野を広げる活動とは⁉︎

西日本新聞掲載(2023/10)
海外ネイルコンテストチャレンジコース受講者が上位入賞総なめ
西日本新聞掲載(2023/11)

2023/10活動の記事(西日本新聞掲載)

2023/11活動の記事(西日本新聞掲載)

今、日本のネイル業界が危ない!!

海外から見えた日本のネイリストの危機とは?

  • AIの進化で日本のネイル業界が衰退

  • 多くのネイルサロンが潰れる

  • 日本のネイリストは飽和状態

  • 現場で働くネイリストが育たないという現状 ⭐︎

  • ネイリストの価値が下がっている ⭐︎

  • 自ら創り出すクリエイティブ力が低下したネイリスト ⭐︎

⭐︎: 当スクールが特に問題視し改善したいと活動しています。

ネイルアートで日本の文化と魂を海外へ発信する理由は!?

『イメージを形に!』自らが創り出すクリエイティブ力が当スクールの一番の武器です。

『日本の昔ばなし』のイメージで制作した全身コーディネートのネイルアートが海外ネイルコンテストでどのような反応であったか今一度、下の動画をご覧下さい。

日本の文化や魂はアートで伝わる!唯一無二の作品に込めた思い…

テーマ:日本の昔ばなし
鶴の恩返し(手前は与作(鶴の命の恩人))
お鶴の与作に対する恋心と情炎『けして襖を開けないで…』
蜘蛛の糸を垂らすお釈迦様『お前は生きてる時に一つだけ良い行いをした…』
天国では鯉が登り泳ぐ清らかさ…
『己だけと他人を蹴落としては上がれませぬ』蜘蛛の糸が切れ地獄に落ちる罪人

海外に発信したいのは八百万の神の精神。それは日本のネイリストをも救う…

日本人の清らかな精神は昔から語り継がれてきました。その風習を知ってか知らずか?海外に行くと必ず「日本人だから」と私の事を現地の人々は優しく迎え入れてくれます。

現代の日本はSNSの発達で人間関係が希薄になり、他人や物を大切に思いやる気持ち。日本古来の悟りのような精神が忘れられているように感じるのは私だけでしょうか?

ネイルアートチャンピオンが教えるオンライン・ネイルスクール

Nailympion Spain 2019 ネイルアートチャンピオン(Div.3)

【代表講師は国際ネイルコンテストの審査員】

海外活動名:KEIKO YUBIHIME/日本活動名:ゆび姫®︎

(本名:高尾 慶子)

ART’s SCHOOL YUBIHIME / ゆび姫®︎ネイルサロン 主催

ネイル歴26年/ネイル講師歴22年/ネイルアート総受講生数1500人

2017〜2019年 海外ネイルコンペティターとして世界に挑戦。

アート総合得点で授与されるネイルアートチャンピオンを2度受賞

▪︎Nailympion Italy 2018 ▪︎Nailympion Spain 2019

2024年 スペインのバルセロナの地で国外アートセミナー初開講。

【告知】海外ネイルコンテスト:Nailympion[ネイリンピオン]開催決定!

【近日開催】〜ネイリンピオン ポルトガル 2025/4/5,6,7 世界中のコンペティターが白熱する3日間〜

日本の裏側、主にヨーロッパの国々で開かれるからこそ日本の文化や魂が尊い!

ネイリンピオンとは最も権威のある国際ネイルコンテストで、公平性を保つために厳格なルールに従い行われます。ネイルの専門資格を持つ審査員が誠実に公正な評価するコンテストです。

世界中の初心者からプロが実力を発揮し、競い合う最高の環境です。あらゆるレベルのネイリストが公平なルールのもとに公正に評価されるのでネイリストにとって理想的な場所といえます。

ネイリンピオンポルトガル2025 HPより
ネイリンピオン国際大会は様々な国で開かれています

イタリア、韓国、スイス、ウクライナ、オーストラリア、アルゼンチン、スペイン、ポルトガルで開催されるユニークな体験が可能のネイルイベントです。

日本のネイルコンテストでは見れない技術や個性的なネイルアート作品が並び、各国を代表する審査員や有名なコンペティター達も集結します。(一部ネイリンピオン スペイン HPより抜粋)

ネイリンピオン スペイン2024 様々な国からの審査員たち

なぜ日本から海外のネイルコンテストへ挑戦できる事を周知させたいのか?!

イメージを形に!一から創り出す力を伸ばしたい…

なぜなら日本ではネイリストになろうと思った時、ネイリスト検定試験習得が必須となってしまう凝り固まった考えがあります。

検定試験は基礎の知識や技術を習得するには優れていますが、ネイリストは技術職である前にアーティストです。

現在のネイル業界では、アーティストとして一番肝心なクリエイティブ力が養われないシステムに疑問を感じたからです。

ネイリンピオン スペイン 2023 受講生3位の入賞作品 テーマ:『日本の祭りと若い躍動』(九州大牟田の大蛇山まつり)

海外から見た時に、そのアーティスト性だけがどうしても劣ってしまう日本のネイリスト…

世界の様々なネイルコンテストに出場してきた私ですが。手先が器用、そつなくなんでもこなす日本人は海外でも評価が高い傾向にあります。しかし自由な感性や行動力、想像力、唯一無二を創り出すクリエイティブ力が海外から見た時に劣っていると感じ日本の将来を担うネイリストの育成に力を入れたいと思いました。

テーマ:『猟奇的ピエロ』…日本のヴィジュアル系バンド文化をネイルアートで表現(ネイリンピオン スペイン2019 YUBIHIME 入賞作品)/ヘアメイク+撮影+着物スタイリング:ゆび姫®︎, Model: 日本書道家 Ryo-to(男性)

ネイリストに必要なクリエイティブ力とは?

『イメージを形に!一から創り出す力』です。

これを最大限に引き出すには海外ネイルコンテストがとても有効な手段です。

なぜなら…海外ネイルコンテストの審査は日本のコンテストと違い、アートの感性やオリジナリティが最も高く評価されるからです。 

日本は島国のせいか、ネイリストでも海外ネイルコンテストの存在を知らない方が多く視野が広がらないのが従来のネックでした…。

KEIKO YUBIHIME 入賞作品 テーマ『日本の四季・冷たい夏』

日本から挑戦できる持ち込みネイルアートとは?

持ち込まれたネイルアートを審査中

海外コンテストにネイルアートを予め日本で制作して大会現地へ持ち込みが依頼できるのでネイリストなら誰でも挑戦しやすいです。

特にネイル初心者が海外ネイルコンテストに挑戦することが今まで不可能だった事が可能になったことで、アートの感性を磨ける機会につながる事をもっと多くのネイリストに知ってほしいと思っています。

国際ネイルコンテストへの橋渡し活動をより多くの方に知ってほしい…

海外ネイルコンテスト審査員:KEIKO YUBIHIME

日本初!を叶えた海外への橋渡し活動がなぜ実現したか背景は?

〜ネイリンピオン主催のマリア・モレノから特別に許可〜

ネイルアートチャンピオンでもあり、ネイリンピオン審査員 KEIKO YUBIHIMEの今までの実績により可能となりました。

当校でレクチャーを受けた生徒さんのネイルアートの作品を大会現地まで運び、エントリーまで全て代行いたします。

そして、今年から受講生にはマリア・モレロの認定サイン入りのディプロマ発行が可能となりました。(2025/1月〜)

海外審査員の認定証は当スクールが初です!

【海外ネイルコンテスト審査員の実績】

▪︎Nailympion Spain 2023(11/4,5,6)初就任

▪︎Nailympion Spain 2024(10/18,19,20)

Nailympion ネイリンピオン 主催 マリア・モレノ

ネイリンピオン スペインとポルトガルの主催者兼コーディネーターであり、NIJ(Nailympion International Judge )評議会の創設者名誉会員であり、スペインとポルトガルの領土を担当しています。彼女はネイルの世界で30年以上働いている国際的な教育者です。彼女は多くのイベントに参加しています。

マリア・モレロ自身はコンペティターではないが、常にネイリストに寄り添いコンテスト現地でのリアルな体験を全てのネイリストたちに届ける為に尽力しています。

※審査員の活動は全て無償で給料は出ない。

ネイリンピオン主催:マリア・モレノ

日本の文化や魂を込めたネイルアートとは?

ネイリンピオン スペイン 2023 受講生2位の作品 テーマ:ジャパニーズ寿司ダンス

アナタだけのオリジナルや感性だから評価される公平なルール!!

ルールの禁止事項が徹底しており、日本のネイル検定所持、ネイル歴やサロン経験に関係なくオリジナルを公平に審査されます。

アナタらしいオリジナルを生かし好きな事や自由がテーマのスクールカリキュラム

『楽しいとこんなに集中できる!』

楽しく描くことが才能を開花させる…

上手に見せるだけならシールやプリンターでいい。AIに負けないネイリストになる為には、アートに魂(意味合い)を込める事や自分のオリジナルなイメージを描ける事が大切です。

好きな事や楽しいイメージは誰でも頭の中に自然と浮かんできませんか?イメージはもともとみんなに存在するのです!

アートが得意な人だけでなく、自分でアートが不得意だと思っている方にも。イメージを膨らます方法やイメージどおりにアートに落とし込める方法をレクチャーいたします。

見本どおり描くのではなくネイルアートを楽しく自由に描くことで技術上達してほしい!

『イメージを形に!一から創り出す力』は人の心を魅了します。なぜなら唯一無二だからです。海外ネイルコンテストで体験したことやリアルに得たものは必ずお客様の心をつかみ、集客にもイコールします。それを実感しているからこそ多くのネイリストさんに伝えたいと気軽に全国どこからでも受講可能なオンライン授業にしました。

まずはネイルアートだけでも挑戦してみませんか?そして、いつかは海外ネイルコンテスト現地へリアル体験に来てほしいです!

海外ネイルコンテスト ネイリンピオンの開催日のお知らせ

【KEIKO YUBIHIME の審査員予定】

ネイリンピオン ポルトガル 2025

ネイリンピオン スペイン 2025

[会場]Exponor-Porto International Fair

[会場]IFEMA Madrid

開催日時

[ポルトガル]2025/4/5,6,7

[スペイン]2025/10月中旬(未定)

※決まり次第スクールのHPでお知らせします

参加費用

[エントリー代あり]※その他受講代や詳細は

スクールのホームページに記載

受講後や入賞のメリット

・ネイルアートから技術向上

・デザイン力が上がる

・ネイリストとしての周知

・他のネイリストより選ばれる

・お客様から紹介してもらえる(リアルな口コミ)

・ネイルサロンなどの就職に有利

・ネームバリュー

ネイリストとしての価値が高まります!!

ネイリンピオン スペイン 2023 1位受賞 テーマ:日本のギャル文化

参加方法


各種メディアの皆様へ取材について

【お問合せ方法】

Mail:school@yubihime.com

LINE ID:@466pezvb

・代表講師は海外出張している場合がありますのでお電話の取次やお問い合わせには応じかねます。

・基本オンラインでの取材を考えておりますが、メディアによっては首都圏に出向いての取材にも応じられる場合があります。お気軽にご相談ください。



[代表講師:KEIKO YUBIHIME/ゆび姫®︎]

ネイルアートの可能性は無限大!!

これからのネイリストは従来の働き方では生き残れない。「イメージを形に!アートに落とし込む技法」を身につけ、楽しく技術UP。

アナタもネイルアートで日本の文化を海外へ発信しグローバルなネイリストとして価値を高めませんか?

私の夢は日本から持っていった生徒さん達のアートでバルセロナで個展を開く事です。

[オンライン・ネイルスクールゆび姫®︎:ART’s SCHOOL YUBIHIME]

本社:〒107-0061東京都港区北青山一丁目3番1号 アールキューブ青山3階 代表:高尾 慶子


【ART‘s SCHOOL YUBIHIME:オンライン・ネイルスクール ゆび姫®︎の紹介】

ネイルアートを楽しく自由に描き教える事で、日本人の心の奥深くに眠っている精神を呼び覚ませるのではないか⁉︎と オンライン・ネイルスクールにリニューアルいたしました!!スクールサロン体制で学びやすいカリキュラムをご用意しております。

スクールの5つのねらい

1.環境への配慮:流行遅れ、お客様に使用できなくなったネイル材料を再利用しアート制作を行う。

2.日本の魂を大切にするアート制作:『イメージを形に!』ネイルアートだけではなくリビングに飾れるアート制作など日々の生活にアートで彩りを…。

3.アーティスト活動の柱作り:コンプレックスを強みに!オリジナルの確立、自身のブランド力UP。

4.イベント授業で人間力活性化計画!:イベントで実習体験。ネイリストとして心のあり方やボランティアからの学びで人間力を養い、潤滑な対面接客に繋げる。

5.グローバルなネイリストの育成:海外に日本の文化や魂を発信しネイリストの視野を広げる活動。

スクールの取り組みで臨める事

  • ネイリストの価値を高める

  • ネイリストとしての従来の働き方ではなく、ネイルアーティストとしてのクリエイティブ活動

スクールの目標と夢

  • 日本のアート技術や文化を海外へ発信、日本を活性化。

  • 海外や外国人へのアート販売で日本人の価値を高める。

今後も活動をブラッシュアップしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ART’s SCHOOL YUBIHIME

0フォロワー

RSS
URL
https://artschool.yubihime.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区北青山一丁目3番1号 アールキューブ青山3階
電話番号
-
代表者名
高尾 慶子
上場
未上場
資本金
-
設立
2013年10月