千葉県出身で、千葉県以外の都市部での就職経験を経て、現在千葉県内の企業で働いている人の8割以上が、今のキャリアや生活に満足している!株式会社アスタイムが「千葉県民のじもきゃり実態調査」を実施!

株式会社アスタイム(本社:千葉県柏市、代表取締役:米地 博)が運営する「じもきゃり」は、千葉県出身で、千葉県以外の都市部での就職経験があり、現在は地元の企業で働いている方を対象に「地元で働くこと」(じもきゃり)を決めた理由などを知るため、「千葉県民のじもきゃり実態調査」を実施しました。この調査結果から、千葉県以外の都市部での就職経験がある千葉県民が、地元で働くことをどのように考えているか等、その実態が明らかになりました。
<背景>
コロナ禍によって生活や働き方が多様化して以降、人々の都市への憧れは低下し地元志向の人々が増えたといわれています。このような背景から、「じもきゃり」(地元で働くこと・キャリアを築くこと)を選ぶ人々も増えているものと考えられます。では実際に、じもきゃりを選択した人々は、どのような理由でその決断に至ったのでしょうか。また、現在どのようなメリットを実感しているのでしょうか。そこで今回、「じもきゃり」は、千葉県出身で、千葉県以外の都市部での就職経験があり、現在は地元の企業で働いている人を対象に「千葉県民のじもきゃり実態調査」を実施しました。
<調査サマリー>
・じもきゃりを決めた主な理由は、「通勤のしやすさ」や家族・友人といった「地元の人間関係」
・じもきゃりを検討していた際、主に「給与水準の低さ」や「希望する職種や業種の選択肢の少なさ」に課題や不安を感じていた人が多い
・現在の就職先を選ぶ際に、最も重視したポイントは「通勤がしやすいこと」
・都市部で働いていた頃と比べて、感じる働き方の変化トップ3は、1位「通勤ストレスの軽減」、2位「心身のストレスの軽減」、3位「ワークライフバランスの改善」
・じもきゃりを選んだ人の8割以上が、今のキャリアや生活に満足している
<調査概要>
調査期間:2025年2月7日~2月10日
調査方法:インターネット調査
調査対象:千葉県出身で、千葉県以外の都市部での就職経験があり、現在は地元の企業で働いている人(20代〜50代の男女)
調査人数:330名
モニター提供元:RCリサーチデータ
じもきゃりを決めた主な理由は、「通勤のしやすさ」や家族・友人といった「地元の人間関係」
まず、「じもきゃり(地元で働くこと・キャリアを築くこと)を決めた主な理由は何か」を問う設問への回答では、1位が「地元の方が通勤が楽なため」で56.4%、2位が「地元の人や家族の近くで暮らしたかったため」で33.3%、3位が「地元の生活環境の方が自分に合っていると感じたため」で25.8%という結果になりました。この結果から、通勤のしやすさや家族や友人といった地元の人間関係が、じもきゃりを決めた主な理由となっていることがわかりました。

じもきゃりを検討していた際、主に「給与水準の低さ」や「希望する職種や業種の選択肢の少なさ」に課題や不安を感じていた人が多い
次に、「じもきゃり(地元で働くこと・キャリアを築くこと)を検討していた際、どのような課題や不安を感じたか」を尋ねる設問の回答では、1位が「都会と比べて給与水準が低いと感じた」で35.5%、2位が「特に課題や不安は感じなかった」で30.3%、3位が「希望する職種や業種の選択肢が限られていると感じた」で22.4%という結果になりました。課題や不安を感じなかった人も一定数いるものの、この結果から、じもきゃりを検討していた際、主に「給与水準の低さ」や「希望する職種や業種の選択肢の少なさ」に課題や不安を感じていた人が多い、ということが明らかになりました。

現在の就職先を選ぶ際に、最も重視したポイントは「通勤がしやすいこと」
続いて、「現在の就職先を選ぶ際に、最も重視したポイント」を尋ねる設問への回答では、1位が「通勤がしやすいこと」で47.9%、2位が「ワークライフバランスの良さ」で16.1%、3位が「給与や福利厚生の充実」で10.9%という結果になり、じもきゃりを選んだ理由でも1位となった「通勤のしやすさ」がこの設問でも、最も多い回答となりました。

都市部で働いていた頃と比べて、感じる働き方の変化トップ3は、1位「通勤ストレスの軽減」、2位「心身のストレスの軽減」、3位「ワークライフバランスの改善」
次に、「都市部で働いていた頃と比べて、働き方にどのような変化があったか」を尋ねる設問の回答では、1位が「通勤のストレスが軽減された」で59.1%、2位が「心身のストレスが軽減された」で28.2%、3位が「ワークライフバランスが改善された」で25.5%という結果になりました。この結果から、じもきゃりを選んだことで、様々な面でメリットを感じている人が多い、ということがわかりました。

じもきゃりを選んだ人の8割以上が、今のキャリアや生活に満足している
調査の最後、「じもきゃり(地元で働くこと・キャリアを築くこと)をして、現在のキャリアや生活をどう感じているか」を尋ねる設問の回答では、1位が「ある程度満足している」で61.2%、2位が「非常に満足している」で23.0%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率約85%となり、この結果から、じもきゃりを選んだ人の8割以上が、今のキャリアや生活に満足している、ということが明らかになりました。

まとめ
今回の調査により、千葉県出身で、千葉県以外の都市部での就職経験があり、現在は地元の企業で働いている人が「じもきゃり」(地元で働くこと・キャリアを築くこと)を決めた主な理由は、「通勤のしやすさ」や家族・友人といった「地元の人間関係」であり、「じもきゃり」を検討していた際、主に課題や不安を感じていたポイントは「給与水準の低さ」や「希望する職種や業種の選択肢の少なさ」であることがわかりました。尚、じもきゃりを決めた人が現在の就職先を選ぶ際に、最も重視したポイントは「通勤がしやすいこと」であり、じもきゃりをした結果、都市部で働いていた頃と比べて、感じる働き方の変化トップ3は、1位「通勤ストレスの軽減」、2位「心身のストレスの軽減」、3位「ワークライフバランスの改善」であり、「じもきゃり」を選んだ人の8割以上が、現在のキャリアや生活に満足していることが明らかになりました。
株式会社アスタイムが運営する千葉県特化型の求人情報検索サイト『じもきゃり』では、職種や条件はもちろん、千葉県の中でも通勤に影響する「地域」や「路線」からも手軽に求人情報を検索することができます。
調査実施会社

株式会社アスタイム
所在地:〒277-0005 千葉県柏市柏7-10-17 第3マツダビル 3F
代表者:代表取締役 米地 博
事業内容:広告代理店業、WEB・デザイン制作、オウンドメディア「じもきゃり」運営
URL:https://asutime.co.jp/

じもきゃり
株式会社アスタイムが運営する「じもきゃり」は、千葉県内に特化した求人を探すことができる求人検索サイトです。千葉県内の正社員、アルバイトの求人情報を、職種・条件や千葉県内の地域や路線から手軽に検索することができます。詳細はこちらをご覧ください。
じもきゃり URL: https://jimocari.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像