多胎出産は100分の1の奇跡── 双子・三つ子ママたちが繋がる居場所をつくる株式会社pono設立

多胎育児サポートアプリ「moms」3月リリース

株式会社pono

2025年2月5日(ふたごの日)、株式会社pono(本社:福岡県福岡市、代表取締役:牛島智絵)を設立いたしました。当社は「大好きな、じぶんを。」を理念に掲げ、双子や三つ子を育児するママ・パパが自分らしいキャリアやライフスタイルを送るためのサービスを展開してまいります。3月5日(水・みつごの日)に、多胎育児の当事者たちで開発した多胎育児特化型アプリ「moms(マムズ)」をリリース予定です。

「多胎育児は幸せも、労力も2倍3倍」会社設立の背景

双子や三つ子などの多胎児出産は、日本全体の出産の1%で、年間約8,700組が誕生しています。しかし、厚生労働省の調査によると、多胎児の約7割が低出生体重児として生まれ、医療的ケアが必要となるケースも少なくありません。また、多胎育児家庭における虐待死のリスクは単胎育児家庭の2.5~4.0倍と報告されており、早急な支援体制の構築が求められています。(参照:厚生労働省「多胎育児家庭の虐待リスクと家庭訪問型支援の効果等に関する調査研究」)


代表の牛島は、2021年に双子を出産後、自身の多胎育児の経験から「必要な情報にアクセスできない」「同じ境遇の仲間が見つからない」「精神的・身体的な負担が大きい」といった課題に直面し、2023年7月に多胎世帯を支援する一般社団法人tatamamaを設立しました。

これまで、福岡県のまごころ駐車場の利用期間延長や、多胎シンポジウム開催など、多胎ママを救う・助けるための活動をしてきましたが、より広範な支援と、多胎育児を前向きに捉える新しいアプローチの必要性を感じていました。もっと多胎ママだから楽しめることを増やしたい、ママがもっと自分らしくいられる世の中をつくりたいという思いから、その取り組みを実現するべく、株式会社ponoを設立しました。

株式会社ponoの理念

株式会社ponoは、社名の由来でもあるハワイ語の「pono」(自然体、調和、バランス)の精神を大切にする会社です。「pono」には、妊娠出産によって "自分らしさ” を見失いがちなママたちが、自身を肯定し、本来の「ありのままの自分」に立ち返るための居場所を提供したい、という願いが込められています。

創業に向けては、80名以上の方々が「資格やスキルを活かして何かの役に立ちたい」という想いでメッセージをくださり、予想を超えて活動の輪が広がっています。個人や企業にかかわらず、多胎育児を通じて見つけた気づきを社会に活かしたい方、自分の経験や想いを誰かの役に立てたい方、そんなみなさまと共に歩んでいきたいと考えています。

事業内容

(1)アプリ事業:多胎育児の喜びを広げ、悩みに寄り添うアプリ「moms」

多胎育児当事者の経験から生まれた独自機能を搭載し、日常の育児記録からお出かけ情報、緊急時のサポートまで、多胎育児に必要な機能を一つのアプリに集約しました。ママ・パパ同士の交流や情報共有を通じて「楽しい」を増やしながら、必要な時にすぐ相談できる体制で「安心」もお届けします。さらに、企業や自治体、個人を問わずさまざまなステークホルダーの方々と協力しながら、多胎家庭の新しい可能性を広げる機能を拡充していきます。

(2)スクール事業:育児中でも学び続けられるオンライン・オフラインスクール

ビジネススキルやクリエイティブスキル、パートナーシップ講座などを提供。ママやパパが大好きなじぶんでいながら多胎育児の幸せを謳歌するために必要な講座を開催いたします。

(3)在宅ワーク紹介:在宅で可能な仕事を紹介し、経済的自立を支援

多胎育児により働き方を変えざるを得なかったママやパパたちが、経済的自立や仕事を通じた社会とのつながりを手に入れられるように在宅で可能な仕事を紹介いたします。

多胎アプリ「moms」の概要

アプリ名:moms(読み:マムズ)

プレリリース日 :2025年3月5日(水・みつごの日)

<主な機能・特徴>

(1)コミュニティ掲示板:当事者家族同士の交流や情報交換

(2)多胎119:自治体の相談窓口に電話が繋がる

(3)SHOP機能:多胎育児特有のアイテム販売、クーポンの発行

上記はプレリリース時に搭載予定の機能です。その他、双子ベビーカーでも行きやすいお店が表示される「お出かけMAP」や在宅ワークを紹介する「お仕事紹介」などの機能も追加していく予定です。

momsサービスページ:https://moms-app.com

moms公式Instagram:https://www.instagram.com/moms__app/

株式会社pono代表取締役 牛島智絵 コメント

私自身、妊娠・出産を経て、価値観の変化や心身の変調により、ありたい自分でいられなくなるつらさを経験しました。そんな中、同じような悩みを抱えているママたちがたくさんいることを知り、みんなが本来の心地良い自分を取り戻せる居場所が必要だと強く感じるようになりました。


社名の由来になっているハワイの「ホ・オポノポノ」という考え方は、感謝と許しの言葉を唱えることで心の平穏を取り戻すという祈りであり、そこで使われる「ポノ」という言葉には、自然体、調和、バランス、ありのままという意味が込められています。株式会社ponoは、この言葉を合言葉に、ママたちが今の自分の状況を受け入れ、理解し、自分自身を愛せる場所を創っていきたいと考えています。ママたちが自分らしい心地よい状態を保ちながら、家族や社会との調和を図れる。そんな一歩を私たちは応援していきます。

会社概要

法人名   : 株式会社pono 

代表取締役 : 牛島 智絵 

設立日   : 2025年2月5日 

所在地   : 福岡県福岡市 

事業内容  : アプリ開発・運営事業、多胎育児支援サービス 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社pono

4フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
福岡県福岡市博多区博多駅前3-12-24
電話番号
-
代表者名
牛島智絵
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年01月