真庭SDGs学習「真庭市くらしの循環センター視察コース」受入れ開始

「世界初!! 一般廃棄物のメタン発酵消化液の全量濃縮」施設の見学

一般社団法人 真庭観光局

岡山県真庭市(SDGs未来都市)は、従来、廃棄物として焼却処理していた「生ごみ」と、水処理していた「し尿」「浄化槽汚泥」を資源として再生させ、ごみ処理コストの削減と循環型の暮らしの実現を目指しています。暮らしの中から出る有機性のごみを肥料とエネルギーに再生する最新の資源化施設「真庭市くらしの循環センター(愛称まにくるーん)」を稼働させました。

真庭市くらしの循環センター

(一社)真庭観光局では、市内のSDGsの取組みを短期間で学べる・体験できる「SDGs学習コース」をプログラム化しました。2025年1月より真庭市くらしの循環センターの見学・バイオ液肥濃縮施設見学(オプション)を含む「真庭市くらしの循環センター視察コース」の受け入れを開始いたしました。

生ごみの仕分け作業

見学では、「生ごみなどの資源化の取組み説明」と「生ごみ等資源化施設(真庭市くらしの循環センター)」の施設見学がセットになっており、オプションで「バイオ液肥濃縮施設」の見学も追加可能です。実際の作業現場をご覧いただきながら学んでいただけます。

バイオ液肥利用農家

また実際に製造されたバイオ液肥を利用している農場での農業体験がセットとなっている「バイオ液肥を作る生ごみ等資源化コース」では、収穫したお野菜をお土産として持ち帰ることができます。子供から大人までが循環型の暮らしが学べる内容です。

真庭市内のSDGsの取組みをしている企業の概要をまとめた学習用パンフレットも用意しており、説明では聞き逃しやすい細かな数字も記載しているので復習用としても活用できます。

真庭バイオマス発電所

岡山県真庭市は2018年にSDGs未来都市に選定され、木質バイオマス発電を筆頭に先進的な取り組みが注目を集め、全国から多くの方が視察に来られています。近年は「SDGs学習」や「探求的学習」教育旅行先として注目され、総合学習に力を入れている学校に選ばれています。

ギネスに「世界最大の木造建築物」と認定された大阪・関西万博の「大屋根リング」。その木材のうち3分の2を製造したのが、真庭市に本社のある「銘建工業」です。CLT建築物や工場見学ができるコースも人気です。

さまざまな受け入れ先の窓口を「真庭観光局」で一本化し、学習目的に合わせたコースを作成しています。


お問合せ窓口

一般社団法人 真庭観光局

〒717-0013 岡山県真庭市勝山654  TEL.0867-45-7111 / FAX.0867-44-3002

営業時間 8:30~17:30 定休日 土日祝、年末年始

岡山県知事登録旅行業第2-367号(一般社団法人全国旅行業協会正会員)

https://www.maniwa.or.jp/biomass/

すべての画像


会社概要

一般社団法人 真庭観光局

0フォロワー

RSS
URL
https://www.maniwa.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
岡山県真庭市勝山654
電話番号
0867-45-7111
代表者名
石賀 幹浩
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年04月