1000本以上の戯曲が無料で読める!「戯曲デジタルアーカイブ」最新アップデート
演劇の未来へ—消えゆく舞台作品を未来と世界に伝えるための新たな一歩
一般社団法人日本劇作家協会が企画・制作・運営を担う「戯曲デジタルアーカイブ」は、2024年12月のアップデートをもって収蔵作品数が1038本に到達しました。EPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業)と連携し、演劇の歴史的資料のデジタル化を推進する本アーカイブは、無料で戯曲を閲覧できる「演劇の図書館」として、多くの方にご利用いただいています。

「戯曲デジタルアーカイブ」は、2021年2月にオープンしたオンラインアーカイブで、日本の演劇界における貴重な戯曲をデジタル化し、無料で提供しています。劇作家の権利保護や作品の普及を目的に、著作権処理のDX化プロジェクトも推進しながら、年々収蔵作品を増やしてきました。
2024年12月の最新アップデートでは、収蔵作品数が1038本に到達し、さらなる機能強化も実施されました。これにより、より多くの作品がアクセス可能となり、演劇関係者のみならず、一般の演劇ファンや研究者にとっても、充実した資料として活用できるようになっています。
本アーカイブは、一般社団法人EPADが文化庁や舞台芸術界と連携し、舞台映像・戯曲・美術・ポスターなどのデジタルアーカイブ化を進める事業の一環として提供されています。また、EPADはこれらの資料の収録、保存、配信、上映、教育利用などの標準化を推進し、演劇の持続的な発展に寄与しています。
戯曲デジタルアーカイブ https://playtextdigitalarchive.com/
【戯曲デジタルアーカイブの4つの機能】




本アップデートを機に、全国の劇場・公共ホールなどにお知らせのフライヤーを配布いたします。この機会にぜひ、「戯曲デジタルアーカイブ」にアクセスし、演劇の魅力を存分にお楽しみください。
さらに、日本劇作家協会では、劇作家の育成と戯曲の普及を目的とした「新人戯曲賞」や「戯曲セミナー」なども実施。35歳以下の若手劇作家向けに、最長5年間の年会費免除制度も用意し、次世代の劇作家支援にも力を入れています。
【連絡先】
一般社団法人日本劇作家協会
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
TEL 03-5373-6923 FAX03-5364-9205
URL www.jpwa.org Mail office@jpwa.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像