退職代行OITOMAが分析!新卒1ヶ月目の離職理由を公開

2025年4月の新卒社員の離職状況と傾向を分析

株式会社H4

退職代行OITOMAを運営している株式会社H4(本社:愛知県一宮市、代表取締役:堀世至臣)が2025年4月25日(金)に2025年度新卒社員の退職代行の利用状況調査を実施致しました。

本記事では、その調査結果を公開致します。

株式会社H4:https://www.h-4.jp/

退職代行OITOMA:https://o-itoma.jp/

2025年4月の新卒社員の退職代行依頼者は、2025年4月25日段階で335件となり、1ヶ月を満たない期間で、非常に多くの依頼がありました。

今回は依頼データを公表することにより、各企業の新卒社員の離職率低下や新卒社員のメンタルケアに貢献できると考え、公開致します。

■調査概要

以下、調査概要となります。

性別:男女(回答無も含む)

地域:47都道府県

人数:新卒社員335名

調査方法:退職代行OITOMAへの依頼者様を対象としたアンケートを実施

調査機関:2025年4月1日~2024年4月25日

■調査内容

公開する調査内容は以下となります。

新卒社員を対象とする

①月別利用者数推移

②男女比

③利用の多い職種

④退職理由

⑤実際の退職理由

各項目に関して、株式会社H4のコンサル事業部にて分析・解析を行なった結果を公開致します。

2025年新卒社員の4月退職代行の利用状況

①月別利用者数推移

退職代行OITOMAへ依頼をした新卒社員の週毎の集計結果となります。

退職代行OITOMA新卒社員依頼者推移

4月1日~6日:122名

4月7日~13日:74名

4月14日~20日:84名

4月21日~25日:55名

【合計:新卒依頼者数:335名/全体人数:2,238名(14.9%)】

新卒社員の退職代行依頼者数は、入社後4月1日~6日の1週間で122名となりました。次いで4月14日~20日で84名となりました。

入社から約2週間で全体の約60%を占める結果となり、新卒社員の決断の速さが非常に目立つ結果となっています。

②男女比

退職代行OITOMAへ依頼をした新卒社員の男女比となります。

退職代行OITOMA新卒の男女別利用者数

4月度の依頼者全体となると大きな差はみられませんでしたが、新卒社員に限定してみますと、やや女性の割合が高い結果となっております。

③利用の多い職種

退職代行OITOMAを利用した新卒社員の職種別依頼者数となります。

退職代行OITOMA新卒職種別利用者

1番多かった職種は〇〇となっており、2番目が〇〇、3番目が〇〇となっています。

従業員が多いという母数の問題はありますが、人材不足や、長時間勤務に陥りやすい環境が新卒社員に対して過度なプレッシャーなど繋がるケースも考えられます。

④退職理由

退職代行OITOMAを利用した新卒社員の依頼に至った退職理由となります。

退職代行OITOMA新卒の退職理由

4月1日~6日で退職代行を依頼した新卒社員の約80%は「説明会で聞いていた話と違う、契約内容・労働条件と勤務実態との乖離」が1番の理由となっています。

入社前から想像していた理想の社会人と現実とのギャップに大きな開きを感じることが入社後の早期退社に繋がっているとのことです。

4月は職場内でパワハラやいじめなどに合うことは少なく、圧倒的な理想と現実のギャップとなっています。

⑤実際の退職の声

以下は、実態に合った退職理由となります。職種別に記載しています。

<営業職/男性>

会社説明会では全員BtoCの営業職スタートと聞いていたのに、いきなりBtoBの営業部署に配属となり、自分がイメージしていたものと異なる業務となってしまった。

<事務職/女性>

入社前に服装などは制限が無いと聞いていたが、実際には慣習としてスーツの着用が半ば強制となっていた。

<建築・建設/男性>
入社前には基本土日休みと聞いていたが、実際には土日休みの方が少ないシフト表を渡された。有給なども取得率90%超を謳っていたが、実際に先輩が有給を拒否されているのを見てしまった。


<事務職/女性>
人との関りが少ない職種が良いと思って事務職を選択したが、毎朝全員で社訓を大声で発せられたり、入社直後は社訓の暗記試験があり退社を決意した。


<営業職/女性>
先輩方は優しく、親身に業務を教えてくれたが、上司に先輩が「何で売上落としてんだよ。売上を上げられない奴はうちにはいらない」と発しているのを見て、パワハラだしこの会社に将来性はないなと思い退職しました。

4月には圧倒的な理想と現実のギャップの問題が大きかったですが、パワハラやいじめという問題も見て見ぬふりはできない内容になります。

4月でのパワハラやいじめに関しては、自分自身がされているというよりも先輩がされているのを見て、危機感から退職を決断するという流れが多い様です。

ここから考えられる新卒社員の早期離職を防ぐポイントは、①内定者に対して4月以降のイメージをしっかりと植え付けること、②過去の慣習に固執せず、時代に沿った職場環境を整備することとなります。

このデータを参考に、これから迎えるゴールデンウィークやお盆などの長期休暇前後での離職者減少に向け、労務・職場改善が行われることを期待しています。

【運営会社】

会社名:株式会社H4

所在地:愛知県一宮市森本4-13-8

代表者:堀 世至臣

設立:2012年5月

URL:https://www.h-4.jp/

事業内容:

・一般派遣事業(https://www.h4-haken.com)

・有料職業紹介事業

・中途エージェント事業

・新卒エージェント事業(https://www.h4-agent-shinsotsu.com/)

・コンサルティング事業

・退職代行事業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社H4

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
愛知県一宮市森本4-13-8
電話番号
-
代表者名
堀 世至臣
上場
未上場
資本金
-
設立
-