地方中小企業のインターンシップを変革「あいのりインターン」が学生との新たな出会いを生み出します
株式会社カウテレビジョンが創出した「あいのりインターン」は、学生との新しい出会いを実現する画期的なインターンシッププラットフォームです。
地方の中小企業が "確実に" 学生と出会える「あいのりインターン」
地方の中小企業の採用活動を革新するプラットフォーム「あいのりインターン」を提供する株式会社カウテレビジョン(本社:福岡市中央区)は、地域貢献を目指したインターンシッププログラムの展開に取り組んでいます。

近年、企業の採用活動の一環としてインターンシップを活用し、学生との接点をつくるケースが増加しております。しかしながら、従来型のインターンシップでは知名度の高い企業に学生からの応募が集中し、地方のBtoB企業や中小企業には学生が集まりにくいという課題が存在しました。
一方で「あいのりインターン」は、学生が「企業名」ではなく「期間」で参加するツアー型のインターンシッププログラムです。この仕組みにより、企業は知名度に関わらず確実に学生との接点を持つことができ、学生にとっても新たな企業や職業、働き方との出会いを提供する、まさに両者Happyの地域貢献型企画です。このように企業・学生双方にこれまでにない出会いを生み出す、画期的なインターンシップとして注目を集めています。
3分で解説!あいのりインターン
あいのりインターンの実績

福岡県の公式インターンとして5年連続採択
「企業と学生の未知との遭遇」という多様な業種・業界の企業と出会えるスキームが評価され、2020年から2025年3月まで福岡県の「公式インターンシップ事業」に採用されました。

参加学生7505名、参加企業1057社を突破
オンライン開催により、学生は全国・海外から参加可能。企業はカウテレビジョンが取材・推薦する優良企業を中心に、1000社超が参加しています。

参加学生の95%が「就職先として好印象」と回答
参加後のアンケートでは、95%の学生が「それまで知らなかった企業に対しても、就職先として前向きな印象を持った」と回答しており、中小企業との新たな出会いがキャリア観の変化につながっています。
あいのりインターンが「選ばれる3つの理由」
1.集客不要でBtoB企業でも確実に学生と出会える
2.学生を魅了するインターンプログラムを構築できる
3.意識の高い早期インターン学生の参加が多数
【参加無料】インターンシップ最新事例セミナー開催
毎年好評、延べ500社以上が参加した「インターンシップ最新事例セミナー」を今年も無料開催します。インターンシップは単なる「学生との出会い」だけでなく、採用成功企業の必須条件の1つです。しかし、ただインターンシップを実施するだけでは学生の心を惹きつけることはできません。
そこで「学生を魅了するプログラム事例が知りたい」「インターン終了後、学生との繋がり方を知りたい」とお考えの企業様に向けて、学生の関心を惹きつけるインターンの設計ポイントを、最新の成功事例を交えながらわかりやすく解説します。
\インターン成功企業の秘訣が分かる!/
1.学生が求めるインターン必須の3大要素
2.インターン成功企業の厳選事例15選
3.インターン後も学生との繋がりを保つには?

参加企業の声
●贈答品商社K社:あいのりインターンでは学生を集めていただけるため、必ず学生と接点を持つことができ、費用も抑えられるという大きな魅力があります。また、学生へのフォローや参加する際のマナーなども初日に教えていただけるため、皆さん積極的に参加し、会社側も楽しく開催できています。
●食品メーカーP社:あいのりは、他業種も含む1週間のツアー型インターンにより、通常の説明会や単独のインターンでは接点を持つことができない幅広い背景や志向を持った学生に対して、会社の魅力を伝えることができる最大の魅力だと感じています。
●産業資材商社N社:あいのりインターン最大の魅力は、当社や業界に興味のなかった学生との出会いです。実際、24年入社の社員は、公務員や空港スタッフを志望していましたが、あいのりの体験を通じて営業の面白さに惹かれ、当社を選んでくれました。
●製造W社:あいのりインターンの魅力は、手厚いサポートと学生との接点です。インターンを通じて、学生の“人となり”を垣間見ることができることも大きなメリットです。
大学教授からの評価
●國府俊一郎先生(大東文化大学 経営学部 教授):「若いうちから活躍したい」と考える学生が増える中、中小企業やベンチャーを志望する学生も少なくありません。しかし、中小企業の実態は見えにくく、接点も限られています。あいのりインターンは、そんな学生に貴重な機会を提供し、厳選された企業との出会いを実現しています。大学教員として、この取り組みを信頼しています。
●杉本宏幸先生(福岡大学 商学部 教授):私のゼミ生は、普段触れる機会のない業界や企業と出会える場としてあいのりインターンに参加しています。通常のインターンシップでは、学生が知っている企業だけが対象になりがちで、進路選択の幅が広がりにくいのが現状です。多様な進路を考え、選択肢を広げるためにも、このような企業との出会いの場を提供いただけることは大変意義深いと考えています。
●牛山佳菜代先生(目白大学 メディア学部 教授):大学生がインターンシップに参加する目的は様々ですが、社会・企業を知り、その後の学びや進路形成につなげる意識が重要だと考えます。あいのりインターンは、複数の企業に「偶然」出会える仕組みがあり、学生が関心の枠を超えて魅力ある企業や働き方を知るきっかけを提供しています。また、丁寧なフォローが整っているため、インターンシップ参加に不安を感じる学生も安心でき、学外での学び・成長の場として大変有意義であり、今後も本学の学生に積極的に参加を勧めたいと考えています。
あいのりインターン参加申込までの流れ
【1】インターンシップ最新事例セミナーに参加(毎月開催・無料)
【2】企業エントリー
【3】プログラム作成面談
【4】事前リハーサル/学生情報の提供
【5】当日の実施サポート
【6】実施後のフォローアップ面談
運営企業:株式会社カウテレビジョンについて
私たちカウテレビジョンは「採用の差別化」と「共感づくり」を軸に、地方の中小企業に特化した採用支援を行っております。21年間で4300本の企業動画をプロデュースし、これまでに1000社を超える中小企業の採用・インターンシップ活動を改善・支援してきました。「あいのりインターン」は企業の知名度に関わらず、学生との出会いを確実に生み出す仕組みとして評価され、福岡県の公的事業に5年連続で採択されています。
会社概要
株式会社カウテレビジョン
代表:高橋康徳
住所:福岡県福岡市中央区天神3-4-5ピエトロビル8階
▼あいのりインターン特設サイト
▼カウテレビジョンウェブサイト

本件に関するお問い合わせ
株式会社カウテレビジョン 広報担当(酒盛):info@cowtv.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像