子ども向けの起業家教育を行うミライクルラボ、川崎重工との合同イベントを開催
~学生コミュニティ「Academee」で、教育と実社会をつなぐ新たなモデルを実現~
子ども向けイベント企画や、小中高校生・大学生向けのアントレプレナーシッププログラムなどを展開する株式会社ミライクルラボ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:渡邉涼太、以下ミライクルラボ)は、川崎重工業株式会社(以下川崎重工)のロボットを学べる施設「Kawasaki Robostage」との合同イベント『ロボットの未来を創造!“つかむ”を発明せよ!』を開催しました。
今回のイベントは、ミライクルラボが運営する学生コミュニティ「Academee」の学生もインターンとして参画。ワークショップ用スライドの制作や当日のサブ講師を担当し、子どもたちの学びをサポートしました。企業にとっては運営負担の軽減につながるだけでなく、次世代人材との接点を生み出す新しい教育モデルとなりました。
▼イベント詳細はこちら
https://kawasakirobotics.com/jp-sp/robostage/robostage-info/3307/

▼イベントレポートはこちら
https://note.com/miraikurulab/n/n47ad9d291bb2

【開催の背景】
ミライクルラボと川崎重工は、「ロボットを通じて起業を学ぶ」をテーマにしたアントレプレナーシップ教育に継続的に取り組んでいます。長い歴史を持つロボットメーカーである川崎重工は、「ロボットと働く/ロボットを使う」ことの楽しさを伝えるべく、ロボット教室等の教育活動を展開。今回は「『つかむ』をめぐるロボットの進化」をテーマに、動物の動きに学びながら未来のロボットハンドを企画・発明するワークショップを実施しました。参加した子どもたちは実機の操作体験をもとにアイデアを磨き、世界に一つのロボットハンドを形にしました。
■ミライクルラボ代表取締役のコメント
川崎重工の確かなロボット技術を土台に、子どもたちが「好き」を形にしていく姿は、将来を考える大きなきっかけになったと感じています。
ミライクルラボでは、この“好き”を深める体験をアントレプレナー教育に生かし、教育と実社会をつなぐ取り組みを今後も広げていきます。
■川崎重工様からのコメント
ロボットというとメカやプログラムが注目されがちですが、ロボットは作業するための「ハンド」が付いて初めて役に立ちます。そのことを小学生から考えるきっかけとして、コラボレーションならではの価値あるイベントになったと思っています。
<開催概要>
日程:2025年8月12日(火)/13日(水)/14日(木) 各日10:00〜12:00
Day1|ヒントは動物!「つかむ」のアイデアを生み出そう
Day2|実機操作でアイデアをブラッシュアップ
Day3|未来に向けてプレゼンテーション
会場:羽田イノベーションシティ B棟2階 カワサキロボットスクール
対象:小学3年生〜中学生
< 講師 ・運営>
渡邉 涼太(株式会社ミライクルラボ 代表取締役)
神奈川県出身。2020年に宮崎県都農町に移住し、町内のデジタル推進・キャリア教育推進の準備段階から携わる。これをきっかけに地域における創業支援に関心を持ち、2021年に株式会社ツクリエに入社。関東の起業支援施設でコミュニティマネージャーとしてイベントの企画やコミュニティ運営を担当。同社内で小学生からの起業家教育事業を立ち上げ、2024年5月に分社化、株式会社ミライクルラボ代表取締役に就任。
■株式会社ミライクルラボ
「はやく大人になりたくなる」を合言葉に、子どもたちが自分の“好き“や”違和感“から未来を創る力を育む教育プログラムを全国で実施。アントレプレナーシップ教育や探究学習、地域と連携した実践型プロジェクトを通じて、学びと社会をつなげる“価値創造型人材育成“を目指している。また大学生・高校生を対象にした「Academee」では、教育イベント支援や企業の広報・SNS運用などの実務に学生が参画する仕組みを展開。今回のような産学連携型の取り組みを通じて、教育と実社会をつなぐ新たなモデルを広げている。
■学生コミュニティ「Academee」
Academeeは、企業のリアルな業務を学生の「教材」として提供するミライクルラボ独自の仕組みのこと。学生は実際の業務を通じて社会を知り、自分のキャリアを考える機会を得ることができ、地域企業との接点を持つことで、「地元に残る」「いずれ帰ってくる」という選択肢が生まれます。この取り組みによって、若者が地域に関心を持ち、定着する未来を一緒に育てていクことを目的にしています。ミライクルラボでは2025年からAcademeeの取り組みとして、実際に企業や行政、地方団体と契約を締結。受託した業務を単なる外注ではなく「学びの機会」として再設計し、教育現場に提供しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像