麴結

【名古屋】麹のお結び専門店「麴結」が、「おなかはヒーロー!親子で知ろう からだのふしぎ」勉強会を9月21日(日)に開催

小児科医とともに「腸の不思議」を学び、“本当の健康”を考える親子向けイベント!麹たっぷりのお好きなお結び2個+豚汁のお土産付き。第二弾、第三弾の開催も検討中

麴結

麹のお結びは店内でもテイクアウトでもお召し上がりいただけます

イベント:「おなかはヒーロ!~親子で知ろう からだのふしぎ~」

名古屋市緑区にある 米と麹のお結び屋「麴結(きくむすび)」(2025年1月開店)は、“美味しさと安心のために”、“手に届く贅沢”、“未来に残したいもの” をテーマに、無添加・無化学調味料、できる限り国産素材で仕上げた麹たっぷりのお結びを提供しています。

このたび、小学生親子で身体の仕組みを学ぶ楽しい勉強会として、腸や免疫、身体の働きについて、小児科医・松川クリニック院長の松川昇平先生を講師にお迎えして「おなかはヒーロー!親子で知ろう からだのふしぎ」勉強会を2025年9月21日(日)に開催し、食と身体のつながりを楽しみながら学ぶ時間を応援・提供いたします。

お好きな麹のお結び2個と、日本の米育ちの「7つの具材のごろごろ豚汁」のお持ち帰り付きで、ご家庭で学びを語り合うひと時をお楽しみいただけます。
今冬以降、第二弾も開催予定!

▼「おなかはヒーロー!親子で知ろう からだのふしぎ」勉強会 詳細ページ:https://x.gd/MLLFI

親子イベント開催の背景

お客様としてお越しいただく小児科の松川先生から「安心して食べられるところがあって嬉しい!食事が健康の基本ですよね」と嬉しいお言葉を頂きました。
また店主自身も、アレルギーを持つ子どもの子育てや、自身の体調不良・難病経験を通じて「食が健康の基盤である」ことを実感してきました。
マクロビオティックを学んだ経験を生かして、季節や天候に合わせて体が喜ぶお味や具材に調整してお客様に提供する中で、もっと人間の体がもつ素晴らしい力を信頼して、より楽しく過ごしていただきたいと思い、松川先生のご協力を得て「身体の仕組みを楽しく学べる場」をつくりました。

講師紹介:松川クリニック院長 小児科医・内科医 松川昇平先生

優しい笑顔で丁寧な問診をしてくださる松川昇平先生

松川先生は地域に根ざし、三代にわたり人に寄り添った“本当の健康”を伝えてこられた人気医師です。

麴結にご来店いただくお客様で松川クリニックにお世話になっていらっしゃる方に、「どうしてそんなに昇平先生は人気なんですか?」とお聞きしたら「子どもの話を一生懸命聞いてくださるからだと思います」と…。
今回のイベントに向けても、小学生のお子様にもわかりやすいお話の準備を丁寧に進めてくださっています

イベント詳細と今後の展望

すでに今回の勉強会の対象年齢以外の妊婦さんや小さなお子さんをお持ちのご家族向け、ご高齢の方向けにも開催してほしいとお声を頂いております。
9月21日(日)に開催する第1弾は好評につき満員御礼となっておりますが、今後は第2弾、第3弾と広げていき、地域の健康を支える学びの場として育てていきたいと考えています。

松川先生のご厚意により特別価格で開催!

日時:2025年9月21日(日)
     14:45受付開始/15:00講演開始/16:00アフタートーク/16:30お結びお渡し・解散
対象:小学生とその保護者(先着順) お子様のみの参加も相談可
参加費(お結び・豚汁付き・持ち帰り)
 ・大人:2,000円(お好きなお結び2個+豚汁)
 ・小学生:1,500円(同上)
 ・未就学児:1,000円(お結び1個+豚汁)
 ・食事なし未就学児:無料
※事前にお結びの種類をご予約フォームにてご指定いただけます

👉 9月21日(日)の勉強会のお申し込みは好評につき終了いたしました
    第二弾、第三弾の開催も検討中です

👉 勉強会に関するご質問・お問い合わせ
    麴結の公式LINEまたはInstagramのDMにてお受けしています


麴結(きくむすび)店舗紹介・想い・こだわり

“本当の健康” をコンセプトに、麴結は「命のエネルギー補給」を届けたいという強い想いから誕生しました。子どもたちのアレルギーや店主自身の不調(膠原病や間質性肺炎)と向き合った経験から、本当の健康は「心の持ち方」と「食べるもの」によって人間本来の力で得られるものであると確信。日本人ならではの食べ物・発酵の力を取り入れた食事こそが心身の健やかさの土台になると考え、2025年1月17日(おむすびの日)にオープンしました。

居酒屋の昼間時間をお借りして、週4日の営業を行っています。
お米にも具材にもたっぷりの麹を使っています

麴(こうじ)は日本食の命ともいえる存在。味噌・醤油・酒など、日本の伝統食材を支える“国菌”としての価値も高く評価されており、伝統的な日本酒製造での使用はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

麴が作り出す酵素は素材の分解を助けるため胃もたれしにくく、また麹菌自体は胃酸で消えても善玉菌のエサとなり、身体を優しく整える作用があります。腸活・菌活としても注目されています。

お米を炊くところから麹を活かしたお結びは、時間が経っても硬くなりにくい“もっちり”とした食感に。
また、オリジナルの麹調味料も販売しています。ご自宅で手軽に美味しく麹ライフをお楽しみいただき、毎日の食生活から本当の健康を感じていただけると嬉しいです。

店内でのお召し上がりの際にはオーダーを受けてから一つ一つ丁寧に、温かく結んでおります。
50年愛された寿司屋の名店の味を受け継いだ出汁巻き卵や、季節限定の"国産サバの胡麻冷や汁"など、新鮮な素材を生かした他店にはない魅力的なラインナップが揃っています。
さらに店内でお好きなお結び2つ以上と麹スープをお召し上がりのお客様には、麹の優しい甘みが感じられる麹水と、麹とお米で漬けた自家製のお漬物のサービス「麹のおもてなし」もご好評をいただいております。

店内で使用しているアンティークの漆器には天保時代の物も
マグロの味わいをしっかり感じる「麴結のいちからツナマヨ」

人気商品の一部をご紹介

一番人気の「麴結のいちからツナマヨ」は市場で仕入れてきたマグロを塩麴でツナにするところから仕込んでいます
いぶりガッコや玉ねぎで食感と薫香を加えたここでしか食べられないお味とご好評いただいております

季節や天候に合わせて微調整する「7つの具材のごろごろ豚汁」

『7つの具材のごろごろ豚汁』は平田牧場より日本の米育ちの三元豚の4キロ超の一枚肉を直送してもらい、手切りして醤油麹などで仕込みます。
冬は豆味噌やショウガ多めでこっくり温かく、夏は麦味噌多めであっさりと…

テイクアウトは環境に配慮した省資源パッケージを採用

お客様の声

「熱中症で体調を崩しましたが、麹のお結びは食べやすく、冷や汁や甘酒をいただいた後は仕事ができるほどに回復しました」【50代女性】
「違う種類も食べたいし、家族にも食べさせたいので追加で買って持ち帰ります!」【20代女性】
「どのお結びも美味しく、特に玄米のもっちり感は麹の力を感じます」【50代女性】
「優しい味で週に一度は食べたい、健康になれそう」【70代女性】
「人気商品のツナマヨはここでしか食べられないと思いました。焼きサバ大葉味噌は市場で仕入れた新鮮なサバを使っているので臭みがなく、肉味噌は本当にごろごろなのに冷めても固くない!素材へのこだわりが伝わります」【S様ご姉妹・50代】

イベントに際しての店主の想い

コロナ禍を経て、大人だけでなく子どもたちも自分の身体や健康に目を向けるようになりました。特に今の小学校高学年の子どもたちは、運動会や給食などでも多くの制限を受けてきました。映画やアニメ『はたらく細胞』という作品の人気にもその時代背景があるのかもしれません。

まずは「ヒトとしての身体の仕組み」を知ることが、本当の健康への第一歩。このイベントが地域の子どもたちの健全な成長を支え、社会全体にも貢献できると信じています。

店主自身、子どものアレルギーや自分の難病体験をきっかけにお店を開き、お客様と“食を通じた良い時間”をいただいています。今となっては、困難も感謝へと変わる出来事でした。

今回は、小学生と親御さんを対象としましたが、今後はご高齢の方や、これから子育てをされる方々などにも広げ、健康を考えるきっかけとなる場を提供していきたいと願っています。イベントをきっかけに麴結が、地域の方々にとって集えるコミュニティとなれば嬉しく思います。

店舗概要

住所:〒458-0003 愛知県名古屋市緑区黒沢台4-905-1
 名古屋環状2号線 鳴海インターより 車2分
 平針免許更新センターより 車7分
 地下鉄徳重駅より 徒歩9分/車2分
駐車場:4台(店舗真ん前2台+敷地角6.7番)

電話番号:090-1722-9952
 少人数で運営しているため、ご予約は前日までに公式LINEInstagramのDMにてお願いいたします

営業日:カレンダー参照 (HP/Instagram
 通常 木・金・土・日
    11時から14時(売り切れ終了)
    店内でのお召し上がりのラストオーダー13時30分

*当店は、公益財団法人名古屋産業振興公社「名古屋市新事業支援センター」の伴走支援を受け、新たな事業の創出にも取組んでいます。

名古屋市新事業センター  https://www.nipc.or.jp/new-biz/

本件に関するお問い合わせ先

米と麹のお結び屋 麴結(きくむすび)
担当:丹羽
電話:090-1722-9952(営業日のみ対応)
公式LINEチャット/Instagram DMにてお問い合わせください
HP・詳細:https://kikumusubi-koji-omusubi.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

麴結

0フォロワー

RSS
URL
https://kikumusubi-koji-omusubi.com/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
愛知県名古屋市緑区黒沢台4-905-1
電話番号
090-1722-9952
代表者名
丹羽由美
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年08月