職人が手作業で生み出す信楽焼の新しい息吹 親子二代で受け継ぐ技術で火加減いらずのごはん釜を完成。初心者でも簡単にお家のごはんが料亭の味に。
10/3(金)~5(日) 信楽陶芸の森セラミック・アート・マーケットで販売決定!
滋賀県信楽町で、親子二代にわたって信楽焼の窯元を営む「なか工房」(所在地:滋賀県甲賀市信楽町)は、現代の多様なライフスタイルに合わせた商品を制作しています。
なか工房の土鍋は、職人が一つひとつ手作業でロクロを回して制作する ほか、独自に調合した釉薬や耐熱性に優れた土を用いることで、非常に高い耐久性を実現しまし た。食卓を彩る食器やアウトドアでも活躍するアイテムなど、幅広いラインアップで「食」を通じた 豊かな暮らしを提案します。

なか工房の土鍋は3つの特徴があります。
1. 手間暇をかけた「手作り」と、親子二代で受け継ぐ「確かな技術」 現代の土鍋の多くが型を使 用して作られる中、なか工房では一つひとつ手作業でロクロを回して制作しています。これによ り、型では出せない柔らかく温かみのある雰囲気を醸し出しています。

2. 料理がより美味しく、エコに仕上がる「高い機能性」 耐熱性に優れた土(ペタライト)と、独自に 調合した釉薬を使用しています。これにより、強火での急激な加熱にも耐えることができ、土鍋で 炒め物やステーキを焼くことも可能です。また、高い遠赤外線効果と保温性により、火を止めた 後も余熱でじっくりと熱を通すことができ、エコな調理を実現します。

3. 「使いやすさ」を追求した、使う人に寄り添うデザイン 「手に取ってくれた方の生活の一部にな るような器づくり」を目指し、細部にまでこだわってデザインしています。手に馴染む形状、洗いや すく染みになりにくい釉薬など、日々の暮らしで長く愛用していただけるよう使いやすさを追求し ています。

一番人気はごはん釜
火加減がいらないので、初めての方でも簡単に使えます。
形が可愛い上に、丸い形がお米の対流に適しており、まんべんなく熱を通すので美味しく炊ける!
ロクロで手作りしているので、形がやわらかく、ずっと使ってもあきない形です。
色を付ける薬は完全オリジナルなので、他にはない色合いです。

ごはん釜 丸形
サイズ:2合、3合、4合
色:黒、緑、青、白
価格:2合 10,000円
3合 13,000円
4合 18,500円(すべて税込み価格)
土鍋の種類が豊富
ごはん釜以外にも、オーソドックスな土鍋、煮込み鍋や蒸し鍋、パエリヤ鍋、片手鍋、ココット鍋などのほか、フライパンやピザパンなど多くの種類があります。
すべてロクロで手作りですし、デザインはすべてオリジナル。




食器類も種類が豊富
親子で作陶しており、お互いの作風が全く別なので、種類がおおいです。
父:土の感じを生かした厚手の食器
息子:薄くて軽い。シャープだけど土の優しい感じも伝わる食器など
カレー&パスタ皿、平皿、あさがお鉢、輪花鉢、小鉢、片口、豆皿、箸置き、コーヒーカップ、ソーサー、カフェボール、ビアカップ、フリーカップ、ワインカップ、急須ややかん、コーヒーポット&ドリッパー(ロングヒット商品)等々。



その他、雑貨等もあります
時計や花器も一点ものが多くあり、薪釜で焼いた酒器やぐい飲みなどもあります。
1点ものなので、手に取ってしっかり見ていただきたいと思い、ネットショップには載せておりません。実店舗にてご確認ください。


作家紹介

中村 文夫
1949 静岡県浜松市に生まれる
1980~81 メキシコ・アメリカで研修
1981 ロサンゼルスにて展示会
1990 国際工芸ビエンナーレ招待出品(フランス)
1997 第3回 四日市萬古焼土鍋コンペ グランプリ受賞
その他全国各地にて個展・グループ展開催

中村 周平
1976 信楽に生まれる
2006~2016 三重県土楽窯にて福森雅武氏に師事
2017 なか工房二代目となる
2019 東京青山にて個展
2021 静岡県にて個展
2022 雑誌「GLOW」に掲載 タレント稲垣吾郎さんに紹介してもらう
その他個展・展示会多数
これからの時代に
近年、ライフスタイルの多様化により「丁寧な暮らし」や「おうち時間」といったテーマに関 心が集まっています。それに伴い、食事を楽しむための道具にもこだわる人が増えています。 し かし、大量生産が主流となる中で、作り手の想いや伝統的な技術が失われつつあるという課題も 存在します。なか工房では、父が信楽焼に魅了され工房を立ち上げたことをきっかけに、現在は 親子二代で制作にあたっています。伝統を大切にしながらも、現代のニーズに合わせた新しい信 楽焼の可能性を探求し、日々の食卓に温かみを添える製品づくりに取り組んでいます。
なか工房:滋賀県甲賀市信楽町長野1368
TEL/FAX:0748-82-1424
HP:nakakoubou.com
インスタグラム:https://www.instagram.com/nakakoubou2019/#
メール:info@nakakoubou.com
『第30回セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 2025』を下記の日程で開催いたします。ご来園お待ち申し上げます。
開催日程:
令和7年 10月3日(金)~5日(日)
9:00~17:00(最終日は16:30まで)
※ 9:00から販売開始となります。時間厳守でお願いします。
陶芸の森 セラミック・アート・マーケット:https://www.sccp.jp/park/market/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像