人が“やりたい仕事”だけに向き合える社会へ──意思決定の自動化で、人間らしい働き方を支える「Numberホールディングス」設立

人が“やりたい仕事”だけに向き合える社会へ──意思決定の自動化で、人間らしい働き方を支える「Numberホールディングス」設立

合同会社Number

テクノロジーによる意思決定

の自動化を通じて、

代表の畠山祥は、これまでに複数の企業経営を経験し、業務改善・効率化・組織マネジメントなど、経営の最前線で得た知見をもとに、Numberを設立。「経営のわずらわしさを限りなくゼロにする」ことを目指し、あらゆるバックオフィス業務・事業オペレーションの自動化を進めていきます。

AIやロボットが人の仕事を代替する時代は、すでに始まっています。“人間にしかできないこと”に価値を置く働き方へと進化するべきです。

Numberは、そんな未来に向けて、次のような働き方の実現を支援します。

クリエイティブな創作活動

自然や生命とのつながり

伝統・文化の継承

次世代への教育

食への探求

効率を追い求めるための自動化ではなく、“人間らしさを取り戻す”ための自動化を。

Numberはこの思想のもと、テクノロジーを活用し、社員・パートナーが「やらねばならない仕事」ではなく「本当にやりたい仕事」に集中できる環境を構築していきます。

会社名:合同会社Number(ナンバー)

設立日:2024年6月

代表者:畠山 祥

事業内容:経営支援・業務自動化ソリューションの提供、業務設計・運用代行、自社組織の仕組み化

所在地:107-0062 東京都港区南青山7丁目3−6 南青山HYビル 7F

公式HP:https://number-hd.com/

0:レイワセダ

1:One by One Music

2:ToYAMA

3:Three Stars

4:Sushi

「やりたいことを素直にやる──それだけのことなのに、多くの人がうまくできていません。今の時代は、情報が多すぎて自分の気持ちを見失いやすいのです。これからAIやロボットが人の仕事をどんどん代わりにやるようになれば、『自分は何がしたいのか』という問いはますます大事になります。Numberホールディングスでは、『社会にとって本当に意味があることか』『自分たち自身が楽しんでやれているか』を大切にしています。自分たちにしか出せない内側からの価値を、実際の事業として形にすることで、少しずつでも社会を良くしていこうとするチームです。」

畠山 祥(はたけやま あきら) 代表

早稲田大学卒業。現在はJAXAにて大学院生として、宇宙版GoogleMapの開発や、地球を隕石衝突から防衛する研究に携わる。大学学部時代からテクノロジー企業を中心に幅広い企業を創業。代表的な事業に、動画編集を自動化するAIソフトウェア「Ready」を開発したレイワセダ株式会社、動物向けリラックス音楽を提供するOne by One Music、そして、地域文化の発信と継承を目的としたNPO法人ToYAMAがある。

レイワセダ株式会社では、AIによる動画編集の自動化を実現し、クリエイターが簡単に高品質なコンテンツを制作できる環境を提供。One by One Musicでは、動物のメンタルヘルスケアを目的とした自動作曲技術と感情解析AIを開発。ToYAMAでは、富山県の伝統工芸や文化体験を海外に提供し、地域の価値を世界に発信する活動を推進。

これらの事業を通じて、グッドデザイン賞New Hope Awardや、CES2024への採択、Techbiz Pitch Battle最優秀賞など、数多くの受賞を受けている。

食品衛生責任者資格保有。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
関連リンク
https://number-hd.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

合同会社Number

3フォロワー

RSS
URL
https://www.number-hd.com/
業種
情報通信
本社所在地
富山県高岡市大野 267-2
電話番号
-
代表者名
畠山祥
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年06月