中小企業共創型HD、年商40億円始動

マーケティングもブランディングも、DXも財務も人事も・・・中小企業では手が回らない。それならば皆の得意を集めて共創しよう。「専門性を持ち寄り、成長を仕組みに変える中小企業連携の新しいかたち」。

コアリス

2025年4月、地域・業種・規模の異なる中小企業が連携する新たな共創型ホールディングス「株式会社コアリスホールディングス(以下、コアリスHD)」が始動しました。本体制では、不動産、医療福祉、建設、飲食、IT、クリエイティブ、DX支援など多業種の企業が参加し、法人格・ブランドを維持しながら、ホールディングス本部が統合支援と金融戦略を担います。初年度から年商40億円規模を見込み、6年以内の上場を視野に入れる実行型経営モデルとして注目されており、今後は全国5拠点への支社設置や地域商工会・金融機関との共創を進め、持続可能な分散型経済の実現を目指します。

中小企業経営の限界と政策潮流

日本には約350万社の中小企業が存在し、その多くが従業員50名未満の地域密着型。経営資源の分散による生産性の低下が課題とされ、経済産業省は「中小企業活性化パッケージNEXT」で連携・事業再編・M&Aの推進を打ち出しています。こうした中、コアリスHDは、中央集権型でも完全統合型M&Aでもない、独立性と共創を両立する新たなホールディングスモデルとして誕生しました。

独立性×共創支援の新モデル

コアリスHDは、多様な業種の企業が法人格・ブランド・経営方針を保持したまま、ホールディングス本部が以下の統合支援を行います。

  • 財務

  • 経理の一元化支援人材採用

  • 育成支援DX推進支援資本政策支援(資金調達・M&A)

この支援は、創業・成長・再生フェーズに応じて柔軟に適用される“可変型支援構造”です。

コアリスホールディングスの全体像
コアリスホールディングスの成長・MoonShot計画

官民連携型の成長エンジン

  • 官製支援施策と整合性の高い経営モデル

  • コストシェアに留まらない「価値創出基盤(COARIS.DB)」の活用

  • IPOを視野に入れた実行型M&A戦略

  • 分散型持続可能経済のプロトタイプ事例としても期待

今後の展望

  • 2025年内に東京・名古屋・大阪・福岡・札幌に支社開設

  • 地域金融機関・商工会・自治体との共創基盤を設計

  • 2026年度中に連結売上80億円を目指し、2030年までにスタンダード市場での上場を計画

代表コメント

「私たちは“孤立経営”に終止符を打ち、地域に根ざした企業同士が“共に勝てる”経済モデルを本気でつくります。 次世代の中小企業経営の希望になれるよう挑戦を続けます」

 

— 株式会社コアリスホールディングス 代表取締役 西田玄輝

会社概要

企業名

株式会社COARIS Holdings(コアリスホールディングス)

設立

2025年4月

所在地

〒460-0007 名古屋市中区新栄1丁目2-5 HARVEY 栄 EAST 5F
(2025年8月より)

構成事業

IT、福祉、不動産、建設、飲食、デザイン、DX支援などの企業群(法人格保持)

事業内容

ホールディングス経営/経営支援基盤の提供/資本戦略支援/データ連携支援

URL

https://coaris.co.jp/

お問合せ

t.inukai@coaris.co.jp (担当:犬飼)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://coaris.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
愛知県名古屋市中区新栄1丁目2-5 HARVEY 栄EAST 5F、6F
電話番号
-
代表者名
西田 玄輝
上場
未上場
資本金
900万円
設立
2025年04月