『池田晃将の螺鈿』 銀座一穂堂にて個展開催|2025年9月5日(金)〜9月21日(日)

Tokyo Gendai 2025にも出展決定|過去最大スケールの新作を初公開

株式会社プラン・アップ

池田晃将の螺鈿

銀座一穂堂にて個展開催|2025年9月5日(金)〜9月21日(日)

「数字を刻む螺細」一一新たな美のかたち

2025年9月5日(金)から9月21日(日)まで銀座一穂堂にて、

漆芸作家・池田晃将(いけだてるまさ)による新作発表の個展を開催いたします。

池田は奈良時代から存在する、漆器にアワビなどの貝殻の真珠層を貼り付ける螺鈿という装飾技法に、

レーザー加工・超音波振動といった現代科学技術を取り入れた革新的な表現で知られています。

なかでも特徴的なのは、数字をデザインしたモノで、

昔ながらの花鳥風月の意匠に代わり、世界中の誰もが理解できる「数字」という記号を螺鈿に用いたことが新しいのです。

さらに集積回路やピクセルなどを、極小の貝片にカットして組み込み、「デジタルと自然」「有機と無機」が交差する唯一無二の表現を確立しました。

今回の展示では、開発期間7年のミクロの螺鈿技術を駆使した最新作をご紹介します。

宗教建築に魅せられた少年がたどり着いた「数字の美」
池田は高校時代、ネパールでの世界遺産修復活動に参加したことをきっかけに、

バクタブルやアンコールワット、ケルン大聖堂など、世界各国の宗教建築の装飾美に魅了された。

「遠い昔の人間の手が生んだ装飾に、いまの自分が触れ、圧倒される。そんな時を超える美”を自分も作れないかと考えたんです。」

デジタル世代に生きる彼が選んだモチーフは、“情報時代”の象徴ともいえる「数字」。

貝殻をレーザーでカット、超音波で揺らしながら極小の貝片を磨き上げ、漆の器に「数字」や「信号」状の文様として配置していく手法が彼のスタイルとなっている。

掌に乗る「未来の遺物」

作品は茶器、香合、小箱といった工芸の形式を取りながら、数字やデジタル信号、半導体のような人工的な幾何模様が螺鈿として輝く。
木曽檜の素地に漆を塗り、ミクロに加工された真珠層の貝片を組み込んだその作品は、掌にのせると軽やかで、しかしどこか「未来の遺物」のようでもある。

池田晃将の作り上げる作品には、過去より受け継がれる伝統を現代の人間が表現し、未来へと繋がる、時空を超えた美しさが表現されている。

同時開催

池田晃将の作品は2025年9月12日(金)〜9月14日(日)に開催される国際的アートフェア「Tokyo Gendai」でもIppodo Gallery Tokyoのブースにてご覧いただけます。

Tokyo Gendaiでは銀座一穂堂所属の代表作家として、個展では見ることのできない新作を展示いたします。

国内外で注目を集める池田晃将の活動を、個展とアートフェア両方でご覧いただける貴重な機会となります。

ぜひ、会場にてご高覧ください。

展示概要

展覧会名:池田晃将の螺鈿

会期:2025年9月5日(金)〜9月21日(日)

営業時間:11:00〜18:00(月曜休廊) ※事前予約不要

会場:銀座一穂堂(〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-17 伊勢伊ビル3F)

公式サイトhttps://ginza.ippodogallery.com

お問合せ:tokyo@ippodogallery.com(担当:渡部・松田・山口)

作家略歴(抜粋)

池田晃将(いけだ てるまさ)
1987年 千葉県生まれ
2014年 金沢美術工芸大学 工芸科 卒業
2016年 同大学大学院 修了
2023年 メトロポリタン美術館(NY)に作品収蔵
2023年 個展「Iridescent Lacquer」(Ippodo Gallery New York)ほか、国立工芸館・三井記念美術館など多数出展

d166799-1-7be47f69a4c1821353d2646fe0ea0f6c.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://ginza.ippodogallery.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都品川区北品川 4丁目3番3号
電話番号
03-5159-0599
代表者名
青野恵子
上場
未上場
資本金
-
設立
1996年03月