大阪・能勢町初のブランド米「うちの子てっぺん」誕生
子どもの健やかな成長と里山の未来を守るお米、9月1日より予約受付開始

大阪の最北端・能勢町で就農6年目を迎える「安田ふぁーむ」(所在地:大阪府豊能郡能勢町、代表:安田翔)は、地域住民やファンと共に構想を練り上げたブランド米「うちの子てっぺん」を商品化し、9月1日より予約受付を開始します。
本ブランド米は、子どもたちの健やかな成長を願う想いを込めるとともに、能勢町においてこれから引退する農家の後継者となり、美しい里山の景観を守ることを目指しています。
ブランド米「うちの子てっぺん」について

「うちの子てっぺん」というブランド名には、“日本の未来を担う子どもたちの健やかな成長を、日々の食卓から支えたい”という願いを込め、子を想う親や祖父母の気持ちを代弁するようなブランド名を採用しました。
また、「うちの子てっぺん」は、生産者にかかる労力や栽培の難しさから、日本ではほとんど出回らない“農薬や化学肥料を使わない”有機栽培米。有機栽培米は、日本の米の総生産量の0.1〜0.6パーセントと言われています。
ファンと共に生まれたブランド

構想段階から、地域住民や安田ふぁーむのファンを招いたワークショップを開催。食卓での理想のお米のあり方や、能勢の米づくりへの期待を共に語り合い、商品名やコンセプトを形づくりました。“消費者と生産者が一緒に育てたブランド米”として、能勢町産ならではの新しい価値を提供します。
能勢町の景観を守る取り組み

大阪府内でありながら日本の原風景が残る能勢町は、山間に広がる田園や山の斜面に開かれた棚田が美しく、多くの人が訪れる観光地であり、また近年は外国人も訪れるようになりました。一方で、少子高齢化などの理由により、人口は9,000人を切り、過去には「消滅可能性都市」の一つとして名前が上がったこともある町です。
そんな能勢町では、離農する農家が急激に増えていく一方、若手の農家は依然として少なく、今後、農業の担い手不足に直面することが予想されています。
「うちの子てっぺん」を能勢の地域ブランドとして育て、販売を通じた収益の一部は、後継ぎのいない水田を引き受けるための基盤づくりや、里山の美しい風景を維持する活動に活用。地域の暮らしと景観を未来へつなぐ取り組みとして展開します。
地域のアーティストとの共創



能勢町在住の紙芝居屋「だんまる」がパッケージデザインを担当。能勢の豊かな自然と温かな人々に囲まれて育つ子どもたちの姿を描き、ブランドの想いを表現しました。温もりのあるデザインは、贈答品や記念の品としても喜ばれる仕様となっています。
商品概要

うちの子てっぺん「笑」-Sho-
【特別な日のSS級品】そのおいしさに子どもが思わず笑ってしまうお米/無肥料無農薬の自然栽培米

うちの子てっぺん「健」-Ken-
【こだわりのS級品】子どもの健やかな成長への願いを込めて/有機JAS基準で育てたお米

うちの子てっぺん「氣」-Ki-
【普段使いのA級品】たくさん食べて、元氣で逞しく育ってほしいという願いを込めて/有機栽培のお米
-
商品名:うちの子てっぺん
-
商品展開:玄米 / 白米
-
内容量:5kg / 10kg / 30kg
-
予約受付開始:2025年9月1日(月)
-
販売方法:公式オンラインショップ
-
価格:オンラインショップにて公表予定
代表コメント
「能勢で新規就農して6年。農業を続ける中で、この地域の美しい田んぼのある風景が将来どうなるのか、強い危機感を抱き、“子どもの健やかな成長と里山の未来を守るお米づくり”を決意しました。『うちの子てっぺん』を通じて、食卓に笑顔を届け、能勢町の美しい田園風景を次世代につなげていきたいです。」

安田ふぁーむについて
海上自衛隊、農業資材の営業を経て、地元・大阪で2020年4月に新規就農。「心と身体の健康」と「地域課題の解決」を事業テーマとし、米づくりだけでなく、ゲストハウスやトレーニングジムなど、さまざまな事業に挑戦するハイブリッド農家です。

農園概要
-
農園名:安田ふぁーむ
-
代表:安田 翔(やすだ しょう)
-
所在地:大阪府豊能郡能勢町山田334
-
創立:2020年4月1日
-
事業内容:農業(有機稲作)、ゲストハウス、CS60、シェアハウス、トレーニングジム、代理店事業、その他
-
ホームページ:https://yasuda-farm.jp/
-
公式オンラインショップ:https://yasuda-farm.studio.site
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像