東京女子大学で「プレコンセプションケア」をテーマに、学生・医師・企業が協働し、ハーブを用いた健康教育イベントを開催
― 「飲む時間=セルフケア」へ。ハーブティーを通じた日常生活から“未来の健康”を考える ―

一般社団法人ハーブブレンドスタイル協会(代表理事:飯田智子)は、2025年11月8日(土)・9日
(日)の2日間、東京女子大学の学園祭「VERA祭」にて、学生・医師・企業が協働し「プレコンセプションケア(将来の妊娠や健康を見据えた備え)」をテーマにした健康啓発イベントを開催しました。2日間で約230名が開催ブースに来場。ハーブを使ったセルフケア体験、医師や企業による講演や相談会、学生によるパネル展示など、体験から学び、実践へとつながる多彩なプログラムを展開しました。ハーブをきっかけに、「健康を自分ごととして考える」意識の輪が広がりました。
背景:若年層の健康意識と「続かなさ」の課題
近年、「プレコンセプションケア」の重要性が高まっています。特に若年層にとって、自分の体調や生活習慣を整えることは“未来の健康”の基盤になります。
しかし事前アンケートでは、「健康に良いことは知っているが、何をすれば良いか分からない、続かない」といった声が多く、知識提供だけでは、行動変容につながらない課題が浮き彫りになりました。
日常の「飲む時間」をセルフケアの時間に転換するハーブティーに着目。医療の専門知識を持つ医師、課題意識を持つ学生、そしてハーブのノウハウを持つ協会が協働することで、体験ベースの健康学習イベントを実施しました。

体験から学び、実践へ。学生・医師・企業の共創イベント
ハーブ体験ブースは完売。来場者からは「ハーブに癒された」「自分の体調を意識するきっかけになった」といった声が多数寄せられました。また、講演会では、事前に学生250名を対象に、医療法人社団碩和会 下平レディスクリニック 院長・中島由美子医師監修による「プレコンセプションケアに関するアンケート」を実施。その結果、「食事」「睡眠」「ストレス」「禁煙・飲酒」といった身近なテーマへの関心が上位に挙がりました。
初日の講演では、雑誌『Veggy』編集長・吉良さおり氏(株式会社キラジェンヌ代表取締役)と代表理事:飯田智子が登壇。「健康は特別なことではなく、日常の小さな選択から始まる」という視点から、“心と体を整える日々の選択”について語り合いました。
2日目は、中島由美子医師による講演が行われ、男性の参加も見られるなど、「分かりやすかった」
「もっと早く知りたかった」などといった感想も多数いただきました。世代や性別を超えて「プレコンセプションケア」への関心の高まりが感じられました。


若い世代の声から見えてきた“未来の健康”
学生が中心となって制作したパネル展示では、来場者から非常に熱量の高いコメントが多数寄せられました。若年層からシニア層まで、幅広い世代が「自分の健康」や「未来の世代」について前向きなメッセージを残しました。これらの成果は、11月20日(木)に開催される、一般財団法人 日本女性財団主催「東京プラットフォーム」にて、学生代表によって発表される予定です。


飲む時間=セルフケアの時間へ。ハーブから広がる新しい健康文化
本取り組みを通じて、ハーブをきっかけにセルフケアから医療・社会課題へとつなげる新たな健康教育モデルが生まれました。「飲む時間=セルフケアの時間」として、ハーブティーを日常の中に取り入れる文化を広げることで、一人ひとりが心と体を整える習慣を持てる社会の実現を目指しています。今後も、企業・学校・地域との連携を深めながら、ウェルビーイングな未来づくりに取り組んでまいります。




【協働団体一覧】
東京女子大学VERA祭実行委員会
医療法人社団碩和会 下平レディスクリニック
【関連団体一覧】
一般財団法人 日本女性財団
株式会社キラジェンヌ
FMすぎなみ
写真撮影:後藤麻由香
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人 ハーブブレンドスタイル協会 事務局
E-mail:info@hbsa.or.jp

会社概要
【一般社団法人ハーブブレンドスタイル協会】
一人ひとりが健康への意識を高め、心身ともに健やかに過ごしていける社会を目指し、2023年に設立。ハーブティーのブレンドとセルフケア文化の普及を通じて、健康・環境・教育の観点からウェルビーイングな社会の実現を目指す団体です。
設立以来、医療機関・企業・教育機関・自治体と連携し、個人の健康意識を高める“ハーブティー習慣”を提案しています。全国のハーブ生産者との協働による国産ハーブの推進や、心身の不調を整える「ブレンドメソッド」の教育・研究活動を展開しています。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- フィットネス・ヘルスケア環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード
