国内初・国内唯一※ サスティナブルな排熱利用による雪国新潟産バナナ農園から地域循環型 新ブランド「SHIMODA FARM」誕生 ー 高級国産バナナと地域食材ジェラート 試食賞味会のご案内 ー
循環型ファームの風景とストーリーを再現した空間において、高級国産バナナ「越後バナーナ」と新潟食材を使用した「SHIMODA FARM」のジェラートの試食賞味会を開催いたします。
製造業・廃棄物処理業を行なっているシモダ産業株式会社(本社:新潟県柏崎市、代表取締役:霜田 彰)は、工場排熱を利用し運営するシモダファームで、新潟産のサスティナブルなブランドバナナ「越後バナーナ」を栽培しています。
このたび、地域循環型農園「SHIMODA FARM」開業予定の発表およびジェラートの商品化を記念して、2025年9月27日(土)・28日(日)・29日(月・祝)の3日間、東京・銀座の新潟県のアンテナショップ「THE NIIGATA」で、試食賞味会を開催いたします。
■時 間:11:00 – 17:00 (但し、9/27は13時から、9/29は16時まで)
■会 場:銀座・新潟情報館「THE NIIGATA」(東京都中央区銀座5-6-7)3Fイベントスペース
■内 容:・「SHIMODA FARM」ジェラート試食、販売
・シモダファームの写真&ストーリー展
〈ジェラート品目(予定)〉
1.完熟越後バナーナ チョコチップ(柏崎市産越後バナーナ使用)
2.青い越後バナーナ 紅甘夏ジャム(柏崎市産越後バナーナ使用)
3.ヨモギミルク キャラメル(柏崎市高柳産よもぎ使用)
4.砂丘桃 ホーリーバジル(刈羽村産桃使用)
5.いちじく(柏崎市産)
・1F物販スペースでは、「越後バナーナ」の販売(数量限定)も実施いたします。
一般のお客様はもちろん、報道機関の皆さまの取材もぜひお待ちしております。
期間中は、弊社担当が会場にて、試食のご案内とともに、「SHIMODA FARM」のご説明をさせていただきます。

▼循環型バナナ農園「SHIMODA FARM」とは
シモダファームは、「雪国新潟で南国のような甘いバナナを栽培して、地元の人たちに食べてもらいたい」という当時の弊社代表の思いから、自社農園「シモダ・ファーム」を立ち上げ、2019年8月にバナナ栽培事業をスタートしました。シモダファームは、当社の産業廃棄物焼却施設で発生する排熱を利用しています。この排熱をハウスに供給することでハウス内の温度を冬場でも20度以上の適温に保ち、バナナの生育に適した環境を作り出すことに成功しました。シモダ産業が昭和24年の創業以来、事業のテーマにしてきた「循環」。 熱エネルギーを循環させるサーマルリサイクルを取り入れることで、 国内で唯一、雪国でも温暖な気候を好むバナナの栽培に成功いたしました。

さらにシモダファームは、おいしいバナナを育てることはもちろん、柏崎の皆さまとの “ MADE IN KASHIWAZAKI ” の活動を継続しています。飲食店や製菓店との商品開発、和紙工房とのバナナペーパー開発、大学や行政との連携、地域の未来を担う子どもたちへの教育活動など、シモダファームの活動には柏崎のたくさんの人が関わって「循環」を生み出しています。ファーム設立5年間で、地元小中学校のSDGs学習で約2,500名、市外視察者約4,000名が来園。また、等外品を活用し地元事業者約10店が商品化しています。
▼「越後バナーナ」について
「越後バナーナ」の品種は 「グロスミッチェル」。タイでは“黄金の香り”と形容され、 華やかな香りと濃厚な甘みに特徴があります。かつては世界的にも主流の品種でしたが、1950年代の「パナマ病」の流行によって生産量が激減。日本のみならず、 世界的にも希少な品種になっています。日本で一般的な輸入バナナは、実が青く皮が厚いうちに収穫され、 流通の過程で黄色く熟成させます。一方、国産の「越後バナーナ」は、 出荷や流通に時間を要さないため樹上で長く育ててから収穫し、 出荷することができます。さらに雪国の特色を活かし、国内他地域の1.5倍の樹上熟成期間確保しています。そのため、皮が薄くなり、 濃厚な香りとまろやかな甘味をもった、 もっちりとした食感のバナナであるのが特徴です。

品 名:越後バナーナ
品 種:グロスミッチェル ※市場に流通しているバナナは
「キャベンディッシュ」種が多い
特 徴:皮が薄く、糖度が高い(熟成度合いによっては
皮まで食べられる)
栽培方法:サーマルリサイクルを活用したハウスでの無農薬栽培
▼「SHIMODA FARM」ジェラートについて
雪国新潟産バナナ「越後バナーナ」、そして新潟食材を使用したジェラートです。「循環」を体感し「循環」が生み出されるシモダファームエリア化を目指し、現在、このジェラートをはじめとした6次産業化商品を扱う店舗併設型の「循環体感農園」の設立へ向けて、平成8年7月開業予定で計画を進めております。
▼約505.01tの CO2削減効果
バナナの生育条件として、ハウス内温度を 20℃以上に保つ必要があります。特に新潟では冬場の冷え込みが厳しく、最低気温はマイナス 5 度を記録する日もあります。このため、バナナのハウスの熱源をボイラーや加温機によって全て重油で賄う場合、著しい量の重油が必要となり、試算によれば重油の年間使用量は195,318 ℓ、CO2排出量は約541.1トンとなります。 一方、熱交換器を使用した場合(排熱利用の場合)の重油の使用量は9,995 ℓ、CO2排出量は約36.1tCO2であり、熱交換器を使用しない場合と比較して約 505.01t のCO2削減量が見込めます。
報道機関の皆さま、上記期間中、みなさまの取材を受け付けます。
貴社名、媒体名、ご担当者様、ご連絡先及びご希望のご来場日時を事前にお知らせください。
シモダ産業株式会社
https://shimoda-sangyou.co.jp/
※2024年9月時点、自社調べ(自社焼却場の排熱を利用したバナナ栽培において)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像