まち全体がフェス会場に!世代を超えてつながる「いきてゆくフェス2025」10/26(日)豊中市で開催
いつものまちが、笑顔と気づきであふれる体験型フェス。老いや介護も楽しみながら “自分ごと” に。
「介護はインフラ」。老いやケアをポジティブに捉え直す体験型フェス

高齢化が進む現代社会において、介護や老いは誰にとっても避けられない大切なテーマです。
それにもかかわらず、「自分とは関係ない」「家族や専門職の問題」として距離を置かれがちで、どこかネガティブに捉えられる傾向も根強くあります。
「いきてゆくフェス」は、そんな固定観念をやわらかく問い直し、老いや介護をもっと身近でポジティブなものとして感じてもらう、体験型のソーシャルフェスティバルです。
まちの複数拠点で開催。世代を超えてつながる仕掛けが満載
会場は、まちの生活圏そのもの。それぞれの会場で、「体験」「展示」「販売」「相談」などさまざまな企画が展開されます。
子どもから高齢者まで、地域に暮らす多様な人々が交わり、老い・介護・共生を“自分ごと”として体感できる場となります。
特徴1|介護は“誰かのため”だけじゃない。わたしの「これから」にもつながる

介護というと、「高齢者のため」「家族を支える人のため」と思われがちですが、
実はそれだけではありません。
介護は、未来の自分自身や、地域との関係、働き方や生き方を見直すきっかけになる。
本イベントでは、老後を自分らしく生きるためのヒントに出会える仕掛けを多数用意しています。
特徴2|“体験の楽しさ”を通じて、世代を超えてつながる

介護や老いをテーマにしながらも、笑顔で楽しみながら、自然と前向きな気づきが得られる多世代交流のコンテンツが盛りだくさん。
あらゆる世代が自分のペースで楽しみ、“自分ごと”として介護にふれるきっかけが散りばめられています。
“真面目に学ばなくても、来てみたら自然に何かを持ち帰れる” そんなフェスです。
特徴3|まち全体が会場に。“支え合う社会”を可視化する
会場は、岡町・桜塚の商店街、原田神社、地域共生センターなど複数の生活拠点。
まちの中に点在する場所をめぐる“まち歩き型フェス”として、日常の延長線上で介護や老い、地域とのつながりを感じられる空間づくりが特長です。
世代や立場を越えて、ともに生きる社会の“縮図”を体験できる1日として、誰もが主役になれるフェスを目指しています。

■市民・福祉事業者・商店街が連携してつくる “まちぐるみ” の共創
「いきてゆくフェス」は、単なるイベントにとどまらず、豊中というまちのこれからを考える共創の場でもあります。
主催は、豊中市と、地域の介護保険事業者による一般社団法人 豊中市介護保険事業者連絡会。
地域共生をテーマに活動する市民団体や、商業団体、福祉専門職、介護当事者など、幅広いプレイヤーが関わっています。
「介護を自分ごとにするきっかけを、楽しく日常のなかに。」
そんな願いがこめられたこのフェスは、老いのある社会をどう生きるかを問いかける、全国でも珍しい実践例といえます。
見どころピックアップ
介護のテーマに“楽しく・前向きに”ふれられる多彩なプログラムを展開します。

心と体で感じる「介護のある未来」
補聴器VR体験、車いすアスレチックなど、“老い”を体験できるコンテンツや、子供向けの介護のお仕事体験「☆きっずケア☆」も展開。
ショート映画『ジブンゴト』の上映会、認知症尊厳ソング・音楽ステージも。
“自分らしさ”を伝える、ワークショップや展示
シニアによる写真・手芸・書道・ちぎり絵・川柳作品展や、64歳から旅を始めた旅エイターが語る「旅の講座」も。
「1ページの自分史」やプロ撮影による“いきてゆく写真館”など、今の自分を表現し、誰かと分かち合うひとときを楽しめます。


ブース出展も充実!
家族のため、自分のために備える、後見制度や老後資金、フレイル予防など、実生活に活かせるセミナー・相談会も充実。
ハンドフットケアサロンのマッサージ&肩ほぐしや看護フォトブース、認知症ケア体験などのコーナーに加え、介護のおしごとを探している方に向けた、「とよなか介護しごと紹介ステーション」もご用意しています。
世代をこえて遊ぶ・つながる
昔あそび、スタンプラリー、棒サッカー、学生による縁日コーナーなど、子どもから高齢者までが自然に交わる交流の仕掛けも多数。
福祉ネイリストによるネイル体験や、93歳のおばあちゃんの頭皮マッサージも!

■開催概要
- イベント名:いきてゆくフェス2025
- 日時:2025年10月26日(日)10:00〜15:00
- 会場:地域共生センター、岡町・桜塚商店街、原田神社 ほか
- 参加費:無料(申込不要)
- 主催:豊中市、一般社団法人豊中市介護保険事業者連絡会
- 協力:豊中市老人介護者(家族)の会、岡町・桜塚商業団体連合会
- 雨天決行・荒天中止
■取材・メディア掲載・視察受入について
本イベントに関する取材・撮影・掲載等は大歓迎です。
主催・共催団体へのご連絡や現地案内も可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせ
一般社団法人 豊中市介護保険事業者連絡会
mail:toyokaigo2000@gmail.com
HP:https://toyonaka-kaigo.com/
すべての画像