インドネシアの“現在地”を切り取る。メディア「Makin’ Indonesia」スタート

カルチャー、ライフスタイル、そして社会が動くインドネシアの現場から、独自文化に根ざしたリアルなストーリーを届ける

株式会社THE MOOSE

インドネシアの“現在地”を切り取る新メディア「Makin’ Indonesia(メイキン・インドネシア)」が、The Moose Inc.(東京都世田谷区、代表:丸田武史)より2025年11月20日にローンチしました。

インドネシアではいま、街の片隅や小さなコミュニティから、確かな「変化」が次々と生まれています。カルチャーをつくるクリエイター、新しい感性を体現する若い世代、そして伝統を現代に引き継ぎ、新たな形で息づかせる人々。彼らの“MAKE(メイク)し続ける姿勢“こそが、変わりゆくインドネシアの現在地を形づけています。

Makin’ Indonesiaは、こうした動きの背景にある「生きた声」や「小さな兆し」を新しい視点ですくい上げ、変化の中で生まれる“リアルなストーリー”を届けるメディア・プラットフォームです。

インドネシア語で“MAKIN(マキン)”は「ますます」「より深く」を意味し、つながり合い、響き合いながら深まっていくインドネシアの“いま”を、日本をはじめ世界へ届ける「メディウム(Medium)」として機能することを目指します。

カルチャー、ライフスタイル、社会、そして独自の文化。
その交差点で起きている変化と、それを形づくる一人ひとりのリアルな声。
そのすべてを、多様な視点から丁寧に拾い上げながら、インドネシア本来の豊かさと、これからの未来をつなぐストーリーを発信していきます。

▼メディア概要

Makin' Indonesia(メイキン・インドネシア)

言語:日本語・英語

URL : https://makinindonesia.com

リリース日:2025年11月19日

コンテンツ紹介

Makin’ Indonesiaでは、インドネシアの現在地を立体的にとらえるため、「SCENE」「PEOPLE」「TRADITION」という三つの視点から特集を展開していきます。

SCENE|最前線で生まれる「新しい動き」を捉える

音楽、アート、ファッション、デザイン、ムーブメント...など。都市を中心に生まれる創造の熱や、新しい感性を持つクリエイターたちの動きを追いかけ、“インドネシアの現在地”をビビッドに切り取るカテゴリー。

PEOPLE|変化を体現する、ひとりひとりのリアルに迫る

社会課題に向き合う若い世代、声なき声を拾うジャーナリスト、日常の中で新しい価値観を生み出す人々まで。「変化を動かしているのは誰なのか」を、多様な人物の視点から掘り下げます。

TRADITION|歴史・文化・営みから見える“インドネシアの深層”

島々に息づく文化や長い時間を受け継いできた感性、そしてそれを現代にアップデートする人々の取り組みを紹介。まだまだ知られていない“新しさと伝統”が共存するインドネシアの奥行きを描き出します。

■ 初回特集ラインナップ

Ardneks

Ardneks|サイケデリック感溢れる、インドネシアを代表するイラストレーター

ジャカルタを拠点に活躍するイラストレーター、Ardneks(アルドネクス)は、アニメや漫画、音楽など多様なカルチャーから影響を受けながら、強烈な彩色とサイケデリックな表現で国内外から注目を集める存在です。

レコードジャケットやアートワークを中心に、ロンドン/東京を含む国際的なクリエイティブプロジェクトにも参画。音楽、宗教、文化が交錯するインドネシアの「自由に在り続ける」軌跡を、彼の息づく思考と作品から紐解きます。

Ardhira Putra

Ardhira Putra|懐かしいのに新しい。国際的に活躍するビジュアルアーティスト

Ardhira Putra(アルディラ・プトラ)は、80〜90年代のゲーム、アニメ、広告、玩具など、大衆文化の記憶を新しい形で再解釈するインドネシア出身のビジュアルアーティスト。

「レトロ・アジア・ポップ」と呼ばれる独自のスタイルを軸に、2Dと3Dを自在に行き来しながら、鮮やかな色彩と遊び心あふれる世界を構築してきました。Adobe Summit 2025 など国際的な舞台でも評価を高める彼の創作の源泉と、そこから見えてくるこれからのビジュアルアートについて探ります。

Muhammad Aga

Muhammad Aga|インドネシアのコーヒー文化を牽引するキーパーソン

インドネシアを代表するバリスタの一人として、国内外の大会で頭角を現し、映画『Filosofi Kopi』への出演でも広く知られる Muhammad Aga(ムハンマド・アガ)。


カフェ運営、若手育成、コミュニティづくりなど、コーヒーを軸に活動の幅を広げてきた彼は、“まだ発展途上”と言われるインドネシアのコーヒー文化を、どう次のステージへ導こうとしているのか。Aga の歩みと、彼が描くこれからの“インドネシアのコーヒー”を紐解く。

Alma Safitri

Alma Safitri|Z世代女性ジャーナリストが伝える“現場の声”

インドネシアの国営テレビ局TVRIに勤めるジャーナリスト、Alma Safitri(アルマ・サフィトリ)。

取材現場で社会の不条理や市民の声に向き合い続けてきた彼女は、同時に“1人の市民”として国の未来を考える。SNSで積極的に発言する若者世代の政治意識、環境破壊に直面するパプアの現実、そして文化を守ることの意味。

その言葉は、今のインドネシアを知る手がかりであり、私たちに「社会正義とは何か?」を問いかける。

そのほかの記事

・Binatang Press!|インドネシアのインディー出版を支える、小さな挑戦者たち

・Gustmar Helmy|ローカル音楽シーンを橋渡しするキーパーソンの視点

メインビジュアル&ロゴについて

Makin' Indonesiaのロゴとメインビジュアルは、ジャカルタのビジュアルアーティスト・Popomangun(ポポマンガン)が担当。ロゴに描かれた“羽のような象徴”は、インドネシア各地の文化が混ざり合いながら舞い上がる「動き」を表現。


手描きの揺らぎを残した独自のラインは、多様な背景を持つインドネシアの人々がつながり合う、“Makin’(ますます)広がっていく”カルチャーの状態を表現している。

メインビジュアルでは、インドネシア島々の自然、伝統、ストリートのエネルギーを抽象化し、色彩のレイヤーで構成。変化しつづけるインドネシアの“パッチワークのような多様性”を象徴するアートワークになっている。

Popomangun

Popomangun

ジャカルタを拠点に活動するビジュアルアーティスト・Popomangun(ポポマンガン)。民族的な文様や大胆な色彩、そして80年代のポップで幾何学的な「メンフィス風」デザインを思わせる遊び心あるスタイルを融合させ、ひと目で彼の作品とわかる独自のスタイルを築いている。

ジャーナリズムのバックグラウンドを持つPopomangunは、リサーチとストーリーテリングを作品に巧みに織り込み、印象的なビジュアルの奥に必ず“ストーリー”が宿る表現を追求。その作品は、「強いストーリーが、強いビジュアルをつくる」という彼の信念を体現している。

https://www.instagram.com/popomangun.png/

限定Tシャツ販売

Makin’ Indonesia のローンチを記念して、限定Tシャツの販売も開始しました。ジャカルタのアーティスト Popomangun による特別描き下ろしロゴを使用した、ローンチ記念限定Tシャツをオンラインで販売中。
作品のグラフィックをそのまま まとうような、インドネシアのエネルギーを感じる一枚に仕上がっています。数量限定のため、なくなり次第終了となります。

カラー:BLACK、RED

サイズ:フリーサイズのみ(肩幅:60cm 袖丈:23cm 身幅:63cm 身丈:77cm)

価格:4,000円(税込み)

ECサイトURL: https://makinindo.base.ec/

今後の展開

今後は、動画シリーズをはじめ、ZINEや書籍の発行、ポッドキャスト、アーティストとの共同企画、イベントや企業とのコラボレーションなど、オンライン・オフラインの両面で展開を予定しています。インドネシアの“いま”を多角的に伝えるプロジェクトへと広げていきます。

運営紹介

The Moose Inc.

東京を拠点としたクリエイティブ・カンパニー。

編集(Editing)、越境(Crossing Border)、創造(Creative)を軸に、多角的な事業展開をし、日本と世界をつなぐ架け橋となることを目指します。多様な視点と革新的なアプローチで、新たな価値を創出し、グローバルな挑戦者たちと共に成長し続けます。

https://themoose.jp/

SenyuMuseum

ジャカルタを拠点とするクリエイティブ・エージェンシー。プロダクション機能に加え、インドネシア旅行のコンシェルジェサービスも行う。2025年には、LQID Creative Studioを立ち上げ、アート主導のブランドキャンペーンを得意とする。https://www.instagram.com/senyumuseum_artravel/

本プロジェクトは両者の共同企画として運営しています。

SNS・問い合わせ先

Instagram: https://www.instagram.com/makin_indonesia/
Contact: info@themoose.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


キーワード
インドネシア
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社THE MOOSE

0フォロワー

RSS
URL
https://themoose.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都世田谷区下馬1-46-4
電話番号
-
代表者名
丸田武史
上場
未上場
資本金
50万円
設立
2024年09月