「プラスチック問題をまじめに考える」プロジェクトをフジキカイがスタート。
包装機械のフジキカイは、プラスチックの未来について、本気で考え、環境問題と向き合います。

食品・医薬品、水産・農産・畜産物、工業・化学製品などの自動包装機の製造・開発を請け負う株式会社フジキカイ(本社:愛知県・北名古屋市 代表取締役社長:生田涌希)は、2025年10月7日から、「プラスチック問題をまじめに考える」プロジェクトをスタートしました。
本プロジェクトは、フジキカイ社員有志によるチームメンバーで構成され、今後、長期間に亘って「プラスチック」と本気で向き合い、環境とどのように共存すべきなのか、自社事業との関係性も含めて、まじめに考え、可能なことは実践していくスタイルで運営します。
発足について
私たちの身の回りに溢れるプラスチック。家電、スマホ、食品とその利用範囲は広く、便利さゆえに、生活のほとんどのシーンにプラスチックは使用されています。フジキカイが扱う包装機械はもちろん、包装する資材もまたプラスチックを使用している場合が多く見受けられます。人々の生活に密接なプラスチックですが、昨今、海洋プラスチック問題、不法投棄をはじめ、環境への影響が語られる機会も増えています。しかし、包装という仕事を生業とする私たちフジキカイにとって、プラスチックは切っても切り離せない存在です。そんなフジキカイだからこそ、正面からプラスチックと向き合い、環境への
配慮、未来の暮らしを考えていく。そんな思いから、このプロジェクトは発足しました。
ゴールのないプロジェクト?
このプロジェクトにゴールはありません。なぜならば、一朝一夕にしてプラスチックを全てなくすことが難しいからです。だからこそ、今、プラスチックとどのように向き合うべきなのか、真剣に考えていくべきだと私たちフジキカイは考えました。プラスチックが環境に与える影響は重々承知しつつも、プロジェクト参加メンバーでさえ、「自分たちの使っているプラスチックがどう扱われているのか、正直よく知らなかった」「社内で見直せることも、意外とあるかもしれない」といった素直な声もありました。社内では、使っている梱包材や備品、資材の選び方、あるいは社内でプラスチックについてどう語るか。内部から始められる小さな工夫や改善、そしてプラスチックと環境について、まずは知ること。そしてその知識・体験を発信していくことから始めていきたいと考えています。未来の環境を考え、本質から目をそらさず、今できることを模索していくプロジェクトです。
プロジェクトの未来
「プラスチック問題をまじめに考える」プロジェクトは、現状のプラスチックが抱える課題に対して、如何に環境に配慮できるのか、何が”今”できることなのかを考え、発信するだけでなく、アクションとして自らが体験することも行います。始まりは小さな一歩かもしれませんが、継続していくことで、本プロジェクトが成長し、フジキカイだけではなく、多くの仲間を巻き込み、より良い取り組みとなるよう活動していきます。
「プラスチック問題をまじめに考える」プロジェクトの活動発信
本プロジェクトは特設ホームページで日々の活動や考えたことを、社内の座談会やコラムスタイル、活動内容のアクションレポート、メンバーの撮影した写真、動画など、プラスチック問題・環境をテーマに随時情報発信します。今後は各種SNSなどの活用も視野にしていますが、まずは特設ホームページで我々の活動に注目してください。
「プラスチック問題をまじめに考える」プロジェクト 特設ホームページ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像