【11/17開催】国問研グローバル・アウトリーチ・センター(CGO)設立記念シンポジウム

テーマ:不確実性を増す世界・地域情勢と日本の役割

公益財団法人日本国際問題研究所(JIIA) 主催

 現在、世界各地で深刻な紛争が発生し、米国新政権の政策動向やグローバル・サウスの台頭、急速な技術革新が国際情勢に新たな活力と課題をもたらしています。

 国際秩序や地域情勢が大きな転換期を迎える中、日本が培ってきた経験やソフトパワーを生かして、世界の課題に対して一層積極的に関与する必要があるとの認識のもと、日本国際問題研究所は2025年 10月1日に「グローバル・アウトリーチ・センター」(Center for Global Outreach:CGO)を設立しました。これを記念して、2025年11月17日に東京にて国際シンポジウムを開催します。

 世界各国から政策決定者、知的リーダー、専門家の皆さまをお招きし、現下の国際的、戦略的課題について3つのパネルディスカッション(「1. 政治・安全保障」「2. 経済・通商」「3. 地域連携・グローバル課題」)を行います。

 当日はシンポジウム会場の様子を日英同時通訳付でオンラインにてリアルタイム配信します。下記のフォームよりご登録のうえ、ぜひご視聴ください。

イベント詳細

開催日時

2025年11月17日(月)14:00 - 18:00

開催形式

Zoomウェビナーにてハイブリット開催(会場参加は招待者のみ)

参加方法

登録フォームよりお申し込みください。

ご登録のメールアドレス宛にZoomシステム経由でご視聴用URLが届きます。

言語

日英同時通訳

参加費

無料

WEBサイト

https://www.jiia.or.jp/jpn/cgo/event/

プログラム

基調講演

伊藤錬(Sakana AI株式会社共同創業者・COO)

パネル1:

政治・安全保障

モデレーター 山田滝雄(JIIA CGO所長)

パネリスト

 ・江藤名保子(学習院大学法学部教授 /地経学研究所上席研究員)

 ・ハピモン・ジェイコブ(印戦略・防衛研究評議会ディレクター)

 ・小谷哲男(JIIA CGOフェロー・研究主幹/明海大学教授)

 ・ケネス・ワインシュタイン(米ハドソン研究所前所長/日本部長)

パネル2:

経済・通商

モデレーター 佐々江賢一郎(JIIA理事長)

パネリスト

 ・ティム・グローサー(元NZ貿易大臣)

 ・宗像直子(東京大学公共政策大学院教授)

 ・ジャン・エリック・パケ(駐日EU大使)

 ・ユスフ・ワナンディ(インドネシアCSIS共同創設)

パネル3:

地域連携・グローバル課題

モデレーター 秋山信将(JIIA軍縮センター所長)

パネリスト

 ・房広治(GVE社長 -日本初のデカコーンが期待される-)

 ・ビラハリ・コーシカン(シンガポール外務省 特使)

 ・北岡伸一(国際協力機構(JICA)前理事長/特別顧問)

 ・大庭三枝(JIIA CGOフェロー/神奈川大学教授)

 ・竹内純子(国際環境経済研究所 理事・主席研究員)

お問い合わせ

公益財団法人日本国際問題研究所 (JIIA) 

グローバル・アウトリーチ・センター (CGO) 事務局

日本国際問題研究所について

故吉田茂元首相の提唱で設立された本研究所は、国際問題の調査研究を行い、わが国の外交を科学的に研究し、その政策の企画に建設的構想を提供します。

それととともに、国際問題に関する知識の普及および情報の頒布を計り、全国の大学及び研究団体における国際問題の研究を奨励し、わが国にとって望ましい国際世論の形成に貢献し、もってわが国外交の健全な運営の確保に資し、進んで世界の平和と繁栄に寄与することを目的としています。(website:https://www.jiia.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.jiia.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区霞が関3丁目8番1号 虎ノ門ダイビルイースト3階
電話番号
03-3503-7261
代表者名
佐々江賢一郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1959年12月