「ブラジル映画祭+」2026年1月開催決定
渋谷の劇場&日本全国オンライン配信のハイブリッド型で、厳選作品を日本初公開!
任意団体 「s.e.a. 」は、ブラジル映画の多様性を紹介する「ブラジル映画祭+」を、2026年1月に東京都内(会場:ヒューマントラストシネマ渋谷)およびオンライン配信(プラットフォーム:Lumière)にて開催いたします。劇場上映とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式で、“ブラジルの多様性を映し出す”、“人に感動をもたらす”、“社会を変える” そんなパワーのある映画7作品を上映します。開催決定にあたり、制作費の一部を支えるクラウドファンディングを実施中です(~2025年11月16日)。
任意団体 「s.e.a. 」の読み方は「シー」
「ブラジル映画祭+」の「+」の読み方は「プラス」
ローマ字表記は「cinebrasil+」 読み方は「シネブラジルプラス」
ポイント
-
会期:2026年1月9日 - 2月15日(詳細スケジュールは後述:劇場とオンライン配信で開催期間が異なる)
-
形式:劇場上映+オンライン配信のハイブリッド型
-
目的:日本初公開のブラジル映画を日本全国に届ける
-
クラファン:[Campfire/https://camp-fire.jp/projects/883575/]にて実施中(~2025年11月16日まで)

開催概要
名称:「ブラジル映画祭+|cinebrasil+」
劇場開催
会場:ヒューマントラストシネマ渋谷
期間:2026年1月9日(金)- 15日(木)
オンライン開催
動画配信プラットフォーム:Lumière
期間:2026年1月16日(金)- 2月15日(日)
主催:s.e.a.
共催:ヒューマントラストシネマ渋谷
後援:駐日ブラジル大使館・ギマランイス・ホーザ文化院、在東京ブラジル総領事館、ブラジル銀行
協力:株式会社エイチ・ツー
公式サイト https://cinebrasilplus2026.sea-jp.org/
クラウドファンディング概要
名称:2026年1月に新しい映画祭「ブラジル映画祭+」を開催したい!!!
実施期間:開催中 〜11月16日(日)まで
資金の使い道:字幕翻訳費|字幕編集費|DCP上映素材制作費|広報|宣伝費|リターン仕入れ費
返礼:先行試写/限定グッズ/お名前掲載ほか
URL https://camp-fire.jp/projects/883575/
ラインナップ(ジャンル別)
▶︎ドラマ映画
・『僕らの夢〜ファンキ・カリオカ〜』 (日本初公開)※劇場限定上映
── 2023年、ブラジル国産映画の興行収入・観客動員数で堂々の1位を記録した話題作。
・『パカへチは踊る』 (日本初公開)
── 国内外の映画祭の、最優秀作品賞、監督賞、主演女優賞など、数々の賞を受賞した作品。
▶︎音楽ドキュメンタリー
・『クルビ・ダ・エスキーナの物語 〜すべてはあの街角から始まった〜』 (日本初公開)
── ブラジル音楽史上に残る傑作アルバム『Clube da Esquina』を生んだ音楽家たちが貴重映像とともに楽曲誕生の秘話を語り、名曲の数々を堪能できる作品。
・『2月のために〜マリア・ベターニアとマンゲイラ〜』 (日本初公開)
── リオデジャネイロのカーニバルとサンバの背景を、ブラジルを代表する歌姫マリア・ベターニアの音楽人生を通じて深く知ることのできる作品。
▶︎社会派ドキュメンタリー
・『ファヴェーラはファッション』 (日本初公開)
── 黒人や貧困層に向けられる差別や偏見に対して「ファッションで抵抗する」若者たちの姿を映し出す作品。
・『母性って便利な言葉ですね。』 (日本初公開)
──「母であること」とはーー。その普遍的な問いを、ユーモアを交えて投げかける作品。
▶︎在日ブラジル人コミュニティを題材にした短編映画
・『NOVA』 (日本国内制作)※劇場限定上映
──多文化共生をテーマに、群馬県大泉町で撮影された「隣人としてのブラジル人」に想いを馳せる作品。
▶︎開催告知動画
主催者コメント;
「ブラジル映画祭+」の「+(プラス) は、「多様性・出会い・交差・対話・変化」を象徴しています。
ブラジル映画が世界にもたらす声・視点・物語の織り合わせを意味し、文化の豊かさを表現したシンボルです。
「ブラジル映画祭+」は、上映作品の一つ一つがもたらす、出会いや気づき、感動を人々と共有する場、文化と人々をつなぐ場で場でありたいと思います。
劇場では同じ空間を共有し、⼤スクリーンと⾳響で映画の世界に没⼊し、スクリーンから伝わる熱気を分かち合うことができます。オンラインでは⽇本全国どこからでも映画祭にアクセスし、この機会しか観ることができないブラジル映画を観ることができます。
初開催を皆さまと⼀緒に形にさせてください。(共同代表:宮下ケレコンえりか|花田勝暁)
FAQ
Q1:「ブラジル映画祭+」って?
A:2026年1月、渋谷の劇場とオンラインのハイブリッド型でブラジル映画を上映する新しい映画祭です。(※一部、オンライン上映のない作品がございます。)
Q2:「ブラジル映画祭+」の「+」って?
A:「+(プラス)」には、「交差点・出会いと変化・拡がり・対話・多様性」といった意味を込めました。2005年から2015年にかけて続いた「ブラジル映画祭(Festival Cinema Brasil)」の運営を経験した共同代表2人が、「ブラジル映画祭+」を企画しています。
Q3:どんな作品が観られる?
A:“ブラジルの多様性を映し出す” 、“人に感動をもたらす”、“社会を変える” そんなパワーのある映画を厳選しています。
▶︎ブラジルで大ヒットを記録した映画 ── 観客を魅了し、⼤衆的な⽀持を得た作品。
▶︎評価の高い作品 ── 国内外の映画祭で数々の賞を受賞した作品。
▶︎音楽ドキュメンタリー ── 多彩なブラジル音楽の背景を深く知ることのできる作品。
▶︎社会派ドキュメンタリー ──文化の違いを超えて同じ人間としての共感を促す、普遍的なテーマを扱った作品。
▶︎現代社会に一石を投じるドキュメンタリー ──ブラジル社会の周縁に生きる人々の声を取り上げた、エンパワーメント溢れる作品。
▶︎新進気鋭の監督たち ── ブラジル映画の未来を担う、若⼿の映画制作者の才能が開花する作品。
▶︎ + ⽇本国内製作作品 ── 在⽇ブラジル⼈コミュニティを題材にした短編映画を通じ、 「隣⼈としてのブラジル⼈」に想いを馳せる作品。
Q4:なぜクラファン?
A:字幕翻訳費|字幕編集費|DCP上映素材制作費|広報|宣伝費など初年度の立ち上げ費を透明性高く支援していただくため。返礼もご用意。→ https://camp-fire.jp/projects/883575/
Q5:メディア向け試写は?
A:オンライン試写の準備ができ次第、ご案内致しますので、下記の連絡先にご連絡ください。(※一部、オンライン試写のない作品がございます)
Q6:企業として協力やコラボをしたいのだけれど。
A:柔軟に対応しますので、ぜひ、下記の連絡先までご連絡ください。
メディアの皆さまへ
▶︎先行試写は、オンライン試写となり、12月からを予定しています。試写の準備ができ次第、ご案内致しますので、下記の連絡先にご連絡ください。(※一部、オンライン試写のない作品がございます)企画連携についても下記までお気軽にご連絡ください。
プレスキット(画像を用意しています) プレスキット_ブラジル映画祭+
※クレジット表記は同フォルダ内の作品情報を確認し、必ず表記してください。
本件に関するお問い合わせ先
ブラジル映画祭+ 事務局(s.e.a.内)
E-mail:s.e.a.info2025@gmail.com
Web:https://cinebrasilplus2026.sea-jp.org/
※今後、新たなご賛同団体・企業が加わる場合があります。
▶︎ドラマ映画(2本)


▶︎音楽ドキュメンタリー(2本)


▶︎社会派ドキュメンタリー(2本)


▶︎在日ブラジル人コミュニティを題材にした短編映画(1本)

すべての画像