「建築と、木の対話。」隈研吾建築 × 千年家具
空間をつくる、“木の力” を信じて。

木が持つ力とは、単なる素材以上のものだ。
触れた瞬間に伝わる温度、陰影に宿る表情、そして長い時間を経てもなお呼吸し続ける生命の気配。
千年家具は、そんな木の可能性を空間づくりに生かすため、コントラクト事業の本格的な拡大に踏み出します。
青山・浅草を拠点に、一枚板の販売・施工を通じて培ってきた木への知見と技術を、
より建築的・意匠的な領域へと広げていきます。

一枚板から、空間全体へ。
私たちが目指すのは、家具単体ではなく、空間そのものを構成する “木のデザイン”。
例えば、店舗やホテルのカウンター。
空間の印象を決定づける壁面の羽目板やルーバー。
光をやわらかく透かす組子のパーテーションや、手仕事の跡が美しいナグリ加工の床材。



それらはどれも、「木の表現」が主役となる設えです。
素材の質感、光と影の対話、触れたときの心地よさ。
千年家具は、それらの要素を建築家やデザイナーと共に設計段階から考え、
木が建築と共鳴する空間をつくり上げていきます。
建築に寄り添う、木の造形。


コントラクト事業では、全国各地の工房や木工職人と連携し、
無垢材の加工から塗装、設計、施工までを一貫して対応。
乾燥や反りへの配慮はもちろん、空間演出に合わせた木目選定、
セラウッド塗装などの機能性仕上げまで、プロジェクトごとに最適な提案を行います。



※事業内容一覧はこちら
「一枚板テーブルの延長線上に、建築の中の木がある」

その思想のもと、家具づくりで培った “素材と向き合う目” を、空間全体へと展開していきます。
「建築と、木の対話。」
隈研吾建築 × 千年家具


その象徴となるプロジェクトが、隈研吾設計事務所との取り組みです。
2025 年 10 月、富士山麓の自然と共生する建築に、千年家具が納品した一枚板が設えられました。

静寂の中で、風が木を揺らす音。
光が壁を伝い、木目にやわらかく触れる瞬間。
建築と自然、そして木が、互いの存在を静かに確かめ合うように響き合う。



この空間を舞台に撮影される作品は、
「光と陰」「静寂と時間」「建築と木」という 3 つのテーマで構成されます。
余白を活かした構成とカメラワークで
“静けさの中に力強さを宿す” 世界観を描きます。

木は、語る。
建築の階段を上る足音の先に、一枚の木が静かに佇む。
その木目は、まるで時間そのものを刻むように深く、光を受けてわずかに息づいている。
図面上の線が、木の輪郭と重なる瞬間。

建築と家具の境界が溶け合い、
ひとつの空間として完成する瞬間を描く構成です。
それは、建築が自然を抱き込み、
木が建築に居場所を得る
そんな “対話” の物語。
自然と共に生きるデザイン。
「建築は、自然に対して威張る存在ではない」


『隈研吾』
この思想に共感し、千年家具は、
自然の恵みを最大限に活かしながらも、過剰な装飾を排した “静かな存在感” を追求しています。
光と影の揺らぎ、素材の呼吸、空気の匂い。
それらが共鳴し合う瞬間こそ、木の本質が最も美しく立ち上がると私たちは考えます。

※納品事例一覧はこちら
伝統と現代の交差点で。
千年家具の青山コントラクトオフィスでは、
設計者との打ち合わせやサンプル確認を行う “木のアトリエ” を設けています。
木の断面に触れながら、空間の印象を一緒に描く。
そうしたプロセスの中にこそ、建築と木が出会う瞬間が生まれます。
浅草本店では、無垢材や一枚板を中心とした展示を通して、
素材そのものの表情を直接感じられる空間を展開。
プロから一般顧客まで、幅広い層に木の魅力を伝えています。
一枚板が、空間の物語をつくる。

コントラクト事業の拡大は、単なる新規事業ではありません。
それは、千年家具がこれまで培ってきた「木の哲学」を、
空間全体へと広げる “進化” です。

建築、デザイン、そして木。
それぞれの線が重なり合う場所に、
これからの空間づくりの可能性がある。
私たちは、木のもつ物語性と、建築の思想をつなぐ存在でありたいと考えています。

̶
千年家具
“一枚板が、空間の物語をつくる。”
会社概要
有限会社 千年家具(SENNEN KAGU Inc.)
所在地:東京都港区北青山 2-13-4 青山 MY ビル 2F
代表:須藤穂高
事業内容:無垢材・一枚板・内装木工製品の販売、設計・施工、空間デザイン提案
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
