山形発、ぶどう農園が“廃棄枝”から笑顔をつなぐ。
「TAKUMI ORCHARD 99%」、剪定枝を活用したクリスマスリースを全国の福祉施設へ

【剪定枝から希望のリースへ。山形から始まる“循環型農業”の新たな形】
山形県山形市のぶどう農園「TAKUMI ORCHARD 99%」(代表取締役:佐藤 匠)は、山形市で複数のフラワーショップを展開する meihua.trading と協働し、ぶどう(デラウェア)の剪定枝を活用したクリスマスリースを制作。
本年は全国の児童養護施設・老人福祉施設に向けて、限定10セットを寄贈いたします。
本取り組みは、剪定枝の廃棄問題を起点とした“循環型農業”の実践例として、当園としては初の試みとなります。
【背景:果樹剪定枝の「大量廃棄」が抱える課題】
果樹農業では、毎年冬を前に「剪定」という作業を行い、翌年の実りのために枝を整えます。
しかし、これらの枝の多くは粉砕・焼却・廃棄され、新たな資源として活かされることはほとんどありません。
TAKUMI ORCHARD 99%では、この現実を「もったいない」で終わらせず、農業の副産物を希望の象徴に変える方法を模索してきました。

【取り組み:フローリストとの共創による再生プロジェクト】
この想いに共感し、手を取り合ったのが、東京の生花店で長年経験を積み、中国の上海でホテルやレストランの装花も手掛けたことのあるベテランフローリスト 小林知是さん・小林梢さん夫妻(meihua.trading)。
剪定枝の活用アイデアを共有する中で、「この枝でクリスマスリースを作りましょう」という提案が生まれ、数ヶ月にわたる試作を経て、温かみあるリースの創作が可能となりました。



【循環の象徴としてのリース。自然の命を“つなぐ”形に】
リースは古くから「永遠」や「命のつながり」を象徴するものとされ、玄関に飾られることで「大切な人を守る」意味を持ちます。
TAKUMI ORCHARD 99%では、ぶどうの枝が再び人の手で輪となり、笑顔を生む姿に、自然と人がつながる“希望の循環”を見出しました。
枝を切ることは命を絶つことではなく、次の季節への準備。
その枝を「捨てる」のではなく「つなぐ」形に変えることで、農業に新しい循環の価値を生み出しています。
【クラウドファンディングから生まれた“想いの農園”】
TAKUMI ORCHARD 99%は、2025年に実施したクラウドファンディングを通じて立ち上がった農園です。
「個人農家」ではなく「地域の農園」として、山形の果物文化と技術を未来につなぐことを理念に掲げています。
支援者から寄せられた「子供が喜んで食べてくれた」「こんなに美味しいデラウェアは初めて」といった声が、今回のリース企画の原動力になりました。
【代表コメント】
「農業の現場では、まだまだ多くの資源が“使い捨て”になっています。
でも、視点を変えればそれは“次の命を育む素材”にもなる。
剪定枝から生まれたリースが、誰かの笑顔や希望につながるなら、それこそが本当の“循環”だと思っています。」
— TAKUMI ORCHARD 99% 代表 佐藤 匠
【今後の展望】
今回の取り組みを皮切りに、来年度以降は剪定枝を活用した商品化や地域ワークショップの開催など、より多角的な循環モデルの展開を目指しています。
「農業が社会課題の解決者となる」未来を目指し、TAKUMI ORCHARD 99%は山形から全国へ、循環の輪を広げていきます。
【会社概要】
会社名:TAKUMI ORCHARD 99%
所在地:山形県山形市
代表者:代表取締役 佐藤 匠
事業内容: 農産物の生産・販売
公式サイト: https://takumi-orchard.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
TAKUMI ORCHARD 99% 担当:佐藤
E-mail:s-takumi@co-richi.com
すべての画像