【青森県十和田市】空き家を民泊施設として再生活用。「建物」も「人」も「文化」も引き継げるのは今しかない|奥入瀬屋(代表:金子)
奥入瀬屋(代表:金子周平)は奥入瀬渓流温泉内の空き家を「暮らすように泊まる」民泊施設へ再生活用させるため、修繕費の一部をクラウドファンディングによる資金調達を行います。11月15日からスタート
青森県十和田市の有名な観光地「奥入瀬渓流」
その入口にあり、奥入瀬渓流観光の際の宿泊地として「奥入瀬渓流温泉」があります。
現在「奥入瀬渓流温泉」内にある空き家を再生活用させ民泊施設として復活させるプロジェクトを実施していますが、空き家内の浴槽や配管が温泉成分によって大幅な修復が必要なため、修繕にかかる費用が大きくなっております。そのため修繕費の一部をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて資金調達を行います。
ご支援のほどよろしくお願い致します。
・クラウドファンディング
日程:11月15日~12月31日
目標金額:300万円
https://camp-fire.jp/projects/885844/view
リターン品には奥入瀬渓流に来られる方も、遠くにお住まいで来ることが出来ない方にも喜んでいただけるよう。宿泊券や私の好きになった十和田の案内、十和田市の産品送付などを用意しております。

自己紹介

こんにちは!青森県十和田市で「一棟貸宿 奥入瀬屋」を運営している、奥入瀬屋 代表の金子周平と申します。
私は2021年4月に地域活性化起業人として観光による地域貢献のために、都内の旅行会社から青森県十和田市に移住し、十和田市の観光協会で2年ほど働かせていただきました。
地域活性化起業人制度の期限が終わり、都内に戻る辞令が出た時、すでに私は十和田市が好きになっていました。
「もう少し、十和田に居たい。やりたい事もいっぱいある。よし、仕事を辞めてやりたいことをしよう!」
その決断に至るまでは1時間もかかりませんでした。
それからは、十和田市にある有名な観光地「奥入瀬渓流」の入口に住みながら空き家をDIYで直し、民泊を開業。地域の有志の方と協力し失われたお祭りの復活。温泉街の空き土地を活用し、飲食提供の場を創出。YouTubeによる情報の発信をしております。

現在の問題点
奥入瀬渓流は国内外から有名な観光名所として連日多くの観光客で賑わい、年間約200万人の方が訪れます。
そんな奥入瀬渓流の入口にある「奥入瀬渓流温泉」賑わっているのかと言えばそうではございません。少子高齢化により廃業したレストランや居酒屋、宿泊施設などが立ち並び、空き家だらけの温泉街。
結構観光客の方たち歩くんです。温泉街って歩いて巡るのも醍醐味の1つですから。ですが、空き家が立ち並ぶ景観を見て、すぐに移動します。
この観光客は「また来たい」と思うでしょうか。この土地と関りを持ちたいと思うのでしょうか。
未来に向かってどんどん過疎化が進んでしまいます。
これによって引き起こされている大きな問題点が1つあります。
それは観光消費額が低い事。簡単に言うと人がいっぱい来ているのに、お金が落ちずに観光が地域貢献出来ていない。
よく観光客に言われます「ここはお金を使う場所がないね!旅行だからせっかく使おうと思ったんだけど」そんな言葉を聞いて苦笑いしかできなかった私が悔しいです。
しっかりとお金にしなければ、住民の生活に影響が出た時に対応できません。
近年問題になっている「オーバーツーリズム」これを解決するためにはしっかりとお金を稼ぎ、そのお金で生活基盤を整える必要があります。
観光客が多く来ている現在、この問題を解決することが地域全体の発展につながると考えています。
空き家を一つ一つ直し活用することで、この温泉街を歩いた人たちが将来「また来たい」「奥入瀬渓流温泉に関わってみたい」と思っていただく方が一人でも増えればうれしいです。
そして移住者の私を優しく受け入れてくれた地域の皆様ともう一度賑やかな温泉街で過ごしたい。
建物も人も文化もいつまであるか分かりません。
過去からの引継を私がしっかりと行い、将来この地で活動したいと思った方に少しでも活動しやすい場所・居住空間や店舗を残すために、まだ使える空き家を再生活用し、過去から未来への引継役になりたいと思います。
店舗情報
貸切温泉宿 奥入瀬屋(2026年7月OPEN予定)
住所:青森県十和田市焼山64-287
クラウドファンディングページ:https://camp-fire.jp/projects/885844/view
個人事業主
奥入瀬屋
代表:金子周平
本社住所:青森県十和田市大字奥瀬字杤久保11-327
URL:https://lit.link/oiraseya
電話番号:080-2048-0476
mail:s.kaneko@oiraseya.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
