日本発の広告最適化プラットフォーム「Cascade」、“Techstars Tokyo 2025”に採択 — 世界120カ国・地域の採択率1%未満から選出。
Cascade株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮内 和貴)は、世界的アクセラレーター「Techstars Tokyo 2025」に採択されました。本プログラムは世界120カ国・地域からの応募を対象に、採択率1%未満の厳格な審査により12社のみが選抜されています。

「Cascade」とは
「Cascade」は、広告運用の現場で発生する分析・意思決定・予算配分などの複雑なワークフローを支援する広告最適化プラットフォームです。媒体横断の指標を統合し、対話型の分析機能と改善提案、予算配分調整の実行支援までを一貫して提供してくれます。運用工数の削減と意思決定の高速化、広告成果の最大化に貢献してくれるプロダクトです。(現在β版で一部ユーザーに利用を開放しています。)

Techstarsとは
Techstarsは2006年に設立され、現在、世界約30都市で活動しています。これまでに約5,000の企業に投資し、22のユニコーンを輩出、合計時価総額は約1,500億ドルに及びます。代表的な投資先企業にはSendGridやDigitalOceanなどがあります。

プログラム概要
本プログラムは、JETRO、内閣府・経済産業省及び東京都などの官民連携で実施されるグローバルアクセラレーションプログラムです。2025年は世界120カ国・地域からの応募に対して、採択率1%未満のスクリーニングが行われ、当社を含む12社が選ばれました。当社は本プログラムをきっかけに、国内実装のスピードを加速しつつ、海外展開に向けた検証を進めます。最終成果発表のDemo Dayは2025年11月11日(火)に東京で開催予定です。
Demo Dayへの参加はこちらから:https://luma.com/kznx9mq6

メンターコメント
本プログラムにおいて、「Cascade」には強力なグローバルメンターが3名つき、事業支援のサポートを行ってくれています。

Aldrich Huang:米国・欧州・アジアでの事業拡大に15年以上携わるグローバル起業家。法務とビジネスの両分野の知見を活かし、世界のスタートアップを支援・助言している。
メッセージ:CEOのKazukiさんの下でチーム全体が高いモチベーションと明確な事業方向性を有しています。AIを活用したデジタルマーケティングプラットフォームは"海外から日本"、"日本から海外"の両方向で言語の壁を取り除き、マーケティングの成果を最適化してくれるものです。「Cascade」は広告業界を変革しうる存在で、プロ意識と細部へのこだわりもあり、素晴らしいサービスです。

Svetlana Stotskaya:グローバルマーケティングエグゼクティブ、メンター、アワード審査員、スピーカーとして、人工知能を活用し、フランスからシンガポールまで多様な規模のブランドのグローバルな成功を支援しています 。
メッセージ:「Cascade」は、デジタルマーケティングの自動化に対しての変革を起こしてくれるゲームチェンジャーと捉えています 。広告の運用負担を軽減することで、プロセスを効率化し、より優れたマーケティングキャンペーンの実行を可能にしています 。彼らの今後の成長を楽しみにしており、心からのエールを贈ります 。

Ron Drabkin:シリコンバレーで連続起業家として活動し、多くの失敗と3度のイグジットを経験してきました。現在は、まだ未発表ベンチャーキャピタルでベンチャーパートナーを務めています。
メッセージ:この3か月で宮内さんのプロダクトが形になり、ベータユーザーの手に渡っていくのを見て、本当にうれしかったです。オンライン広告の仕事をしていたときに、このプロダクトがあればよかったのに!
Cascade代表コメント
Cascade株式会社 代表取締役 宮内 和貴
「今回、日本企業として米国で著名なグローバルVC/アクセラレーターである”Techstars社”の世界規模の選抜を通過できたことを嬉しく思っています。デジタルにも関わらず、まだまだ労働集約的に取り組まれているデジタルマーケティングの現場で“使える”プロダクトの開発を進めていきたいと思っています。今後のCascadeの進捗にぜひご期待いただけますと幸いです。また、β版ではありますが、ユーザー様も募集しておりますので、ぜひ問い合わせをいただけますと嬉しいです。」

会社概要
会社名:Cascade株式会社
代表者:代表取締役 宮内 和貴
所在地:東京都渋谷区渋谷一丁目1ー3
設立:2025年2月
事業内容:広告最適化プラットフォーム「Cascade」の開発・運用
公式サイト:https://cascaded.ai
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
