“読む涼”お届けします────【販売終了間近】既に3500%達成。日本の「涼」からヒントを得た天然素材の夏マスク
消費者から『唯一無二』との声!
蒸し暑い日本の夏をなんとか涼しく過ごすために、古来、人々はさまざまな工夫をかさねてきました。
軒に風鈴を吊る。
庭に打ち水をして風を呼ぶ。
着物を絽(ろ)や紗(しゃ)と呼ばれる薄い生地で仕立てて身にまとう。
水を模した菓子を食す。
日本人はまさに五感で涼をとっていたと言えます。それはどれも、今で言うサスティナブルなものばかり。
そんな先人たちの知恵から着想したのが『COOL BAMBOO』。
肌にやさしく環境にもやさしい、天然の竹繊維を使用した伝統柄が粋な大人の夏マスクです。
販売開始初日に200人以上の方にご購入いただき、急きょ増産しながらも間もなく8月8日(土)に販売が終了するため、あらためてお知らせにあがりました。
梅雨が明け、夏本番。現代の知恵と技術を結集したマスクで、夏を快適に過ごしませんか。
●日本の粋を集め“機能×美”を極めたハイブリッドマスク『COOL BAMBOO』
https://www.makuake.com/project/coolbamboo/
■日本の技術を結集!「機能×デザイン×サスティナブル」を叶えた夏マスク4つのポイント
【1】全国に点在する素材メーカー、刺繍加工会社、イラストレーターの技術やセンスを、服飾雑貨ブランド「WABI」がプロデュース
【2】夏にうれしい6つの機能「抗菌・防臭・遮熱・冷感・UVカット・静電気カット」も実現
【3】植林しなくても繁殖する「竹」からつくった繊維糸「バングロ」を使用したサスティナブルなマスク
【4】柄は江戸の町人に愛された柄から着想したオリジナルデザイン
■天然竹繊維糸「バングロ」/内側全面に使用。肌荒れ、不快感を防ぎ、独特の清涼感がつづく。
[素材提供元:株式会社 infoBANK] 素材提供元:株式会社 infoBANK
・外側の生地には、MU_TECHの遮熱クーリング素材も採用。
■銅繊維「ORIAMI 純銅 Copper」/フィルターに採用。純度99.99%の銅で天然の抗菌効果
[素材提供元:石川金網株式会社] 素材提供元:石川金網株式会社
■柄はオリジナルの「EdoAmi STRIPE」/江戸の町人が着物の裏にあしらった柄から着想し制作
華美を禁じられた江戸の町民が着物の裏地に採用していた「縞(しま)」や「籠目(かごめ)」模様から着想し3つの柄を新たに起こしました。
■製造は刺繍加工が強みの株式会社オーキッドが担当/立体的な刺繍加工が得意でメディア実績も多数。
[素材提供元:株式会社オーキッド] 素材提供元:株式会社オーキッド
■着物を包む『たとう紙』でお届け。「妙法」という珍しい和紙。
『COOL BAMBOO』は、日本人女性ならおなじみの着物を包む『たとう紙』に包んでお届けします。
コストは度外視し「妙法」という珍しい和紙を使用。
衛生上、出荷時はマスクをOPP袋で包んでから『たとう紙』の包みとなりますが、他はできるだけ和紙づくし。
こんな時だからこそ、日本ならではの素材でなんとも言えない高級感ややわらかな雰囲気とともに「癒し」もお届けできればと考えております。
■商品仕様
ファッション性を持たせながらもビジネスシーンなど日常でも違和感なく、かつ長く愛用してもらえるように色は夏の色である「浅葱鼠グレー」を含む日本の伝統色から6つを指定。洗えるだけでなく長く使えるという意味でもサスティナブルです。
露草(つゆくさ)ブルー
露草の花に見る色。この花をすりつぶした汁を青華といい、古来より染め物をする際の下絵を描く際にもちいられた色です。万葉人はこれを着草(つきくさ)と呼び、これで衣を染めたこともあったそう。
わすれなブルー(薄青)
わすれなぐさの花に見る、可憐でやわらかな青を指します。英語名では「forget-me-not blue(フォゲットミーナットブルー)」といいます。
素色(そしょく)
繊維そのものの色のこと。フランス名の「ベージュ(beige)」や「エクルー(ēcru)」と同じ意味の色名ですが、日本にはずいぶんと古い時代からこの名があったと言われています。
媚茶(こびちゃ)ブラウン
楊梅(やまもも)の皮を用いて鉄媒染(てつばいせん)と呼ばれる染め方で染めた色のことで、楊梅色(やまももいろ)ともいいます。江戸時代には茶色や鼠色などの中間色が多く出回りましたが、媚茶はそのなかの流行色だったそうです。
銀鼠(ぎんねず)グレー
金属の銀には独特の光沢感がありますが、日本の色名としての「銀鼠」にはもともと光沢の意味はなく、「あかるい色」の形容でした。つまり「銀鼠」は明るいグレーのこと。英語名では「silver gray」といいます。
浅葱鼠(あさぎねず)グレー
「浅葱(あさぎ)色」とは、ごく薄い藍色のこと。「浅葱鼠(あさぎねず)」は、わずかに浅葱がかった灰色に近い色のことをいいます。
<サイズ>
◎マスク/タテ:14.5cm ヨコ:20.5cm 重さ:150g
素材:天然竹繊維糸「バングロ」、遮熱クーリング素材MU-TECH、銅繊維シート「ORIAMI」
◎マスクケース/タテ:14.5cm ヨコ:14cm 素材:本牛革
立体マスクを収納できるオリジナルースも同時販売。マスクと同様、内部に銅繊維「ORIAMI純銅 Copper」を縫製してあるため収納時の抗菌効果も大。色は「ブラウン」「ワイン」「ネイビー」。柄はマスクと同じ「EdoAmiSTRIPE」と「WABIオリジナルモノグラム」の2パターン。
■プロジェクト概要/8月8日(土)Makuakeにて先行販売終了
●タイトル:日本の粋を集め“機能×美”を極めたハイブリッドマスク『COOL BAMBOO』
(Makuake URL:https://www.makuake.com/project/coolbamboo/)
●期 間:2020年7月8日(水)~8月8日(土)
●リターン:◎COOL BAMBOO×1枚(感謝割3667円)
◎COOL BAMBOO×2枚(感謝割7182円)
◎COOL BAMBOO×1枚+ケース×1個 (8879円)
◎COOL BAMBOO(2枚)+ケース(2個)+工場見学ツアー 29800円
◎刺繍オプション 300円
■事業者概要/WABI WORLD(https://wabi.world/).
アメリカ・ニューヨークにて創業した服飾雑貨ブランド。アメリカで5本の指に入るECサイトで日本ブランドとして初出店を果たし3日間で200個を販売するなど、国内外のデザイナーとコラボしながら日本の技術や文化、感性を世界へ発信し続けている。代表作は「Hozuki-Lantern」。
WABIクリエイティブディレクター・新村牧子
カルチュア・コンビニエンス・クラブにて映画プロデューサーとして海外4大映画祭やアジアにて映画の買い付けを行う。その後CCCからの新会社にて経営陣として海外展開に携わる。退社後はテキスタイル、生活文化産業へ転身。ニューヨークにて日本の着物からインスパイヤのものづくりをベースとする服飾雑貨ブランドを「WABI」立ち上げ、日本の技術や文化を世界へ発信し続けている。渡航国15ヶ国以上。
<株式会社オーキッド>
1988年創業。主事業は服飾繊維製品への刺繍を中心としたOEM製造加工。長年蓄積された多種多様な商材への加工方法のノウハウや刺繍だけじゃない昇華プリント機、レーザー加工機など複数の加工技術を組み合わせた多様な加工を自社で一貫して行えることが強み。独自の刺繍加工技術「せと刺繍®」は様々なアーティストとのコラボ企画や自社ブランド事業なども行う。
<イラストレーター 聖柄さぎり>
国際平和美術会会員。第25回アート ムーブコンクール入選 / Nano Gallery賞(2020)など受賞多数. https://sagirin.jimdofree.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像