日本医師会「在宅医療と介護における COVID-19 対応の課題と解決策、提言タスクフォース」報告書で取り上げられた、無料で簡単に使える『安診ネットアプリ』の無償提供について
芙蓉開発株式会社はCOVID-19対応として、個々人の体温を分析しテーラーメイドに発熱の疑いがある対象者にアラートを出す『安診ネットOne』を全国に無償提供いたします。
芙蓉開発株式会社(※1)はCOVID-19対応(新型コロナウイルス)として、個々人の体温を分析しテーラーメイドに発熱の疑いがある対象者にアラートを出す『安診ネットOne』(一般利用者向けスマホアプリ、及び医療機関・介護施設向け健康管理システム)を2020年9月~2021年3月まで全国に無償提供いたします(※2)。 本事業は日本医療研究開発機構(AMED)の「ウイルス等感染症対策技術開発事業」の一環として行われます。
新型コロナウイルス感染で最も出現しやすい症状である発熱(※3)に対し、このたび受診の目安であった「37.5℃以上の発熱」の項目が削除されました(※4)。それに対し、日本医師会COVID-19有識者会議より(※5)、『在宅患者の場合、平熱が低いことが多いので平熱(熱の平均値)よりの振れ幅が 1℃以上ある場合(正確には熱の正規分布中央値より 2σプラス 0.5 度)を発熱と考えるべきである』との提言がなされました。これは「人それぞれの平熱からの体温上昇」を客観的に判定できる手法と言えます。
しかしこの手法は、体温データの収集とエクセル等での計算が必要なため、一般の方々が簡便に用いるには課題があります。そこで一般の方々も簡単に使え、分かりやすいアプリとして、芙蓉開発株式会社より『安診ネットOne』を無料提供することに致しました。このアプリ・システムを用いることで、毎日自宅で体温を測り入力するだけで、前述の「発熱の目安」に体温が収まっているか自動で判定され、結果が一目で分かります。更に症状異常を入力することで、新型コロナウイルス感染に対し注意喚起します(※6)。
私たちはこのアプリが個々人のセルフチェック、在宅患者の健康管理に留まらず、医師や保健所への相談の目安、PCR検査の目安、会社出勤や登校などの可否等への各現場での活用を期待しています。
個人向けアプリ/医療機関・施設向けシステムについて
医療機関にかかっている患者様(外来患者様、在宅患者様)のデータは、アプリを利用することで離れて住むご家族やかかりつけ医と情報共有することができます。体温の他にも、血圧・脈拍・呼吸数・酸素飽和度・意識レベルのデータからその異常値(ⅿ(中央値)±2σ)または設定値をスコア分布表に配点し、合計点より肺炎や心不全、高血圧症等の医療リスクのトリアージを出す「バイタルスコアリング」(弊社推奨の健康管理手法)ができるようになります。またアプリと同時に無償提供する医療機関・介護施設向け健康管理システムを用いれば、患者情報・既往歴等の管理も可能になります。
・実際の画面
ここに記載しました内容は2020年7月17日現在の内容で、実際の製品では予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
※1: 芙蓉開発株式会社
芙蓉グループとして、医療法人として病院や介護施設の経営、住宅建築などの事業を行っており、弊社ではその経験に基づき、医療機器の開発・販売やヘルスケア分野等を事業領域としています。
※2: 無償版提供について
2021年4月以降は、一部機能に対しては有償となります。詳細つきましては、決定次第、ウェブサイトなどを通じてご連絡いたします。
※3:新型コロナウイルス感染による発熱
新型コロナウイルス感染において発熱は頻度の高い症状で83%~99%に見られる(CDC. Interim Clinical Guidance for anagement of Patients with Confirmed COVID-19より)。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/hcp/clinical-guidance-management-patients.html
※4:受診の目安
5月8日の厚生労働省事務連絡「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について」
https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
※5:日本医師会COVID-19有識者会議による発表
2020年7月3日に公開された日本医師会COVID-19有識者会議『在宅医療と介護における COVID-19 対応の課題と解決策、提言タスクフォース』報告書、参考資料1
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/wp-content/uploads/2020/07/%E5%9C%A8%E5%AE%85%E5%8C%BB%E7%99%82TF%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%A1%887.2.pdf
※6:体温計をはじめとしたバイタル測定機器に関して
体温計はご自宅等でお使いのものをご使用いただけます。なお、当アプリが対応している自動送信機能付きの体温計に関しましては、別途アナウンスいたします。
会社概要
芙蓉開発株式会社
代表者:野中 美和
本社所在地:福岡県福岡市博多区山王1丁目10-29
事業内容:医療機器研究開発・販売、不動産管理
ウェブサイトURL:http://www.fuyo-group.com
しかしこの手法は、体温データの収集とエクセル等での計算が必要なため、一般の方々が簡便に用いるには課題があります。そこで一般の方々も簡単に使え、分かりやすいアプリとして、芙蓉開発株式会社より『安診ネットOne』を無料提供することに致しました。このアプリ・システムを用いることで、毎日自宅で体温を測り入力するだけで、前述の「発熱の目安」に体温が収まっているか自動で判定され、結果が一目で分かります。更に症状異常を入力することで、新型コロナウイルス感染に対し注意喚起します(※6)。
私たちはこのアプリが個々人のセルフチェック、在宅患者の健康管理に留まらず、医師や保健所への相談の目安、PCR検査の目安、会社出勤や登校などの可否等への各現場での活用を期待しています。
個人向けアプリ/医療機関・施設向けシステムについて
医療機関にかかっている患者様(外来患者様、在宅患者様)のデータは、アプリを利用することで離れて住むご家族やかかりつけ医と情報共有することができます。体温の他にも、血圧・脈拍・呼吸数・酸素飽和度・意識レベルのデータからその異常値(ⅿ(中央値)±2σ)または設定値をスコア分布表に配点し、合計点より肺炎や心不全、高血圧症等の医療リスクのトリアージを出す「バイタルスコアリング」(弊社推奨の健康管理手法)ができるようになります。またアプリと同時に無償提供する医療機関・介護施設向け健康管理システムを用いれば、患者情報・既往歴等の管理も可能になります。
・実際の画面
償版提供の詳細につきましては、ウェブサイトなどを通じて、順次公開していきます。
ここに記載しました内容は2020年7月17日現在の内容で、実際の製品では予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
※1: 芙蓉開発株式会社
芙蓉グループとして、医療法人として病院や介護施設の経営、住宅建築などの事業を行っており、弊社ではその経験に基づき、医療機器の開発・販売やヘルスケア分野等を事業領域としています。
※2: 無償版提供について
2021年4月以降は、一部機能に対しては有償となります。詳細つきましては、決定次第、ウェブサイトなどを通じてご連絡いたします。
※3:新型コロナウイルス感染による発熱
新型コロナウイルス感染において発熱は頻度の高い症状で83%~99%に見られる(CDC. Interim Clinical Guidance for anagement of Patients with Confirmed COVID-19より)。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/hcp/clinical-guidance-management-patients.html
※4:受診の目安
5月8日の厚生労働省事務連絡「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について」
https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
※5:日本医師会COVID-19有識者会議による発表
2020年7月3日に公開された日本医師会COVID-19有識者会議『在宅医療と介護における COVID-19 対応の課題と解決策、提言タスクフォース』報告書、参考資料1
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/wp-content/uploads/2020/07/%E5%9C%A8%E5%AE%85%E5%8C%BB%E7%99%82TF%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%A1%887.2.pdf
※6:体温計をはじめとしたバイタル測定機器に関して
体温計はご自宅等でお使いのものをご使用いただけます。なお、当アプリが対応している自動送信機能付きの体温計に関しましては、別途アナウンスいたします。
会社概要
芙蓉開発株式会社
代表者:野中 美和
本社所在地:福岡県福岡市博多区山王1丁目10-29
事業内容:医療機器研究開発・販売、不動産管理
ウェブサイトURL:http://www.fuyo-group.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像