【株式会社羽田麦酒】蒲田の“包容力”をコンセプトに出汁の効いたまろやかな味わいを表現したクラフトビールの販売開始!
~学生発案の“蒲田発”オリジナルクラフトビールを商品化~
株式会社羽田麦酒(東京都大田区多摩川、代表取締役:今中俊平)では、東京工科大学(東京都大田区西蒲田、学⻑:香川豊)デザイン学部の実践的教育プログラムと連携し、学生発案による蒲田発のオリジナルクラフトビール「包(ほう)」を共同開発しました。9月24日(水)より、自社オンラインショップおよび都内レストランにて数量限定で販売いたします。

■コンセプトは蒲田に息づく「包容力」。出汁の効いた繊細でまろやかな味わいとデザイン
同学部有志の学生チームは、蒲田の街中をリサーチする中で、多国籍料理店などが並ぶ繁華街から昔ながらの銭湯まで一見混沌としたイメージの中にも、国籍や世代、暮らしを問わず多様な人々や文化を温かく受け入れる土地柄の「包容力」というテーマに着目。商品コンセプト、副原料案、味覚構成、ネーミング、ラベル、販促品などの提案をはじめ、製品化に向けた協議や試作を重ねてきました。
同商品は、上面発酵製法を用いた琥珀色のアンバーエールで、麦芽の甘みと鰹節・昆布・椎茸で取った出汁の風味がじんわりと広がる、苦みを包み込むようなまろやかな仕上がりとなっています。また飲む温度によっても香りの変化を感じることができるほか、炭酸は中程度の細かな泡に調整することで優しい飲み心地も追求しました。パッケージなどのデザインは、丸みを帯びた「包」のロゴと、出汁の効いた豊かな味と多様な個性が混じる街のイメージをグラデーションで表現しています。
【商品概要】
商品名: 包(ほう)
名 称: ビール
原材料: 麦芽(イギリス製造・ドイツ製造・その他)、出汁(鰹・昆布・椎茸)、ホップ、はちみつ
内容量: 330ml
アルコール度数:5%
製造者: 株式会社羽田麦酒 羽田ブルワリー(東京都大田区多摩1-23-12)
価 格: 770円(税込)
【販売概要】
発売日: 9月24日(水)より数量限定で販売
販 売:[オンラインショップ] HANEDA BREWERY ONLINE SHOP
https://hanedabrewery.stores.jp/
[店舗] brew lounge 市ケ谷(東京都千代田区九段北4-3-6)
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130904/13241669/

■開発に参加した学生チームからのコメント
「約3ヶ月の制作期間を経て、企画・デザイン・味作りまでを行い、クラフトビール「包」が誕生しました。蒲田の街に息づく”包容力”をテーマに、何度も議論や試作を重ね、想いをデザインや味わいに込めました。この取り組みを通して、商品作りの楽しさや難しさを学ぶと同時に、蒲田という街への愛着も深まりました。また、羽田麦酒さんのサポートで、自分たちのデザインが初めて商品として世に出るという、かけがえのない経験となりました。この街の包容力が、クラフトビールを通じて広がっていくことを願っています」
■東京工科大学デザイン学部
1947年に設立された「創美学園」を前身とする学校法人片柳学園が、理工系総合大学のデザイン学部として、2010年に蒲田キャンパスに設置。「視覚デザイン」「情報デザイン」「工業デザイン」「空間デザイン」の4コースを設置。約830名の学生が在籍しています。常に生活の質の向上と技術の発展、持続可能な社会に貢献できる人材の育成を目的として、デザインの新しい価値を想像できる能力を身につけてもらいたいと考えています。
URL https://www.teu.ac.jp/gakubu/design
【企業情報】

飲食店向けのOEM供給を専門とする受託生産専業型のブルワリーとして2014年12月に開業。酒類等製造免許や醸造設備を持たないビアパブが、自店のオリジナルビールを提供できるように、代行でビールの製造を行ってきました。現在は、OEM製造のほかに、羽田ブルワリーオリジナルブランドビールも多数開発・販売しています。リキュール製造免許の取得に伴い2020年より新事業としてオリジナルクラフトジンの製造も開始。今後も羽田から、クラフトビール・クラフトジンの話題を提供し続けます。
・お問い合わせ先
株式会社羽田麦酒
〒146-0095 東京都大田区多摩川1-23-12
TEL: 03-6715-0702
mail:hanedabrewery@gmail.com
担当者:野呂
・公式情報/リンク
WEB:http://haneda-brewery.com/
ECサイト:https://hanedabrewery.stores.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/hanedabrewery/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像