オークネット総合研究所 消費者アンケートレポート ~レンタルバイクに関する消費者意識調査~
1. 実施概要
調査方法 :インターネット上から回答
調査期間 :2020年9月30日(水)~2020年10月11日(日)
回答数 :1,208人
調査企画 :オークネット総合研究所
2. アンケート結果概要
- バイク免許保有者のうち8割が、現在自身のバイクを保有していないと回答し、保有しない理由の上位3項目は「利用する機会がない」「自転車や車で十分」「金銭面の負担」だった。
バイク免許を保有していても、日々の生活シーンにおける利用機会の無さや、自転車や車を利用しているなどの理由でバイクの個人保有にはつながっていないということがうかがえる。
- レンタルバイクについて「存在を認知している」と全体の4割が回答し、認知している人のうち8割以上が「利用経験無し」と回答した。
レンタルバイクの認知度について全体の半数以下であり、さらにその中でも実際に利用したことのある方の割合は14.1%という結果となった。
- レンタルバイクについて、「利用経験あり」と回答した内の8割近くがその利用目的を「ツーリング、旅行等の趣味利用」と回答した。また、利用の際の重視ポイント上位3項目は「料金」「車種」「店舗の場所」だった。
レンタルバイクの利用目的のほとんどはツーリングや旅行等の一時的な利用が主で、買い物など日常的な利用は少ないという結果となった。また、重視ポイントの中で料金が最も大きい割合を占め、そのほか車種や店舗の場所などを重視する傾向がある。
- レンタルバイクの一日の利用料金については全体の9割近くが「6,000円以下が妥当」と回答した。
- レンタルしたいバイクの車種については全体の6割が「スクーター」と回答した。
ツーリングや旅行等の利用が多い現状だが、もしバイクをレンタルするのであればスクータータイプを希望する回答が最も高かったことが分かった。
- バイクのレンタル希望場所については上位3項目が「コンビニ」「レンタカー店」「駅・空港」となった。
バイクのレンタル期間については全体の5割近くが1日利用をしたいと回答した。
3. 回答結果一覧
1) バイクを運転できる免許を保有していますか?
(バイク免許と四輪免許を保有している方は、バイク免許を優先してお答えください。)
※回答数=1208
2) 今後バイクを運転できる免許を保有しようと思いますか?(バイク免許非保有者)
※回答数=596
3) 現在、ご自身のバイクを保有していますか?(免許保有者)
※回答数=612
4) バイクを保有しない理由は何ですか?(複数選択可)
(過去保有していたが今は保有していない、一度も保有したことはない)4) レンタルバイクがあることを知っていますか?
※回答数=490
5) レンタルバイクがあることを知っていますか?
※回答数=728
6) レンタルバイクを利用したことがありますか?
(「レンタルバイクを知っている」と回答した方)
※回答数=728
7) レンタルバイクの利用目的についてお答えください。(複数選択可)
(6で「はい」と回答した方)
※回答数=43
8) レンタルバイクを利用して、バイクの購入意欲が出ましたか?
(6で「はい」と回答した方)
※回答数=43
9) レンタルバイクを利用する際、重視するポイントは何ですか?
(6で「はい」と回答した方)
※回答数=43
10) レンタルバイクを利用したいと思いますか?
(6で「いいえ」と回答した方)
※回答数=161
11) レンタルバイクを利用しない理由は何ですか?(複数選択可)
(6で「いいえ」と回答した方)
※回答数=161
12) レンタルバイクはどこで借りることができると便利だと思いますか?(複数選択可)
※回答数=728
13) レンタルバイクの一日の使用料はどれ位の値段が妥当だと思いますか?(複数選択可)
※回答数=728
14) バイクをレンタルするとしたら、どのくらいの期間利用したいですか?
※回答数=728
15) レンタルするとしたら、どのようなタイプのバイクを利用したいですか?(複数選択可)
※回答数=728
16) レンタルするとしたら、何ccのバイクを利用したいですか?
※回答数=728
17) バイクレンタルの際、どのようなオプションがあると良いですか?(複数選択可)
※回答数=728
■本リリースに関するお問い合わせーーーーーーーーーーーーーー
株式会社オークネット オークネット総合研究所
TEL:03-6440-2530 E-Mail:request@ns.aucnet.co.jp
※本資料を利用される際は、オークネットにご一報の上、提供元を「オークネット総合研究所」と明記して、ご利用ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像