【手に職をつければ貧困から抜け出せる】37名の研修生が職業訓練を無事に終了。それぞれが希望を胸に就職、進学へ。
国際協力NGO・IV-JAPANは、観光立国を目指すラオスで、20歳前後の貧しい家庭で育った女性や青年を対象に、ホテルの従業員になるための職業訓練を行っています。2021年度は37名の研修生が無事に訓練を終了しました。修了生は、それぞれホテルに就職が決まった者や、進学をする者など、希望を胸に新たな進路先での活躍を目指します。
プラーサート・ワット・プー(2001年世界文化遺産に登録)
2019年からは、日本外務省の「日本NGO連携無償資金協力」の助成金を受けてラオスの貧しい家庭の女性、青年にホテルの従業員になるための研修を行っています。研修生の多くは20歳前後です。
- 魅力的な観光資源の宝庫・ラオス
ボロベン高原のコーヒー園に併設されたカフェで飲むコーヒーは、味わい深く、それだけでもラオスに来る価値があります。
荘厳なお寺と落ち着いた街並みが調和する旧都ルアンプラバン、平原に大きな石をくりぬいて作られた壺がゴロゴロと転がるジャール平原、カンボジアのアンコールワットの原型と言われるワット・プーの遺跡は、見た人誰もが魅了されます。
他にも、野生のゾウを見たり自然の中でのレジャーを楽しめる施設など、ラオスには魅力的な観光資源がたくさんあります。観光に訪れる外国人も多く、旅行者を温かくお迎えするホテル従業員は観光立国を目指すラオスにとってとても重要な職業となっています。
- 質の高いホスピタリティ訓練を提供
食事介助が必要な人へのホスピタリティ訓練
- 苦境を超え、新たな進路先へ
訓練所で知り合った大事な仲間と夕食を囲む様子
- 新たな研修生の受入れ
現在は20名が研修中で、今年2月末に卒業しますが、それまでに全員をビエンチャン市内のホテルなどにインターンとして派遣し、実践的な研修を行う予定です。そして、2月から新たに研修生を受け入れます。
- ラオス観光業への期待
≪ 国際協力NGO・IV-JAPAN ― その手に技術を、アジアに自立を。― ≫
「国際(International)ボランティア(Volunteer)の会」の名で1988年に任意団体として発足した当会は、2003年に法人化、団体英語名の頭文字を継承し、国際協力NGO ”IV”-JAPANとなりました。’貧困に暮らす女性や青年も、手に職を付けることで、貧困から抜け出すことができる’をテーマに現地に根付いた活動を行っています。
近年では、ラオスに於いて実践重視の職業訓練により人材育成、貧困削減に貢献し、全国の職業訓練校の教員の質の向上に寄与したことから、昨年は代表に外務大臣表彰、団体にJICA理事長賞が授与されました。
代表 :冨永 幸子
設立 :1988年5月
所在地 : 埼玉県さいたま市大宮区三橋二丁目545-2
事業内容 :国際協力 (ラオス、ネパール)
お問い合わせ先 :TEL/FAX 048-621-8612 E-mail: iv-japan@vanilla.ocn.ne.jp
団体WEBサイト:https://iv-japan.org/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像