新たな芸術思想《詩性視覚主義(Poetic Visualism)》宣言展 開催
子どもたちが創る、新しい芸術と教育のかたち
概要
かつて存在しなかった新たな芸術の潮流が、いま、ここに誕生する。《詩性視覚主義(Poetic Visualism)》──それは「言葉」と「イメージ」が一体化した新しい表現思想である。多くの芸術家たちが潜在的に実践してきたにもかかわらず、未命名のまま見過ごされてきたこの思想を、本展において正式に“流派”として提示する。
展覧会情報
展覧会名:詩性視覚主義(Poetic Visualism)宣言展
会 期:2025年11月19日(水)~11月23日(日)10:00~17:00最終日14:00まで
会 場:熊谷守一美術館
主 催:知育ART LABO

10歳のアーティストMOMOは、詩と絵を融合させた独自の表現で注目を集める。「言葉と絵がひとつの詩になる」──それが詩性視覚主義の核心であり、MOMOの作品はまさにその象徴だ。



画家・作家 蟹江杏(Anz Kanie)が「大人のアーティストの視点」から参加。フェニックスインターナショナルスクールの子どもたちと共に、ライブペインティング「アートがつなぐ 子どもとおとなの詩」を開催。
蟹江氏はトヨタ「MIRAI」やBMW Japanのラッピングアートなど、企業とのコラボレーションでも知られるアーティスト。

2001年, ベルリンにてアートのキュレートリアルコレクティブ Onpa を創設し, 様々なアートキュレーションやプロジェクトを経験。知財法務(特許権, 著作権, 意匠権, 商標権 etc.)を専門とし、 アーティストやクライアント企業に寄り添った各種契約書やアート作品の法的理解のサポートを中心に, アート活動全般のマネージメントを多く手掛ける。現代アートの制作・法務・教育を横断的に支援し、国内外のアーティストや企業とのコラボレーションを数多く手掛ける。

今回のイベントにもキュレーションクラブの子供たちを参加させ、本展では、子どもたち自身が副題・ロゴ・コピー文の制作、展示動線の設計、展示ガイド・ストーリーデザインを担当。まさに「共創する学び」を体現する。
クレア・フレッチャー校長メッセージ:
「英語力や学力だけでなく、自分の感じたことを表現できる子どもを育てたい。多様な文化の中で共感し、創造する力こそ、これからの時代を生き抜く“人間力”です。異なる文化や価値観を持つ子どもたちが出会い、実現の「感じ方」を尊重しながら
学び合います。それが、本校を目指す「世界市民教育」です。」
メディア注目ポイント
・世界初の芸術思想《詩性視覚主義》の正式宣言
・小学生アーティストMOMOによる詩的作品の発表
・教育×アートの国際的実践モデル
お問い合わせ
主催:知育ART LABO
広報担当:孫 曉丹
E-mail: chiikuartlabo@gmail.com
Tel:03-6772-3747
住所:東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像