小学校高学年~中学生 視力が低い子どもとその親の本音を調査。コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!一方親に使用を相談している子どもは約3割。96%の親が子どものコンタクトデビューに不安あり。

コンタクト選びで重視するポイント1位「品質」。月の予算は~5,000円未満。使用したいきっかけ「スポーツ時にメガネが邪魔」「おしゃれができるから」

株式会社メニコン

株式会社メニコン(本社:名古屋市中区葵三丁目21-19、代表執行役社長 COO:川浦康嗣)は、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親1,000名を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施しました。

本調査では、視力が低い、または低くなり始めている子ども(視力が0.9以下)を持つ親に対し、子どもがコンタクトレンズを使い始めるにあたっての不安や重視するポイント、月々の予算などを聞きました。また、親を介して子どもにも調査を実施し、コンタクトレンズを使用したいと思うか、使用したいと思ったきっかけなどを質問。6割以上の子どもがコンタクトレンズを使用したいと回答した一方で、実際に親に相談したことがある子どもは約3割にとどまることや、ほとんどの親はデビューに不安を感じていることなど、子どものコンタクトレンズデビューにおける実情が垣間見えました。

調査結果トピックス

1.子どものコンタクトデビューに不安を抱える親は96%!「目のトラブルにならないか」「1人で装着できるか」

選ぶとき重視するポイント1位「品質」月々の予算は5,000円未満を想定

2.コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!

コンタクト使用者の親を持つ子どもの方が意欲高い傾向

きっかけ「スポーツ時にメガネが邪魔」「おしゃれができるから」

一方、コンタクトデビューを親に相談したことがある子どもは約3割にとどまる

3.子どものコンタクトレンズについての相談相手1位は「眼科医」2位は「夫・妻・パートナー」

「友人(ママ友、パパ友を含む)」は13.4%

<調査結果>

1.子どものコンタクトデビューに不安を抱える親は96%!「目のトラブルにならないか」「1人で装着できるか」

選ぶとき重視するポイント1位「品質」月々の予算は5,000円未満を想定

目に直接装着する高度管理医療機器であるコンタクトレンズ。自分が使い始めるときはもちろん、我が子にデビューさせるとなると、不安もつきものです。

子どもがコンタクトレンズを使い始めるにあたっての不安を聞いたところ、96.0%は何かしらの不安があると回答。特に「目のトラブルや眼病にならないか(55.3%)」「1人で装着できるか(49.1%)」「正しく手入れができるか(41.7%)」を心配する親が多いことが分かりました。

子どものコンタクトレンズを選ぶにあたって重視するポイントは「品質(61.2%)」が1位。目のトラブルに繋がらないよう、子どもにはできるだけ高品質なものを使わせたいという親心がうかがえます。「眼科で検査の上、購入できる(17.7%)」と回答した人は約2割。不安なことの1位は「目のトラブルや眼病にならないか」でしたが、不安をできる限り拭うためにも、眼科でしっかり検査を受けさせたいと考える親は多いのかもしれません。

重視するポイントの2位は「価格(45.4%)」でした。そこで、ケア用品等も含め、子どものコンタクトレンズに使える月々の予算を聞いたところ、5,000円未満に7割以上の回答が集まりました。

メニコンの「メルスプラン」は、月々両眼2,310円(税込)から※メニコンのコンタクトレンズをお使いいただけるサービスです。視力やライフスタイルの変化に応じてレンズ交換やサポートが可能で、より快適なコンタクトレンズライフを提供しています。その他、メニコングループ販売店Miruでは、初めてコンタクトレンズをご利用される方に、特別なサービス「Miruファーストコンタクト」もご用意しています。※ご入会時には別途入会金が必要です。

2.コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!

コンタクト使用者の親を持つ子どもの方が意欲高い傾向

きっかけ「スポーツ時にメガネが邪魔」「おしゃれができるから」

一方、コンタクトデビューを親に相談したことがある子どもは約3割にとどまる

子どもに対しても、コンタクトレンズを使用したいと思うか聞きました(子どもは視力0.9以下/同席する親を介して回答)。その結果、6割以上が使用したいと回答。さらに、親がコンタクトレンズ使用者である子どもの方が、使用したい意向が高いことも分かりました。やはり、最も身近な存在である親の影響は受けやすいことがうかがえます。

コンタクトレンズを使用したいと思ったきっかけの1位は「スポーツ時にメガネが邪魔だから(48.2%)」でした。学校の授業での経験も理由となっているのかもしれません。「おしゃれができるから(42.0%)」と回答した子どもも4割以上おり、思春期らしいきっかけも垣間見えました。

コンタクトレンズを使用したい子どもが6割以上いた一方で、親にコンタクトレンズの使用を相談したことがある子どもの割合は約3割にとどまる結果となりました。また、親に対して、普段子どもから買いたい物について相談されることがあるか聞いたところ、「ゲーム・遊び関連」「本(参考書・まんが・雑誌等を含む)」と比べると、「ファッション関連」は相談している子どもが少ないことも分かりました。身に着けるものや、見た目・おしゃれに関わる相談がなかなか自分からできない子どもに対しては、親から話を持ち掛けてみるのも良いかもしれません。

3.子どものコンタクトレンズについての相談相手1位は「眼科医」2位は「夫・妻・パートナー」

「友人(ママ友、パパ友を含む)」は13.4%

コンタクトレンズに限らず、新しいことを始める際は誰かに相談することも大切です。子どもがコンタクトレンズを始めるにあたり相談したい相手を聞いたところ、1位は「眼科医(65.3%)」でした。2位は「夫・妻・パートナー(60.2%)」、3位は「コンタクトレンズ販売店(18.1%)」、4位は「友人(ママ友、パパ友を含む)(13.4%)」で、専門家と身近な人の両方に相談したい親が多いと考えられます。

信頼できる情報源としては「眼科(89.0%)」「コンタクトレンズ販売店(40.1%)」「コンタクトレンズメーカーの公式サイト(23.7%)」が上位に挙がり、専門家・専門店は比較的信頼度が高いようです。

大切な“目”に関わることは、親子で話し合い、信頼できる情報源をしっかり確認することで、不安のないスタートに繋がります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

【調査概要】

調査期間:2025年1月14日~16日

調査対象:全国の男女1,000名

調査対象条件:

・視力が低いまたは低くなり始めている小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ

※「視力が低いまたは低くなり始めている」=視力0.9以下と定義

・かつ、子どものコンタクトレンズ使用開始に興味がある

調査方法:インターネット調査

調査会社:株式会社ネオマーケティング

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

「Miruファーストコンタクト」について

はじめてのコンタクトレンズは何かと心配事ばかり。「Miruファーストコンタクト」はいつでもどこでも、安心のサポート体制でコンタクトデビューを応援します。「コンタクトって痛そう…」「子どもが欲しがっているけど、何歳から使っていいの?」そんな一つ一つの不安や疑問を一緒に解消します。メニコングループ販売店「Miru」は、コンタクトを使っている方だけでなく、これからコンタクトを使いたいみんなの味方です。

【「Miruファーストコンタクト」の特長】

・レンズ選びや不安なことは、お店のカウンターでゆっくり相談できる!

・眼科医との連携もバッチリで、検査してからはじめるから安心

・気になることがあればオンラインで相談もOK

・レンズが汚れたり、破損したり等のトラブル時のレンズサポートもあって安心

<「Miruファーストコンタクト」公式サイトURL>

https://www.menicon-group-miru.jp/miru-firstcontact/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社メニコン

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
製造業
本社所在地
愛知県名古屋市中区葵三丁目21番19号
電話番号
-
代表者名
田中英成
上場
-
資本金
-
設立
-