プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社言歩木
会社概要

【更年期の女性1,014人に聞いた】「秋は抜け毛が多くなる季節」というのは本当?この時期に特に行うべき対策とは

多くの方が薄毛対策には何らかのアプローチが必要と認識しているが、そのうちの約7割が薄毛対策の効果をあまり感じていない

株式会社言歩木

株式会社言歩木(本社所在地:千葉県市川市、代表取締役:島田 斗牛)は、全国の45歳~55歳の女性を対象に、「秋の女性の毛髪事情」に関する調査を実施しました。

秋は髪が抜けやすくなる季節とも言われており、10月20日は「頭髪の日」、11月10は「いい頭皮の日」、11月28日は「いいツヤの髪の日」と、秋には髪に関する記念日が多い傾向があります。
40代~50代といった更年期にさしかかった女性にとっても、秋は髪に対する関心が高まる季節かもしれません。

では具体的に、何割くらいの方が“秋になると髪が抜けやすくなる”ことを実感しているのでしょう?
どのような原因で抜け毛・薄毛が進行するのか、それらに対してどのような薄毛対策を行っているのか、また、その結果どうだったのか?といったことを明らかにすることで、どのような薄毛対策方法を行えば良いのかが見えてくるのではないでしょうか。

そこで今回、健康食品「山野草醗酵酵素 若榴da檸檬https://www.kotohogi.co.jp/lps/zakuro/nk001/)」を販売する株式会社言歩木は、更年期の女性(45~55歳の女性)を対象に、「秋の女性の毛髪事情」に関する調査を実施しました。

調査概要:「秋の女性の毛髪事情」に関する調査
【調査日】2023年10月11日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,014人
【調査対象】調査回答時に、更年期の女性(45~55歳の女性)であると回答したモニター
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ


  • 更年期の女性の6割以上が、秋は抜け毛が気になると回答

秋は髪が抜けやすくなると言われていますが、実際にはどのくらいの方が実感しているのでしょうか。
はじめに、秋になると抜け毛が気になるという方の割合について調査を行いました。


「秋に抜け毛が気になることはありますか?」と質問したところ、『よくある(25.2%)』『たまにある(36.4%)』と6割以上の方が「秋は髪が抜けやすい」と感じていることが明らかになりました。


ちなみに抜け毛の量については、年々変化を感じているものなのでしょうか。

続いて、「歳を重ねるにつれて、抜け毛の量に変化があると感じていますか?」と質問したところ、『強く感じている(21.4%)』『やや感じている(41.0%)』6割以上の方が歳を重ねるにつれて、抜け毛の量に変化を感じているようです。


季節だけでなく、加齢によっても抜け毛の変化を感じている方が多いようです。


  • 薄毛が進行する最大の原因は「ストレス」?

一般的に、女性が薄毛になる原因は加齢以外にも食生活や睡眠不足といった生活習慣、ホルモンバランスといったものが複雑に関わっていると言われています。
では、更年期の女性は薄毛は何が原因で進行すると感じているのでしょうか。


「薄毛が進行する原因はどのようなものだと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『ストレス(67.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『ホルモンバランス(61.1%)』『遺伝(39.0%)』『食生活の乱れ(34.4%)』『睡眠不足(33.8%)』『栄養バランス(32.4%)』『わからない(11.1%)』と続きました。

「ストレス」、「ホルモンバランス」のこの2つが主な薄毛の原因だと感じている様子が窺えました。

では、なぜストレスとホルモンバランスが大きく影響していると感じているのでしょうか。
具体的な理由をお聞きしました。

更年期の女性の薄毛の原因!そう思った理由とは? 
・ストレスを感じたり疲れが溜まったりすると、2~3日後に抜け毛がひどくなるので…(46歳/専業主婦/神奈川県)
・職場のストレスがひどかったとき、めちゃくちゃ毛が抜けたことがあったのでストレスが大きいと思う(51歳/パート・アルバイト/京都府)
・50代になってから女性ホルモンのバランスが崩れやすくなり、それが髪にも影響しているのかなと思いました(51歳/パート・アルバイト/東京都)
・生活習慣の乱れや出産後、加齢など実際に自分の体で体験して実感しているから(55歳/会社員/大阪府)

などの回答が寄せられました。


  • 8割以上が「普段から薄毛対策はしていない」と回答

ここまでの調査で、更年期の女性が薄毛に関してどのように感じているのかがわかりました。
このような薄毛に対して、普段はどのような対策を行っているのでしょうか?


まず、「普段から薄毛対策をしていますか?」と質問したところ、『あまりしていない(33.2%)』『まったくしていない(49.1%)』と、実に8割以上の方が普段から薄毛対策を行っていないことが明らかになりました。


5人中4人が普段から対策はしていないと回答する結果となりましたが、一方で対策をしていると回答した方はどのような対策をしているのでしょうか。

前の質問で『まったくしていない』と回答した方以外(516人)に、「薄毛対策にどのようなことをしていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『食生活の改善(41.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『育毛剤・発毛剤を使う(24.8%)』『専用シャンプー・リンスを使う(18.8%)』『サプリメントの摂取(7.4%)』『専門機関(クリニックなど)での治療(1.7%)』と続きました。

食生活の改善が最多で、必要な栄養素を十分に摂ることによる薄毛対策が多い様子が窺えます。

■薄毛対策は何をしている!?
・動物性のタンパク質ばかりでなく植物性のタンパク質を摂ったり野菜を意識して摂ったりするなどの対策をしています(47歳/会社員/大阪府)
・週に数回ヘッドスクラブで汚れを落としています。その他はシャンプーのたびにシリコンのヘッドマッサージと今まで使っていた育毛剤に加えて夜専用の高価な育毛剤をプラスしています(48歳/専業主婦/北海道)
・アフターバスで育毛剤をつける、髪に良い食品をできるだけ摂取する、などを行っています(51歳/パート・アルバイト/東京都)
・毎月続けられる程度の金額の育毛剤を1日に2回使用しています(45歳/専業主婦/大阪府)


などの回答が寄せられました。


  • 7割以上が薄毛対策の効果をあまり感じていない

実際、このような薄毛対策を行った結果、どのくらいの方が効果を実感できたのでしょうか。


「対策の結果、どのくらい効果を感じましたか?」と質問したところ、『あまり感じなかった(57.6%)』『まったく感じなかった(14.1%)』と7割以上の方が効果を感じていないことが明らかになりました。


  • 薄毛対策に必要なものは? どんな生活習慣を心がけるべき!?

薄毛対策を行っても7割以上の方が効果を感じられていないようですが、もしかしたら正しい対策ができていない方が多いのかもしれません。

薄毛対策で最も重要なのは、どのようなことだと思っているでしょうか。


そこで、「薄毛対策に重要だと思うことを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『ストレス解消(74.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『食生活の改善(60.0%)』『睡眠不足解消(51.3%)』『育毛剤・発毛剤の使用(30.0%)』『専用シャンプー・リンスの使用(25.5%)』と続きました。

「食生活の改善」「睡眠不足解消」といった生活習慣の改善も、薄毛対策には必要だと考えているようですが、先ほどの「薄毛が進行する原因」として多かった「ストレス」の解消が重要であると感じている方が多いようです。


そもそも髪の毛は頭皮の毛細血管から運ばれてきた栄養成分によって作られます。
そのため、髪の毛を作るために必要な栄養成分や大豆イソフラボンを摂取するといった食生活の改善も欠かすことはできないでしょう。


  • まとめ】秋と加齢は抜け毛が増える要因に!外側からだけでなく、内側からの食事改善!

今回の調査で、6割以上の方が「秋は抜け毛が増える」と感じていることがわかりました。
一般的には、夏の強い紫外線の影響や汗などによる頭皮へのダメージが表面化する季節だからと言われています。


薄毛対策は普段からしっかりと行うのが理想ではありますが、実際には薄毛対策を普段行っている方は少なく、行っていてもあまり効果を実感できていない方が多いことが明らかになりました。

人それぞれ、生活環境や食習慣には違いがありますが、そもそも私たちの身体は毛細血管を伝わって身体中に運ばれてくる栄養成分によって作られます。

そのため必要な栄養成分を摂取することが健やかな美しさのためには必要です。


よく言われるのがイソフラボン(エクオール)といった成分で、日本人にとって大豆は馴染み深いものですが、ザクロなどにも豊富に含まれています。

薄毛に関する悩みがある方は、今一度必要なアプローチを考えてみてはいかがでしょうか。
薄毛の原因は何なのか、しっかり理解したうえで正しい対策を行うことが重要です。


  • 女性の美を支える!ザクロ酵素「山野草醗酵酵素 若榴da檸檬」

今回、「秋の女性の毛髪事情」に関する調査を実施した株式会社言歩木では、ザクロ酵素「山野草醗酵酵素 若榴da檸檬https://www.kotohogi.co.jp/shohin-joho/zakuro.html)」を販売しています。

女性の美しさのために必要なものは「体の内側からのアプローチ」です。
私たちの身体は食べたもので作られています。
体の内側から健やかさを維持し、その若々しい輝きが外見へとあふれ出てくるように、お役立ていただけるのがザクロ酵素です。

体の内側から”綺麗”を目指しませんか?



■ザクロ酵素とは

美しさの源として古くから珍重されてきたザクロに加え、青レモンや山葡萄など複数のフルーツや野菜、山野草を発酵させたエキスです。
500種を超えるイソフラボンだけでなく、7083種類ものファイトケミカルと発酵菌生産物質が検出されています。

■「山野草発酵酵素 若榴da檸檬」
メイン素材
✓ザクロ
美容果実として楊貴妃やクレオパトラも食していたと言われる若榴(ザクロ)。
女性に嬉しい多様なポリフェノールが豊富に含まれています。
他社に例を見ない若いザクロにしかない滋養たっぷりのプラセンタ(胎座)も利用しました。

✓レモン
ビタミンCの代名詞ですが、皮に含まれる注目のレモン・ポリフェノールなどを活用するため、もぎたての青い国産檸檬を丸ごと使用しました。

✓山ブドウ
ブドウの10倍ほどのポリフェノールを含有し、赤ワインで有名になった成分、レスベラトロールも豊富な日本古来の品種です。

野菜・果実類
✓トマト
リコピンという成分はテレビでも放映され、女性の味方として有名になりました。

✓パセリ
栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスです。

✓ゴボウ
皮剥きもアク抜きも必要ありません。
実はポリフェノールです。

他にも、消化酵素で有名なダイコンや沖縄産パイナップル、お腹に優しいキャベツ、リンゴなどを厳選しました。
日頃食べない皮や種には是非摂って頂きたい栄養が詰まっています。
ゴボウやレンコン、山芋、玉ねぎ、カブ、ニンジンなどの栄養が身体を巡り、美を支えます。

山野草
✓ハトムギ
美容に良い成分とされています。

✓ドクダミ
10の働きを持つと言われる日本のハーブです。

✓カキドオシ
ドクダミに優るとも劣らない日本のハーブです。
爽やかな香りが特徴です。

✓スイカズラ
金銀花、忍冬の別名を持ちます。
お風呂の入浴剤としても使用されています。

✓カンゾウ
最近では、化粧品にも使われるようになりました。

■株式会社言歩木:https://www.kotohogi.co.jp/
■お問い合わせ:https://www.kotohogi.co.jp/otoiawase/
■TEL:0120-41-8504

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
千葉県市川市本社・支社
関連リンク
https://www.kotohogi.co.jp/shohin-joho/zakuro.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社言歩木

0フォロワー

RSS
URL
https://www.kotohogi.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
千葉県市川市南八幡3丁目7番1号
電話番号
0120-41-8504
代表者名
島田 斗牛
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2009年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード