プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

谷口商会合同会社
会社概要

畜産農家・牧場の紹介ページをカウタローで無償作成

畜産農家の名刺代わり・宣伝・採用などに活用いただけます

谷口商会合同会社

谷口商会合同会社(本社所在地:長野県上田市、代表社員:谷口太朗 HP:https://www.taniguchi-shohkai.com/ )は、運営する畜産情報メディア「カウタロー」( https://www.cowtaro.com/ )において、畜産農家・牧場の紹介ページを無償作成します。

畜産農家・牧場ごとに1ページを割り当て、簡易的なホームページとすることで、畜産農家・牧場の名刺代わり・宣伝・採用などに活用いただけます。

求職者はWeb上でも情報を探す→ホームページがない農場・飼養農家も多い


畜産業は地域社会・日本経済にとって重要な産業ですが、経営体戸数(飼養戸数)は減少しています。たとえば肉用牛飼養戸数も減少傾向で推移しており、令和4年の戸数は4万400戸(前年比4.0%減)でした。一方、飼養頭数は増加傾向で、261万4000頭(前年比0.3%増)と前年並みで推移しています。

※データは畜産統計調査 確報 令和4年畜産統計を参照:https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0002017724

経営体日本国内で飼養されている家畜の頭数は上昇しているにも関わらず、飼養戸数は減っています。すなわち、一つ一つの飼養農家は大規模化しているのです。畜産業は衰退するどころか、成長しているとも言えるでしょう。


一つ一つの飼養農家が大規模化するのに伴い、人手不足の飼養農家も増えてきました。求職活動中、応募を検討した場合は募集元のホームページを確認することが一般的ですが、ホームページがない農場・飼養農家も多いです。人手を集めるためには、Web上に農場・畜舎の名刺代わりとして、1ページは情報を出しておいた方がいいでしょう。


カウタローに1ページ、牧場・農場の情報を掲載することで、求職者が知りたい情報・求職者に見せたい情報をWeb上にアップできます。求人対策にお悩みの牧場・農場の方にご利用いただき、畜産農家の人手不足解消の一助となれば幸いです。


畜産農家・牧場の紹介ページ例


ページ掲載までの流れ

  1. カウタローまでご連絡|ホームページからお問い合わせ(https://www.cowtaro.com/contact/ )もしくは メール(media@taniguchi-shohkai.com )

  2. 担当者より折り返します。掲載したい情報についてお聞きします。

  3. ページを作成します。

  4. 完成したページをご確認いただき、問題なければ一般公開します。



【谷口商会合同会社について】

谷口商会は畜産家・酪農家・獣医師のための会社です。畜産家・酪農家・獣医師の方々が働きやすい世界を作るために、畜産・酪農・獣医師に必要なモノ・情報を Webを通じて届けています。

商号     :谷口商会合同会社

代表社員   :谷口 太朗

本社所在地  :長野県上田市

事業内容   :畜産飼料販売、畜産機器材販売、畜産情報メディア運営


WebサイトURL:https://www.taniguchi-shohkai.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
関連リンク
https://www.cowtaro.com/examples-of-introduction-page/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

谷口商会合同会社のプレスキットを見る

会社概要

谷口商会合同会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.taniguchi-shohkai.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
長野県上田市小泉1108‐5
電話番号
-
代表者名
谷口太朗
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2023年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード