Space Food Lab.、九州鹿児島で「Space Business Meetup」を開催
〜宇宙視点で九州鹿児島の未来を創る〜
株式会社Space Food Lab.(福岡県久留米市、代表取締役:北島大器)は、2025年10月15日、Space Business Meetupイベント 「KAGOSHIMA Space Food Night - 宇宙が拓く、九州・鹿児島の食の未来 -」を鹿児島市のクリエイティブ産業創出拠点施設「マークメイザン」にて開催しました。本Meetupは鹿児島県内の企業経営者・自治体関係者、そして全国の宇宙ビジネス関係者を交えて、地域の事業者が宇宙視点で地域の未来像を描き始めるきっかけとなることを目的として企画しました。

「10年後、20年後のあなたの会社、あなたの地域の未来像を描けていますか?」
宇宙社会が当たり前になる未来が、すぐそこまで来ています。そのような未来において、私たちのビジネスや暮らしはどう変わるのか。本Meetupは、その変化の最前線に立ち、未来からの視点で現在を見つめ直すための場です。
魅力的な未来像は、優秀な人材や投資を惹きつけ、地域に人々を留まらせる原動力となります。

未来を描けるということは、単なる理想論を語ることではなく、地域の魅力を引き出し、地域が持続的に成長を続けるための重要な課題であると私たちは考えています。
当日会場では、未来の宇宙生活を起点に鹿児島県内の事業者が開発を進める食の試作品もふるまわれ、参加者同士での活発な交流を促しました。


Handy Eats プロジェクト
当社の推進するプロジェクトの1つが、宇宙視点から生まれた「Handy Eats プロジェクト」です。カトラリーを必要とせず片手で楽しめる手軽さに加え、環境負荷を最小限に抑えるエコロジカルなパッケージの推進を目指します。これからの宇宙生活で求められる食のニーズを実社会で実現していくためのプロジェクトであり、地域の食材や企業の技術といった既存資産の価値を最大限に引き出すことで、豊かさと持続可能性が共存する食体験を生み出していくことを目的としています。
参加者の声:本Meetupに参加した地域の事業者のコメント
(株)コーセン代表取締役 吉留竜太氏 のコメント
「やってみてすごい勉強になりました。すごい良かったです、新商品ができちゃいました、次の展開の足がかりになりました。宇宙につながる、それが会社の未来につながるみたいに、宇宙がキーワードとなって、視点が未来につながりました。」

(有)島田屋 代表取締役 島田秀樹氏 のコメント
「出汁の王国鹿児島というグループで活動していて、例えばかつお節の出汁や豚や鶏の出汁を鹿児島から世界に発信しています。今回はそんな出汁を腸詰に詰めるような加工をして、それを宇宙に届ける、お箸など要らないhandyな食べ物で、宇宙で出汁が味わえる、そんな日本の文化を感じてもらえる商品を開発できるのではないかと、今回のmmet upをきっかけに可能性を感じています。これが今後色々な商品やアイデアにつながっていくことを期待しています。」

(株)山口水産 代表取締役 山口大悟氏 のコメント
「宇宙生活という未知の世界をイメージしながら商品開発を行うのは難しい反面ワクワクしました。社内でもミーティングしながら既成概念にとらわれないアイデアが出てきたりして面白かったです。
たくさんの方に試食して頂き、美味しいという評価を頂きました。宇宙空間だけでなく、日常でも食べたい商品と言われ嬉しかったです。弊社が取り組んでいる商品がいつか宇宙空間で食べることができるよう夢見てさらなる商品開発頑張っていきたいと思います。」

主催者の声:(株)Space Food Lab.取締役 菊池優太のコメント
「今回のMeetupでは、鹿児島の企業や自治体、宇宙ビジネス関係者が一堂に会し、“宇宙視点で地域の未来を描く”ことを目指して開催しました。鹿児島食材を活かした“Handy Eats プロジェクト”の試作品も披露され、地元の方々が自らの事業や地域の可能性について熱心に意見を交わす姿が印象的でした。地域の前向きな熱気を感じながら、この日を出発点に、鹿児島から未来への挑戦を共に進めていきたいと思います。」

九州宇宙ビジネスキャラバンに登壇し、九州各地域での取り組みを紹介

また、翌日10月16日に開催された「九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島」に取締役の浅野高光が登壇し、「極限環境・宇宙を起点とした九州発の実践的ビジネス・ソリューション創出に向けて」と題し、Space Food Lab.が掲げるビジョンや福岡、熊本、大分、鹿児島と九州各地で進める具体事例を紹介しました。
<2025年2月、福岡県久留米市で実施したSpace Business Meetupの様子>


株式会社Space Food Lab.について
宇宙社会が当たり前になる未来に向けて、我々はフードプロデュース事業、フードハブ事業、社会実装事業の3つの事業を行なっています。それらの事業を通じて企業や地域が有する本来の資源や資産の価値を最大限に引き出すことで、「食」の可能性を極限まで追求し、持続可能で成長力のある未来を創ります。
【会社概要】
社名: 株式会社Space Food Lab.(TEL.050-1720-6985)
代表:代表取締役 北島 大器
本社所在地:〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号
URL:https://spacefoodlab.space/
設立年:2023年 資本金:1,000,000円 従業員数:5名
事業内容:
①社会実装事業
・自治体向け講演、セミナー、Business Meetupイベント、調査の企画・実施
・企業向け講演、セミナー、ワークショップ、調査やアドバイザリーの企画・実施
・宇宙食開発支援
②フードプロデュース事業
③フードラボ事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像