ランチ格差の解消が農家の格差解消につながる、福利厚生の社食サービスが登場 「megukuru サラダ&フルーツランチ」 9月30日よりサービス開始
~旬の野菜を使ったカフェメニューや新米の盛り放題が楽しめる一般イベントも10月1日より開催~
ネスレと連携したカフェ事業やフードサービスを展開するシーエヌシー株式会社(東京都品川区 以下CNC)と、日本全国の地域活性化を目指す一般財団法人日本インキュベーションセンター(東京都千代田区 以下JIQ)は、日々の小さな選択を、地域や自然、そして誰かの笑顔へとつなげるプラットフォームブランド「megukuru(めぐくる)」を立ち上げ、具体アクション第一弾として日本各地の地域農家と連携し、新鮮な野菜やフルーツを使ったランチビュッフェを社食としてオフィスにケータリングする企業向け福利厚生サービス「megukuru サラダ&フルーツランチ」を9月30日(火)より開始します。



稲作や畑作、酪農、二次加工など、多くの人の手で食物を生み出す意欲的な生産農家は日本各地にありますが、食のライフスタイルの変化や、農業従事者の高齢化、天候不順や病害、現代ではIT・ECリテラシーや発信力が求められることなどから、販路や機会、収入の格差が起きています。一方消費者側は、外食の物価高や人手不足による飲食店の減少・混雑などを背景に、特に都市部でいわゆる“ランチ格差”、量や栄養に満足できる食事をとりにくい人が増えています。
■「megukuru」が企業に届ける新鮮なサラダとフルーツのランチビュッフェで三方良しを目指す
そこでCNCとJIQは、農家、消費者、企業をつなぎ、消費者の食の悩み解消がひいては農家の格差解消につながり、間に立つ企業がESG経営の実現や企業の魅力発信につながる、エシカル消費のプラットフォームブランド「megukuru」を立ち上げます。この活動の第一弾として、働く活力を食事で得たい従業員、安定的な収入や作物の魅力発信の場を得たい農家、そして社員の健康実現とともにESGやSDGs推進により価値を高めたい企業が三方良しとなる社食サービス「megukuru サラダ&フルーツランチ」を、企業向けに提供開始します。
本サービスは、その土地の気候や土壌の状態、生産能力に応じて育った旬の野菜やフルーツ、鶏卵などの農作物を地域農家から直接定期的に買い取り、農家側で新鮮なうちにカットしたり、CNCが持つセントラルキッチンで調理・パック詰めしオフィスにお届けします。10種類以上の野菜やフルーツ、ハーブオイル、ドレッシングを自分でカスタマイズできるサラダをはじめ、炊き立てご飯、総菜、生卵などを1回盛りビュッフェ形式で提供。オフィスは調理場が不要で、提供したい週の頻度に応じて固定費(食器代、運送料、人件費等)を企業が負担する形で、従業員は1食550円(税込)~と非常に低価格で量や栄養に満足したランチを食べることができます。農作物が中間流通を介さない仕組みのため、農家の安定収入や、規格外作物も扱えることでフードロスが出ない自然に寄り添った食の提供につながります。
ランチ提供にとどまらず、作物を育てている地域のストーリーを利用者に知ってもらう取り組みとして、野菜をその場で買えるマルシェや、農家の方をオフィスに呼んで野菜のこだわりを聞いたり交流ができるイベント、PV映像やPOPの設置などを行います。サービス開始時は千葉の農家約10戸と連携し、例えば山武市のたがやす倶楽部は、水はけのよい関東ローム層と穏やかな気候を活かし、オクラ、コリンキー、グリーンパンツなどを生産していますが、農薬や化学肥料を使わず、近隣の事業所や家庭から鰹節ガラやコーヒーかすなどを集めて土壌環境に配慮した堆肥作りを行っています。このような豊かなストーリーを持ち、働く人や環境へ配慮した農事業体をJIQは「エシカル認証」(※1)の農事業体と定め、トレーサビリティの一歩先の、農家のストーリーや持続性に配慮してものを選ぶエシカル消費やESG投資を推進し、“共感のめぐり”を生み出します。
(※1 プレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000143480.html )

今後は協力農家を拡大しビュッフェの食材やメニューを増やすとともに、オフィス内で発生する未利用食材を資源化するコンポストづくりやオフィス野菜の栽培支援、さらに飲食店と連携したサービスなど循環をオフィス外にも広げる計画をしています。
■「megukuru サラダ&フルーツランチ」サービス概要
名称:「megukuru サラダ&フルーツランチ」
提供エリア:東京23区内を対象とし、ご要望を受けて順次拡大していきます
ご利用料金モデル :
1日の提供数を最低30食以上として、以下2プランをベースに販売
①週1日プラン :月額運営費165,000円+(550円×1日に用意したい食数×日数)
例 165,000+(550×30食×4日)=231,000円(税込、毎月)
②週5日プラン :月額運営費605,000円+(550円×1日に用意したい食数×日数)
例 605,000+(550×30食×20日)=935,000円(税込、毎月)
※提供数の下限は30食ですが、上限はありません。ご要望で増加が可能です。
※オフィスの環境や設備、メニュー内容の要望により変動。
メニューイメージ:
地域の農家と直接つながり、その土地の土壌や風土、季節ごとの恵みをたっぷり受けた野菜やフルーツを仕入れ、必要に応じてセントラルキッチンで丁寧に調理・パック詰めし、彩り豊かなランチビュッフェとしてオフィスにお届けします。
・千葉県産の10種類以上の新鮮な野菜とフルーツ
・オリジナル無添加ドレッシングと、ハーブ&スパイスオイル 各4~5種
・千葉県産の炊き立てご飯(炊飯器を使用)
・千葉の平飼鶏の産みたて卵や茹で鶏むね肉
※その他タコミートや日替り総菜など。時季によってとれる作物とメニューは変わります。
・従業員は、お皿の数を選び、1回自由に盛ることができます。下記の金額や食器は一例。


その他:作物を育てている地域のストーリーをランチ利用者に知ってもらう取り組み
・農作物の生産地域を紹介するPV映像やPOPの設置
・ランチで使う野菜をその場で買えるマルシェ(不定期)
・農家の方をオフィスにお呼びし、生産のこだわりなどを聞いたり交流できるイベント(不定期)
お問合せ方法:公式HP https://yummy.cnc-corp.jp/ E-MAIL hello@cnc-corp.jp
■「megukuru」とは
ブランドメッセージは 「買うことから、つながりはじまる。」「めぐり、くる。」。
「megukuru」は、日々の小さな選択を、地域や自然、そして誰かの笑顔へとつなげるプラットフォームブランドです。「買う」「使う」「食べる」「贈る」といった日常のアクションが、やさしい循環となって社会にめぐり、共感・共創・共益の未来を育てていきます。
企業向け「megukuru サラダ&フルーツランチ」を始め、地域農家とつながるポップアップマルシェイベント、オフィス内マルシェ、さらにはコーヒー残渣や未利用食材を資源化するコンポストづくりや、その堆肥を活用したオフィス内菜園支援など様々な取り組みを計画。こうした活動を通じて循環型の仕組みを広げ、地域農事産業の持続に貢献してまいります。
ロゴは大地と太陽と空の色どりをイメージしてデザインしています。
Instagram: https://www.instagram.com/megukuru_ethical/


■契約農家の季節の野菜やフルーツを使ったカフェメニューを一般の方にも提供するイベントを開催
メディア発表・試食会の実施会場で10月1日(水)より、「megukuru サラダ&フルーツランチ」で使用する野菜やフルーツ、お米が楽しめる食のイベントを実施します。千葉県産の炊き立てご飯はおひつで提供するほか、おにぎりを自分でにぎれる体験要素も用意します。さらにカフェメニュー注文者限定で、5号升ですくえた分だけ新米がもらえる「千葉県産新米の盛り放題」を、1回550円(税込)、一カ月限定で実施します。
名称:megukuru 収穫祭カフェ&マルシェ
日時:2025年10月1日(水)~2026年2月28日(土) 11:00~18:00
場所:SHOGUN CAFE & EXPERIENCE (東京都港区北青山3-6-26 QCcube 北青山36ビル)
内容:千葉県産の野菜やフルーツ、お米を使ったカフェメニューの提供
作物のマルシェ販売
おにぎりをにぎれる体験や、「千葉県産新米の盛り放題」



■シーエヌシー株式会社(CNC) 概要
当社はカフェに特化したソリューションを提供する会社です。三宮や原宿のネスカフェ実店舗運営や、福利厚生カフェサービスなど、企業やブランドのフラッグシップカフェサービスの開発・運営を行っています。オフィス空間から街中まで、多様なニーズに応じたカフェ提案を行い、コーヒーとフードを通じて人と企業をつなぎます。さらに「megukuru」ブランドを通じて地域と未来を育む新たなカフェ体験を創出しています。
■一般財団法人日本インキュベーションセンター(JIQ) 概要
JIQは日本の地域産業、伝統文化、芸術、技術、自然環境の分野で活躍する個人や中小企業のインキュベーション(創業や事業の支援)を推し進めます。これを通じて、地域で雇用の創出や、経済の多様化、魅力向上が進み、持続可能な地域社会が実現し成長することを目的として、様々な活動を行ってまいります。
運営店舗:SHOGUN CAFE&EXPERIENCE https://shoguncafe.com/
◆「megukuru サラダ&フルーツランチ」、「 megukuru 収穫祭カフェ&マルシェ」を掲載される場合の読者からのお問い合わせ先
シーエヌシーお客様お問合せ窓口 E-MAIL:hello@cnc-corp.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像