日本翻訳者協会、Webtoon翻訳業界の待遇改善に向けた初の実態調査結果を公開
108名の調査で判明:30代女性が主力、時給換算では最低賃金を下回るケースも
このたび、日本翻訳者協会(JAT)エンターテインメント翻訳分科会Webtoonチームでは、Webtoon(縦読み漫画)翻訳に携わる翻訳者を対象に、労働環境や契約、報酬、業務内容の実態を知るためのアンケート調査を実施しました(調査期間:2025年7月11日〜8月11日)。

Webtoonの興隆は多くの翻訳者にチャンスを与え、新しい翻訳分野の確立にも繋がりました。しかし一方で新しい翻訳分野であるがゆえに、Webtoonに従事する翻訳者からは「作品へのクレジット記載やポートフォリオ公開での制約」「報酬水準に関する懸念」「翻訳成果物の使用に関する事前協議の不足」といった課題の声が届いています。本調査は、Webtoon翻訳業界における適正な取引環境の構築に資することを目的として、実態を知るために行われた業界初(JAT調べ)の試みです。
■ 回答者について
回答者数:108名
言語ペア:韓日(約64%)、中日(約31%)英日(2%)、西日(1%)、韓日&中日(2%)
経験年数:3年以上が過半数を占める
年代:30代が約4割で最も多く、次いで20代と40代が同数、50代も一定数
性別:女性が9割以上を占める
※各取引の実態を、対Webtoon配信プラットフォーム(プラホ)、対翻訳会社、対それ以外の企業に分けて質問。
■ 主な調査結果のハイライト
報酬の実態:
1話あたりの翻訳報酬は「3,000~3,500円未満」が最多。
作業時間:
1話あたりの作業時間の1位は2時間(39人)、僅差の2位が3時間(34人)だが、「5時間以上」と答えた回答者も少なくはなかった(14人)。
※今回の設問では調査しきれなかったが、時給換算では一部で最低賃金(東京都1,226円【2025年10月3日時点】)を下回る可能性が示唆される。
多かったトラブルTOP 5:
・周辺業務(キャラクター口調表作成、タイトル案出し、キャッチコピー提案など)の無償対応
・急な納品スケジュール
・追加報酬のない修正対応(翻訳者の過失によらないものを含む)
・翻訳者名記載の拒否
・報酬の支払遅延

※「不適切に感じる対応は特になかった」という項目の選択も一定数あったものの、「発生した問題に関するエピソードを教えてください」という自由記述欄には、通算50件以上の回答が寄せられた。
翻訳者の対応:
「同業者との情報共有」、「契約打ち切り」、「抗議・交渉」、「何もできなかった」(複数選択可)のうち、「何もできなかった」が一番多かった。
アンケート結果の詳細なレポートについては
https://jat.org/documents/uploads/pr_jatent2025_survey.pdf
にてご確認いただけます。
この調査結果は、翻訳現場の声を可視化する貴重な資料であり、業界改善・基準整備に向けて活かせるように今後も活動していきたいと考えています。具体的には、公正な取引や契約における請負者の権利について勉強するセミナーや、ポートフォリオに作品名を記載できる翻訳イベントなどの開催を計画しています。
今後の最新情報については https://jat.org/ja までご確認ください。
【日本翻訳者協会について】
名称:特定非営利法人 日本翻訳者協会
英語名称:Japan Association of Translators
住所:東京都渋谷区渋谷2丁目7番14号VORT青山5F
設立:1985年
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像