【イベント 申し込み受付中】i.school Technologiesが専門家の知にアクセスできる『熟達者AI』を開発|自分のAIと対話し発見したこと、そこから見えた生成AIの未来について語ります。
2024年12月13日(金)開催。オンライン参加・会場参加、どなたでもお申し込みいただけます。
近年、デジタルクローン・パーソナルAI...そんなワードを耳にする機会が多くなってきたように思います。平均化された回答ではなく、もっと個人の経験や知見に寄った回答をするAI...そんなAIが求められる時代も遠くないでしょう。
今回の対談イベントでは、現在、『熟達者AI』の熟達者として協力いただいている吉見俊哉氏をお招きし、自身のAIと対話することで見えた発見を紐解くと共に、生成AIの活用における未来について語り合いたいと思います。
自分のAIと対話をするということは、どんな発見があり、驚きがあり、喜びがあるのか...そして、そこから見えた生成AIの未来について、皆様とも議論しながら、新しい気付きを提供します。
▶︎『熟達者AI』について
『熟達者AI』は、株式会社i.school Technologiesが開発した、学ぶ人を支援するツールです。
特定分野に精通した専門家の知見や経験に基づき回答をする『熟達者AI』は、誰もが気軽に質問することができる点が最大の特徴です。
今後さらに熟達者の数と領域を増やすことで、「学びの新しいインフラ」となることを目指しています。
ユーザーは、それぞれの熟達者に対してまるで対話をするように、熟達者の専門領域に関する相談や、質問を投げかけることができます。
また、熟達者ごとの「知」を領域ごとにマッピングした「” 知” 形図」という機能では、熟達者に聞くべき問いのレコメンドを受けることができます。これにより学び手の関心領域から少し離れた知に、誰もがより気軽にアクセスすることを可能にします。さらに、一部の熟達者にはフィードバック機能を設けており、学び手自身の考えたアイデアに対し、『熟達者AI』からフィードバックを得ることができます。
▶︎登壇者プロフィール:
吉見俊哉氏
東京大学名誉教授、國學院大学観光まちづくり学部教授。東京大学大学院情報学環長、同大学副学長などを歴任。社会学、都市論、メディア論、文化研究を主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす。著書に『社会学講義』『カルチュラル・スタディーズ』『大学とは何か』『東京裏返し 社会学的街歩きガイド』『知的創造の条件: AI的思考を超えるヒント』など多数。
堀井秀之
東京大学名誉教授。社会技術論、イノベーション教育論を主な専門とする。2009年よりイノベーション教育プログラム、i.schoolをエグゼクティブ・ディレクターとして運営し、新しい製品、サービス、ビジネスモデル、社会システム等のアイディアを生み出すことのできる人材を育成。2016年に一般社団法人日本社会イノベーションセンター(Japan Social Innovation Center, JSIC)を設立。政府、企業とi.schoolの学生・修了生が協働して社会イノベーションを推進する活動を通じて、実践的な教育機会を提供することを目指している。2024年1月に株式会社i.school Technologiesを設立。著書「問題解決のための『社会技術』」、「社会技術論:問題解決のデザイン」、「イノベーションを生むワークショップの教科書」など。
■日時:2024年12月13日(金曜日)19:00 - 20:30
※終了後交流会(~21:30)対面参加者対象
■会場:ハイブリッド開催。
・対面:i.schoolスタジオ(東京都文京区本郷5-27-8 赤門樋口ビル2F)※対面はお席に限りがありますので先着順になります。
・オンライン:Zoom ※アクセス先はお申込みをされた方にご案内いたします。
■事前のご準備:
お手数ですが、Zoomのダウンロードやログインなどの環境設定はご自身でお願いいたします。
■言語:日本語
■お申込み:
・会場かオンライン参加のどちらかご希望の参加形態のチケットを選択してください。チケットはイベントページから選択できます。どちらの参加も、無料です。
イベントページ:https://expart-ai-dialogue-01.peatix.com
■主催:i.school Technologies
株式会社i.school Technologiesは、2009年に東京大学で始まったイノベーション教育プログラム i.schoolから生まれた会社です。専門家の知に誰もがアクセスすることができる『熟達者AI』を通じて、これからの未来における学びのあり方を探究しています。
■関連:i.schoolについて
i.schoolは2009年に東京大学で始まったイノベーション教育プログラムです。製品・サービス・ビジネスモデル・社会システム等の新規性の高いアイディアを生み出し、主体的に課題解決ができる人材を育成しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像