= 日本一の栄冠は誰の手に?? =2025年度(第9回)全国豆腐品評会の開催について

6月14日(土)より予選開始、9月6日(土)本選、11月2日(日)香川県において受賞式!

               2024年度(第8回)全国豆腐品評会受賞式の様子

日本の豆腐製品は今、その美味しさや品質、またSDGsやサステナブルの観点から秀でた植物性タンパク質摂取源として世界から注目されております。

一般財団法人全国豆腐連合会では、その中でも厳選された豆腐を国内外に向けてその秀逸さを広く発信し、豆腐業界の振興・発展への寄与と、その価値を訴求することを目的に標記品評会を開催しております。また、日本の豆腐の更なる製造技術と品質の向上、豆腐製造事業者の研鑽の場としても位置付けています。

 この全国規模の『2025年度(第9回)全国豆腐品評会』の本年9月6日(土)に向けて現在、全国各地区大会(予選)の募集が始まっており、例年総参加事業者数約100社・300点に及ぶ総出品数の中から予選・本選を勝ち抜いた本年の「Tofu of The Year」が決定します。

 本品評会は原材料を大豆、(水)、凝固剤、消泡剤(不使用も可)とし、それ以外の添加物等を使用していない4部門の製品(木綿・絹ごし・寄せ/おぼろ・充填の各豆腐)について完全ブラインド・ショットガン方式による厳選な審査が行われ、最優秀賞には農林水産大臣賞、優秀賞に農林水産大臣官房長賞をはじめ特別賞各賞が授与されます。

 つきましては、同品評会の開催にあたりその様子を是非ご取材賜りたく、ご多忙の折誠に恐縮に存じますが下記により特段のご高配をお願い申し上げます。


◆◇◆◇◆◇  開催日程 ◆◇◆◇◆◇

≪予選≫

 北海道大会/東北大会/関東大会

 日時:令和7年6月14日(土)12:00~

 会場:東天紅 上野店   東京都台東区池之端1-4-1

 北陸・東海大会/近畿大会/中国・四国大会/九州・沖縄大会

 日時:令和7年7月12日(土)15:00~

 会場:リーガロイヤルホテル京都   京都府京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1

≪決勝≫

 2025年度(第9回)全国豆腐品評会

 日時:令和7年9月6日(土)12:00~

 会場:東天紅 上野店   東京都台東区池之端1-4-1

≪受賞式≫

 2025年度(第9回)全国豆腐品評会受賞式/第12回ニッポン豆腐屋サミット(併催)

 日時:令和7年11月2日(日)12:00~

 会場:高松国際ホテル   香川県高松市木太町2191-1

ご取材のお申し込みは下記より。

d151126-2-5fca705f62e576b56f4e293a91caec03.pdf

<お問い合わせ先>

一般財団法人 全国豆腐連合会

TEL:03-3833-9351㈹  FAX:03-3833-9353


          2024年度(第8回)全国豆腐品評会の様子

          (下記HPでもご紹介しております。ご参照ください。)

           全豆連HP      http://www.zentoren.jp/

           全国豆腐品評会HP  https://tofuaward.jp/

           豆腐ドットビジョン  https://tofu.vision/

                          審査の様子
Tofu of The Year「㈱とうふ工房ゆう」(東京都青梅市)
     一般向け試食会
      審査員の皆様
               全国豆腐品評会表彰式(第12回ニッポン豆腐屋サミットと併催)

≪主催≫ 一般財団法人 全国豆腐連合会

≪後援≫ 農林水産省/全国農業協同組合連合会/アメリカ大豆輸出協会/カナダ大豆協会

     農研機構/全国穀物商協同組合連合会/日本豆腐協会/(一社)日本豆腐機器連合会

    (一社)日本乾燥おから協会/(一社)日本豆腐マイスター協会 他 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.zentoren.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
台東区上野1-16-12 全豆連ビル6階
電話番号
03-3833-9351
代表者名
東田 和久
上場
未上場
資本金
-
設立
1955年10月