教員不足・長時間労働を打破! 全国の教員が教材をシェアできる授業アイデア共有サイト「せんせい市場」を4月3日に正式リリース
日本の教育現場が直面する長時間労働、教材準備の時間不足などの課題を解決したい

元公立中学校の理科教員・水野孝哉(株式会社せんせい市場代表取締役)は、教員向けの授業アイデア共有サイト【せんせい市場】を、2025年4月3日に正式リリースします。【せんせい市場】は、全国の教員が授業で使えるスライドや教材を共有することで、日本の教育の質を向上させることを目的としています。
「せんせい市場」について
【せんせい市場】は、全国の教員が作成した教材を共有し、効率的に授業準備ができる無料のプラットフォームです。現場のニーズに即した1,000件以上の教材がすでに掲載されています。

【せんせい市場】の特徴
- 信頼性の高い教材を無料で共有・閲覧可能
- 投稿閲覧数やランク表示などの会員向け機能
- 不適切コンテンツの自動検知システムを実装
- 中学校教材を中心に小学校教材も順次拡大予定
- 教職員組織・労働組合と連携した研修プログラムを提供

「せんせい市場」開発の背景
水野は公立中学校の理科教員として5年間勤務し、10万ダウンロードを超える学習アプリ「理科単語ウルフ」を開発するなど、ICTを活用した授業改革を実践してきました。しかし、学校現場では授業準備の時間が足りず、熱意ある教員ほど業務過多で疲弊してしまう現状を目の当たりにしました。また、尊敬する先輩教員がメンタル不調で退職するなど、教育現場の厳しさを痛感。学校の外から支援する方法を模索し、【せんせい市場】の構想をスタートしました。

「先生も子どもも行きたくなる学校へ!」クラウドファンディングに挑戦

2024年11月に実施した「せんせい市場」クラウドファンディングでは、1ヶ月で538人 計7,022,281円の支援を得ました。せんせい市場に教材を充実させ、より多くの人の役に立つサイトにしていきます。
開発者の想いと今後の展望について

株式会社せんせい市場 代表取締役 水野孝哉
【せんせい市場】は、今後さらに掲載する教材数を拡充し、全国の教員が授業準備を効率化できる環境を継続的に提供していきます。教員同士が気軽に交流できる場としても利用してほしいと考えています。
また、YouTubeを活用した教育コンテンツの発信や、発達障害の子どもたちを支援する新しい学習施設の開設を予定しています。
“先生も子どももワクワクしながら学べる環境をつくる”というビジョンのもと、これからも挑戦を続けていきます。」


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像