浅草が江戸時代にタイムスリップ!12月7日(土)豪華絢爛な花魁道中の開催が決定!
大衆演劇×浅草香和×北川聖子×イロドリフォト浅草 初となるスペシャルコラボ企画

浅草が江戸時代にタイムスリップ!
12月7日(土)12:00、浅草・木馬館にて大衆演劇×浅草香和×北川聖子×イロドリフォト浅草のスペシャルコラボステージが行われることが決定いたしました。
終演後の15:30~は、木馬館前を起点としながら浅草の町で「花魁道中」も開催いたします。
日本文化を世界へ届けるエンターテイメントプロジェクト“Oshale Japan”が、本企画をプロデュースしております。






江戸の情緒と現代の感性を融合させた新感覚のエンターテインメントショーを提供するダンスシアターである“浅草香和”
世界的パフォーマー・ブルーマングループのAdam Erdossy(アダム・エドッシー)を夫に持ち、自身も2022年ニューヨーク・マンハッタンにて花魁道中を行うなど、世界各国で活躍する和装パフォーマー “北川聖子”
豪華絢爛な衣装で撮影ができる変身フォトスタジオ"イロドリフォト浅草"
そして“大衆演劇”が一堂にコラボレーションする企画は初となります。
江戸時代の"ポップス"である端唄を令和に!


花魁道中で使用する楽曲は、
端唄プロジェクト第一弾リリース楽曲である「SAWAGI 2024」と「ASAKUSA MAIRI」。
芸者衆のお座敷でお馴染みの"さわぎ"をアレンジした『SAWAGI 2024』
そして長唄 越後獅子を替え歌にした浅草地域の端唄である"浅草まいり"をアレンジした『ASAKUSA MAIRI』。
『ASAKUSA MAIRI』は江戸時代に作られた歌詞に、”令和版"の歌詞も新たに加えたオリジナル。
浅草を闊歩する様子を唄った江戸時代の端唄をアレンジしており、2番の歌詞を「令和版」に書き下ろされています。
2曲とも、好評配信中です。
<SAWAGI 2024> https://linkco.re/zx40HtRZ
<ASAKUSA MAIRI> https://linkco.re/3zBQG9xV
江戸時代の”ポップス”である、端唄・小唄・俗曲。
現代まで各地域の芸者衆や演奏者によって唄い継がれてきています。
ロック・メタル・ポップス・EDM等の現代的アレンジを施すことで
唄い騒いでいた江戸時代当時の活気をそのまま現代に甦らせ、
老若男女・国籍を問わず、活気溢れる空間を創り出していきます。
浅草で飛んだり跳ねたり踊ったり!!
ぜひ、江戸時代のポップスの世界をお楽しみください。
一般社団法人日本文化大衆演劇協会の代表理事・篠原正浩よりコメント
着物・装飾など本物にこだわり、江戸時代を再現するようなリアルで豪華絢爛多様な花魁が、浅草の街で人々を魅了いたします。12月7日(土)、浅草で五感が刺激される最高級なエンターテインメントをお楽しみください。
【イベント概要】
★大衆演劇×浅草香和×北川聖子 スペシャルコラボステージ
12月7日(土)12:00開演
会場:浅草木馬館
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目7−5
[出演]
浅草香和 座長: かずみ
TEAM劇龍 総座長: 龍美麗
章劇 座長: 澤村蓮
舞踊家: 北川聖子
ほか
イベント詳細は浅草木馬館ウェブサイトをご確認ください
https://www.shinohara-engeki.jp/mokubakan.html
★浅草花魁道中
12月7日(土)15:45頃からスタート
道中ルート:浅草木馬館〜ドンキホーテ前〜浅草木馬館

[出演]
浅草香和 座長: かずみ
TEAM劇龍 総座長: 龍美麗
章劇 座長: 澤村蓮
舞踊家: 北川聖子
イロドリフォト浅草
章劇
劇龍
ほか
【出演者紹介】
浅草香和

浅草香和は、2024年1月に浅草でオープンした江戸の情緒と現代の感性を融合させた新感覚のエンターテインメントショーを提供するダンスシアターです。華やかな和洋折衷の衣装に身を包んだダンサーたちが、伝統文化とポップカルチャーを織り交ぜ、多彩なパフォーマンスを展開します。セリフを使わず、動きや表情で魅せる演目もあり、言葉を超えて国内外の観客が楽しめる内容です。迫力あるダンス、心に響く音楽、美しい舞台演出が織りなすショーは、浅草観光のハイライトとして好評で、特に訪日外国人の間では予約が取りにくいほどの人気を誇ります。また、六本木で長年愛されてきた「香和」の伝統を引き継ぎつつ、浅草ならではの新しい魅力をお届けします。日本の伝統美と現代のエンターテインメントが交差する、唯一無二の舞台へぜひお越しください。
【かずみ プロフィール】
浅草香和の座長。
卓越したダンス技術と圧倒的なステージ・パフォーマンスで観客を魅了。
また株式会社NJKの代表も務め、ショーの振付や演出などプロデュース全般を担当。
幼少期から磨き上げた豊かな舞踊経験を活かし、伝統を大切にしつつも常に革新的な表現に挑んでいます。
幅広いジャンルに精通し、繊細かつ大胆な演出で観客に感動を与えるとともに、全てのキャストやスタッフと連携しながら浅草香和の魅力を最大限に引き出しています。
[浅草香和]
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目12−10
WEBSITE https://www.asakusa-kaguwa.com/
Instagram https://www.instagram.com/asakusakaguwa/
毎週水曜日〜日曜日営業
ショータイム (1)17:00 (2)20:00
浅草木馬館


浅草木馬館は、昭和52年に開場した歴史ある大衆演劇の劇場です。毎月、全国各地から人気劇団が集まり、月替わりで様々な演目が楽しめます。
公演では、「国定忠治」や「清水次郎長」などの伝統的な時代劇から、涙を誘う人情劇、笑いを巻き起こす喜劇まで、幅広いジャンルが上演されます。
さらに舞踊ショーでは、男性が女形に扮して華やかな衣装で舞う女形舞踊や、粋でいなせな男形、現代音楽に合わせた洋舞など多彩なパフォーマンスが魅力です。
木馬館は、観客と役者の距離が近く、温かい交流が生まれる場であり、日本の伝統文化と現代エンターテインメントが融合した大衆演劇の魅力を体感できる劇場です。
本イベントには、今月木馬館に出演中の章劇・劇龍が出演いたします。
[浅草木馬館]
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目7−5 2F
WEBSITE https://www.shinohara-engeki.jp/mokubakan.html
X https://twitter.com/asakusamokuba
<公演時間>
昼の部 12:00〜15:30(開場 11:00)
夜の部 17:00〜20:30(開場 16:15)
<料金>
大人 2,000円
小人 1,000円(4歳〜小学生)
前売り券 1,800円
●毎日昼夜2回公演
●お芝居・舞踊ショーの公演内容が毎日変わります
●お問い合わせ
TEL 03-3842-0709
予約専用TEL 03-3845-6421
北川聖子


Performer / Kimono Dresser / Columnist
愛媛県松山市生まれ。東京の日本女子体育大学舞踊学専攻卒業後、プロダンサーとして数々のイベントに出演し、北島三郎、東京事変、椎名林檎、東方神起、DAIGOなど多数の著名アーティストのバックダンサーを務め、プロモーションビデオにも出演。
夫であるブルーマングループのパフォーマーAdam Erdossy(アダム・エドッシー)と結婚後は、アメリカに渡り、日本舞踊をメインに多数のイベントに出演。また、それと同時に和服のレンタル、着付け、撮影のサービスを行うスタジオをボストンに設立し、アメリカでの着物文化の普及に励む。
WEBSITE https://japanesekimonodres.wixsite.com/mysite
Instagram https://www.instagram.com/seiko_kimono_world/
イロドリフォト浅草

豪華絢爛な衣装で撮影ができる変身フォトスタジオ。
2024年2月から浅草六区ブロードウ工イにオープン。
日本有数の観光地である浅草で"和"の文化を取り入れた、非日常空間での変身体験をお楽しみ頂けます。
大衆演劇や舞台で利用されている豪華絢爛で本格的な衣裳を使用し、季節ごとに変化する背景セットでプロカメラマンによる撮影を提供しております。
[変身写真館 イロドリフォトスタジオ浅草]
〒111-0032 東京都台東区浅草2-6-14 浅草公園六区ビル3F
11:00〜18:00(最終受付 16:00)
WEBSITE https://irodori.photo/
[音楽監修] SADA

ベースプレイヤー/アレンジャー/ソングライター/コンポーザー
歌舞伎、大衆演劇、ミュージカルなど
舞台音楽をはじめ、
TVドラマ、映画、アニメなどの映像音楽の劇伴も多数手掛ける。
また、江戸時代の端唄を現代的にアレンジした楽曲など古典や伝統芸能とのマッシュアップにも果敢に取り組んでいる。
プレイヤーとしても、日本のみならず、フランス・イギリス・ニュージーランド・中国・台湾など世界各国の音楽フェスや演劇の祭典などに数多く出演し注目を集めている。
WEBSITE https://wisterience.tokyo/
Instagram https://instagram.com/sada_chonmage/
[企画・製作] Oshale Japan

伝統と革新が交錯する新たな日本文化を世界へ
長く豊かな歴史を持つ大衆演劇・日本舞踊をはじめとした日本の『伝統』芸能。 最新のトレンドやポップカルチャーを取り入れたダンスや ロック・EDMといった音楽などの『革新』の表現。
Oshale Japanは、日本が長い歴史の中で紡いできた伝統的な文化と 時代の先端をいく革新的な表現を統合した新しい日本文化を世界へ届ける 未だかつてないスケールで行うエンターテイメントプロジェクトです。
WEBSITE https://oshale-japan.com/
Visual Works(プロモーションビデオ)公開中! https://www.youtube.com/watch?v=nVFHMZj2yxE
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像