東京・南青山 根津美術館、江戸時代の武家茶道の本流を紹介する特別展「武家の正統-片桐石州の茶-」を開催
「賤ケ岳七本槍」片桐且元の甥、大和小泉藩2代藩主・片桐石州(1605-73)が確立し、多くの大名たちに受け継がれた石州流の茶の湯を、没後350年を経て初めて顕彰
片桐石州(1605~73、貞昌、石見守、三叔宗関)は大和国小泉藩第2代藩主であり、武家を中心に広まった茶道・石州流の祖です。千利休の実子である千道安(1546~1607)から茶の湯を学んだ桑山宗仙(1560~1632、左近)の晩年の弟子で、利休流の侘び茶を基としました。一方、江戸の自邸では、武家層を中心に多くの客人を招き、大名らしい厳かな茶会を開きました。そして、寛文5年(1665)11月8日には4代将軍徳川家綱に献茶し、古田織部、小堀遠州に続いて、武家茶道の地位を確立したのです。
石州の茶は、江戸時代を通して大名や武家に広く浸透し、また江戸城の茶を取り仕切っていた幕府の数寄屋坊主を多数輩出することとなります。平戸藩の松浦鎮信、仙台藩の伊達綱村、松江藩の松平治郷(不昧)、姫路藩の酒井忠以(宗雅)、彦根藩の井伊直弼など、多くの著名な大名茶人が石州流の茶をおこなっていました。石州流の茶こそ、徳川政権下における武家の正統と言えるでしょう。
本展覧会は、茶道史上に極めて重要な位置を占めながらも、これまで注目されることが少なかった石州と石州流の茶の湯を、没後350年を経て顕彰する初めての機会となります。格調高い石州の茶の世界をどうぞご覧ください。
関連催事
講演会 |
「片桐石州の茶の湯」 日時 2025年3月8日(土) 午後2時~3時30分 講師 熊倉 功夫氏(MIHO MUSEUM 館長) 会場 根津美術館講堂 定員 100名 |
スライド レクチャー |
日時 2025年2月28日(金)、3月21日(金) いずれも午前11時30分から45分間 講師 下村奈穂子(当館 学芸員) 会場 根津美術館講堂 定員 各回100名 ※担当学芸員が展覧会の見どころをスライドを用いて解説いたします。 ※内容は、2回とも同じです。開始の15分前に開場。 |
当館ホームページの「イベント情報」の申し込みフォームからお申込みください。先着順で定員になり次第締め切ります。
2月18日(火)13時より受付開始。参加は無料ですが、美術館入館料が必要です。
同時開催展
展示室5 百椿図-江戸時代の椿園芸ー
江戸初期の椿ブームを背景に制作された2巻の絵巻「百椿図」。公家日記や園芸書にうかがわれる椿園芸の様子とともに、ご覧いただきます。
関連特別催事
「いけばな展示 —茶室で楽しむ椿のこころ—」池坊専好氏 (華道家元池坊 次期家元)
2025年2月28日(金)~3月2日(日)午前10時から午後4時まで(ただし3月2日(日)は午後3時まで)。
当館庭園内茶室 弘仁亭・無事庵にて、展示室5での「百椿図」の展示にちなみ、華道家元池坊のご協力のもと、椿を用いたいけばなをお楽しみいただきます。(観覧は無料ですが、美術館入館料が必要です。)
展示室6 春情の茶の湯
春情とは、春らしい様子のこと。草木が芽吹くこの季節にちなんだ道具約20件をとりあわせ、華やかな春の茶の湯の一席をお楽しみいただきます。
このほか、展示室3「仏教美術の魅力―鎌倉時代初期の仏像」、展示室4「古代中国の青銅器」も展示中。
特別展「武家の正統ー片桐石州の茶-」開催概要
主催 |
根津美術館 |
開催日程 |
2025年2月22日(土)~3月30日(日) |
開館時間 |
午前10時〜午後5時 (入館は閉館30分前まで) |
休館日 |
毎週月曜日、ただし2月24日(月・振替休)は開館し、翌25日(火)は休館 |
入館料 |
オンライン日時指定予約制 一般 1500円 (1300円) 学生 1200円 (1000円) ※( )内は障害者手帳提示者 及び同伴者1名の料金。中学生以下は無料。 ・当日券(一般1600円、学生1300円)も販売しております。(ご予約の方を優先してご案内いたします。当日券の方はお待ちいただくことがあります。混雑状況によっては当日券を販売しないことがあります。) ・2025年2月18日(火)午後1時より当館ホームページで予約を受け付けます。 ・ご予約は1グループ10名までとさせていただきます。 ・上記入館料で館内すべての展示の観覧ができます。 |
住所・アクセス |
〒107‐0062 東京都港区南青山 6‐5‐1 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線〈表参道〉駅下車A5出口(階段)より徒歩8分、B4出口(階段とエスカレータ)より徒歩10分、B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分 |
お問い合わせ先 |
根津美術館 広報課: 所 , 村岡 TEL:03-3400-2538(直) E-mail:press@nezu-muse.or.jp |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像