新生活の新常識!炊飯器なしでタイパ&ヘルシーに一流星付きシェフも絶賛の、エシカルで美味しくそして玄米でも時短で炊ける3拍子の揃った“鍋炊きごはん”プロ推薦!最高の鍋炊きごはんを叶えるベストな鍋とは?

〜誰でも簡単にできる、美味しさを引き出す鍋炊きごはんの極意を公開〜

株式会社TasteLink

“食に携わるすべての人の可能性“と、その可能性と共に“豊かな食卓、社会を創造していく企業の皆さま“を繋ぐ世界中の食のプロにオファーができるプラットフォームを運営する株式会社Taste Link(所在地: 東京都渋谷区、代表取締役:戸門慶)は、一流シェフに対して、「新生活におすすめの調理器具」についてのインタビューを行いました。

 4月は多くの方が新生活を迎えるタイミングです。そこでTaste Linkは一流シェフに対して「シェフ自身も自宅で使っているおすすめの調理器具」について調査をしたところ、複数のシェフが「お米を炊く用のお鍋」と回答しました。

お鍋で炊くご飯は、ふっくらと美味しく、玄米であってもわずか15分で炊けるため、炊飯器より時短になります。忙しい社会人や主婦にとって「タイパ」が非常に重要視される今、時短で美味しいご飯が炊けるのはとても大きなポイントです。

また、最近では一人暮らしをする際に「あまり使わないのにかさばるから」などといった理由で炊飯器を買わない人が増えていますが、お鍋での炊飯なら不要な際は場所を取らずにしまっておくことができるため、手軽に取り入れることができます。さらに、エシカルな暮らしを意識する人が増えている中、無駄を省いたシンプルで効率的な鍋炊きは、環境にも優しい選択肢です。

新生活をさらに充実させるために、エシカルで美味しい鍋炊きごはんを試して、毎日の食事をもっと楽しく、健康的にしてみませんか?

プロ推薦!最高の鍋炊きごはんを叶えるベストな鍋

◾️OIGEN 南部ごはん釜 3合炊

厚く作られた南部鉄器のごはん釜は、たくさんの熱を保有しお米にふんわりと

その熱を伝えるのでご飯がふっくらと炊き上がり、スピード炊飯が可能です。

また、良質な鉄器は調理していると身体に吸収されやすい二価鉄という鉄分が

少しずつ溶出します。そのため、現代人に不足しがちと言われている鉄分を

補給することが出来ます。継続的にご使用になれば貧血予防・改善にも効果が

あると言われています。

さらに、OIGENの南部ごはん釜は、釜の内側に便利な水加減マークが付いて

いますので、いちいち水加減を量って炊き始める必要がありません。

<シェフからのおすすめポイント|恵比寿くろいわ 黒岩 宏達シェフ>

炊く時間が10分と短く、家庭の火の弱さでも充分に力を発揮する。一見、鍋自体が重たいというマイナスポイントがあるが、実は「重たい」というのはプラスでもあり、重いと重心を感じることができて無駄な動きがなくなるので、道具を上手に使えるようになる、つまりは料理が上手になる。

◾️岩鋳 Iwachu  ごはん鍋2合炊

内側にホーロー加工がされているので、炊き上がったご飯もこびりつきにくく

なっています。持ち手は上下することが可能で、しっかりと取り付けられている

ので、安心して持ち運ぶことができます。吹きこぼれをキャッチするツバも本体

と一体になって付いている点も特徴です。

また、鍋のツバから下の部分は適度にカーブを描いているため、炊飯時のお米の

対流を助けます。この構造は熱の回りが良いので、鍋全体から熱を与えることが

でき、炊きむらをなくします。

<シェフからのおすすめポイント|ristorante DONO(リストランテ ドーノ)中東 俊文シェフ>

鋳物の米用のお鍋を使用していた際はお米に鉄の味がしていたが、このお鍋はそれがまったく無い。

また蓋も鋳物で出来ているので、ちょうど良い圧がかかっていて粒立ちが良く、美味しいお米が炊ける。

◾️無印良品 土釜おこげ1.5合炊き

直火で手軽に炊飯ができる土鍋で、火加減を途中で調節することなく、

約14分でおこげ付のご飯を炊くことができます。(伊賀焼)

粗くて空気を含んだ耐火粘土を使った肉厚な構造は、熱がじんわりと伝わり炊飯に

理想的です。蒸らしの間に追い炊き効果が加わって、おいしいごはんとおこげが

できます。付属の蓋は重く、釜中の圧力を高めて、炊きこぼれしにくい設計です。

また保温性がよくなり蒸らし効果が高くなります。

土釜は木のおひつと同じ通気保湿効果があり、冷めてもごはんがべとつかず、

おいしく召し上がれます。白米だけでなく、玄米、炊き込みご飯などもおいしく

炊けます。

<シェフからのおすすめポイント|すし処めくみ 山口 尚享シェフ>

しっかり給水(1時間以上)さえすれば、説明書にある通りにきっちりやらなくても、だいたいで上手に炊くことができるので素人にもおすすめ。

※各商品の商品概要はTaste Link調べ。

 

美味しさを引き出す鍋炊きごはんの炊き方

◾️恵比寿くろいわ 黒岩 宏達シェフ

①お米の選定

ブランドで選ばず、お米の大きさが揃っているものを選ぶ。

②研ぎ方(研ぎ水は水道水でOK)

香りを嗅ぎながら米油を見逃さないように優しく小河をイメージしながら研ぐ。だいたい2〜4回ほどお好みの香りの加減で良い。

③給水

1.5時間以上〜10時間以内を目安に浸ける。(朝出勤前に浸けておき、帰宅後にザル切りをするのでもOK)

④水切 浸透圧

ザルの中でしっかりお米をまとめて浸透圧を使い、1時間以上水切をするのがポイント。

⑤炊く準備

給水した米は1.3倍くらいになっているので、もう一度計り同量の水を入れる。(出来れば軟水が良い)

⑥火をかける(IHでもOK)

強火で火にかけ沸騰したら1分そのままにし、その後とろ火にして3〜5分。準備段階でしっかりと給水しているためこれで完成。

「Chef Insight」とは

「Chef Insight」は、営業活動の効率化を実現する、業界初のシェフ直結プラットフォームです。貴社商品に興味がある一流シェフだけに焦点を当て、効果的な営業活動を可能にします。

「Taste Link」とは

シェフやソムリエ、サービスの方々に仕事を頼みたい企業と日本のみならず海外を含めたシェフ等を繋ぐ「世界中の食のプロにオファーができる」プラットフォームです。数々の星付きシェフを含む一流の料理人とのマッチングにより、商品開発やプロデュース、効果的なPR施策まで、企業の課題に対してワンストップでソリューションを提供しています。

事前ヒアリングや蓄積データによりミスマッチを回避し、シェフ・企業双方にとって最適なマッチングを実現。バイネームでのキャスティングだけでなく、プロジェクトの目的や規模に応じた柔軟なリクルーティングも可能です。また、キャスティングから交渉、契約まで、すべてのプロセスをTaste Linkが一括して請け負うことで、スムーズな連携を実現しています。現在、食品、飲料、素材メーカー、コンサルティング会社、広告代理店、イベント会社など多様な業界のクライアントと契約を締結しております。

株式会社Taste Linkとは

“食に携わるすべての人の可能性“と、その可能性と共に“豊かな食卓、社会を創造していく企業の皆さま“を繋ぐ世界中の食のプロにオファーができるプラットフォームを運営しています。「飲食業界をアップデートする」をミッションに掲げ、飲食業界で働く人の価値をより一層上げていくことを目指しています。元料理人である創業者の経験と人脈を活かし、飲食業への深い理解と革新的アプローチで、業界に新たな価値を創造し、食文化発展に貢献し続けています

会社概要

会社名           :株式会社Taste Link

代表取締役   :戸門 慶

本社所在地   :東京都渋谷区渋谷3-1-9 YAZAWAビル3階

設立            :2023年5月

事業内容      :Taste Linkの運営

公式URL     :https://www.tastelink.jp/

公式SNS   :https://www.instagram.com/tastelink.official?igsh=MWdmZWpkMHV2bnRyeQ%3D%3D&utm_source=qr

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社TasteLink

0フォロワー

RSS
URL
https://www.tastelink.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3-1-9 YAZAWAビル3階
電話番号
-
代表者名
戸門慶
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2023年05月