遊びを通じて子どもの生きるチカラを育む新しい学童「あそびモード」が2025年4月1日に横浜の東戸塚駅前にオープン。子どもの五感を刺激する広い空間で、AI時代を生き抜くための体験型プログラムを展開。

ニュージーランドの保育カリキュラム「テ・ファーリキ」を取り入れ、小学校低学年を中心とした学童保育サービスにおいて、一人ひとりの感情を大切にした非認知的な脳育てを実施

株式会社フレーモ

2025年4月1日、株式会社フレーモ(本社:東京都港区、代表取締役:柿本圭介)は、アフタースクール「あそびモード」を新規オープンします。あそびモードでは、自由な遊びを中心に据えた学童保育サービスを通じて、これからの未来でも輝く生きるチカラを育む支援を行います。詳細はhttps://asobimode.jp/ にてご確認いただけます。

あそびモード設立の背景や目的

株式会社フレーモは、受験を柱とした学校教育や塾通いといった認知的なインプットに偏った現代の子育て環境を改善するために、一人ひとりのありのままの感情を大切にしながら非認知的な脳を育むアフタースクール(学童保育)を設立します。このスクールでは、主体的な遊びを学びにつなげるメソッド、一人ひとりの成長・発達の過程を記録するラーニング・ストーリー、子どもの五感を刺激する広い空間の3つの特徴を活かして、子どもたちがこれからのAI時代を自分らしく幸せに生きるための力を養います。

認知的な脳と非認知的な脳

あそびモードの3つの特徴

1.遊びを学びにつなげる「あそびメソッド」

あそびモードがもっとも大切にしていることは、子ども一人ひとりの 「こんなことをしたら楽しそう!」の気持ちを引き出すこと。 家庭とは異なる環境で見せる子どもの輝きを見逃さず、家族と共有しながら、「生きてるって楽しい!」がみなぎる子を育てます。 そのために、単に遊ばせるのではなく、「あそびメソッド」により遊びを体系化し、遊びを通じた成長を促すための視点を持って、子ども一人ひとりへの声がけや子どもとの振り返りを行います。

あそびメソッド概要

2.子どもの成長を記録する「ラーニング・ストーリー」

ラーニング・ストーリーとは、子どもの学びや成長・発達の過程を写真や文字で記録した「学びの物語」。子どもの学びのプロセスに沿った5つの視点で記録し、子どもや保護者と共有しながら、その子の個性を尊重した成長の支援につなげます。

ラーニング・ストーリーを記録する視点

3.わくわくが湧き出すあそびの空間

全長40mの廊下と用途の異なる3つの部屋からなる300㎡の空間を備え、子どもの五感を刺激して、遊びを楽しみ熱中できる居場所を提供します。JR東戸塚駅から徒歩3分の立地で、天候にとらわれずにのびのびと遊べる環境を提供します。

心を育てる3つの空間
遊びのきっかけづくりや振り返りの対話を行う「こどもの森」
身体を動かして遊ぶ「わいわい部屋」
自由なアートを楽しむ「もくもく部屋」
全長40mの「走れる廊下」

無限の可能性を広げる体験型プログラム

最先端のツールやテーマを取り入れつつ、大事にするのは五感や身体をつかったリアルな体験。

豊かな人生を送れる自分を創るには、感覚の世界や身体の世界を身をもって知ることが大切だからです。それぞれの子どもが持つ無限の可能性を広げるために、教育業界に長年携わってきた設立者の人的ネットワークを活かした多彩なプログラムを提供します。

体感遊具:他者との対話や身体活動を伴う遊具や教具の利用を通じて、知性や豊かな心を育みます
デジタル創作:最先端のデジタルツールを使って、自分が思い描いたものを形にする達成感を味わいながら、創造力を育みます
プロジェクト学習:子どもたち自身が興味を持ったことをテーマとして、探求する遊びや学びに取り組みます
グローバルプログラム:真にグローバルな感覚を養うために、食、音楽、伝統舞踊などの文化や言語に親しむ活動を行います
自然体験:自然の中での体験を通じて、子どもたちは自己発見や自然への理解を深め、問題解決力を育みます

保護者の声

あそびモードに入会を決めてくださった保護者の方の声を一部ご紹介します。

  • 放課後の単なる居場所ではなく、遊びを通して様々な経験や考える力を身につけていくことができると思った。ラーニング・ストーリーを通じて、子どもの成長を保護者と共有して下さる点も素晴らしいと感じた。

  • のびのびと自分の興味を持ったことに没頭でき、自分を認めてもらえる環境と感じた。また、社会とのつながりなど、様々なことに興味を持つきっかけ作りができ、個人の成長に着目して見守ってもらえそうと感じた。

  • 天候に左右されず楽しめる環境と、個々の成長をサポートする取り組みに魅力を感じた。

  • 遊びから人との関わりや集中力、想像力を深めて、自信をつけさせたい。

  • 私自身が現在、非認知能力の重要性を感じているところで、子供には何よりも「自分を信じる力」を培ってほしいと感じているので、その力を養う環境に身を置かせてあげられる点に魅力を感じた。

  • 子どもが遊んだり夢中になる体験を通して、その子らしく生きる力を育むことができそうと感じた。

  • 施設が充実している点や子どもの成長を記録し、共有していただける点に魅力を感じた。何より子どもが行きたがっている。

  • 室内でも体を動かした遊びができる。子どもの自主性を尊重している。

  • 広い室内で色々な遊びや学びがあり、子ども個人と向き合ってくれる環境だと思った。

今後の展開

株式会社フレーモは、アフタースクール あそびモードを通じて、「小1ギャップ」や不登校の増加などの課題を抱える日本の子育て環境を変え、偏差値だけでは測れない個性の輝きを持って自分らしく生きることを応援する社会をつくっていくことを目指します。そのために、他者との比較や評価を通して成否を判断するような認知的な子育て環境に偏った都心部において、さらなる新規出店を展開してまいります。

あそびモード概要

対象年齢:小学1年生~6年生

住所:神奈川県横浜市戸塚区川上町84-1 医療・福祉総合教育センター3階

アクセス:JR横須賀線 東戸塚駅より徒歩3分

開室時間:平日13:00~19:00 長期休み8:00~19:00 (延長預かり有り)

定期的に入会説明会を開催中です。詳細は あそびモード公式サイト上のお申込みフォームよりご確認ください。

あそびモード公式サイト:https://asobimode.jp/

あそびモード公式インスタグラム:https://www.instagram.com/asobimode_afterschool/

代表者コメント

幼少期の4年間をジャカルタのインターナショナルスクールで過ごす。日本へ帰国後、公立の幼稚園・小学校へ進む。受験勉強を通じて私立聖光学院中学校高等学校から早稲田大学理工学部へと進学。IT企業へ就職した後、教育機関へ転職。幼児教育や高等教育に携わる中で、自身が経験してきた受験社会や日本の公教育の課題を強く認識。都心で受験戦争が過熱するなか、特に小学校低学年時における自由な遊びの重要性を感じ、民間学童の設立を決意。自身も8歳の娘を育てる父である。

代表取締役 柿本 圭介

中学受験や大学受験を経て、IT企業や教育機関での約20年の会社勤めを通じて私が感じたこと、それは、社会で生きる上で大事なのは学歴や肩書きではなく、「自分の心に正直であり、自分の信念を持って行動できること」ということです。将来、社会へ飛び立つ子どもたちがそれを備えていくためには、そばにいる大人が子どもを信じ、子どもの決断を尊重し、子どもの成長を認めていくことが必要なのではないでしょうか。それは、世間の価値基準に沿った成功を子どもに求めることでも、他者との優劣で子どもを評価することでもないのだと思います。モノや情報にあふれ、効率主義や同調圧力の強い現代において、それを子どもに実践するのは容易ではないことを私自身の子育てを通じて日々感じております。だからこそ、自分が信念と勇気を持って今できることを実践していかなくてはならない。そんな思いから、子どもに自由な遊びや学びを提供する学童の設立を決意致しました。子どもの輝く未来を創っていくために、保護者の皆さま、地域の皆さまとともに、心をこめて子ども一人ひとりの良さを認める社会を築いて参りたく、ご支援賜れますと幸いでございます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社フレーモ

1フォロワー

RSS
URL
https://framo-inc.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区港南4-2-7-3614
電話番号
-
代表者名
柿本圭介
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年08月