電気自動車の普及促進を目指す民間運営団体「一般社団法人電動車輌推進サポート協会」が、新体制で再スタート!

~新代表理事として辻榮 亮及び新理事4名を選出し、新体制で民間レベルからさらなる電気自動車の普及促進と平時・災害時を問わない蓄電池としての有用性周知を目指す~

1008株式会社

一般社団法人電動車輌推進サポート協会(所在地:千葉県長生郡)は辻榮 亮(1008株式会社 代表取締役)を新代表理事として、また新たに4名の理事を選出し、新体制で民間レベルからさらなる電気自動車の普及促進を目指します。

◆一般社団法人電動車輌推進サポート協会のビジョン

【未来を動かす、走る電力】

電動車両推進サポート協会(EVSA)は、EVの「第二フェーズ」を切り拓きます。私たちは、EVを単なる移動手段から、家庭の安心を守る蓄電池電力系統を支えるバッファへと昇華させます。災害時には頼れる電力供給源となり、平時には効率的なエネルギー利用を促し、電気代を削減。EVSAは、EVを通じて、持続可能でレジリエントな社会インフラを構築し、経済活性化にも貢献します。楽しみながら環境や防災を学ぶ機会を創出し、EVが生活、経済、そして社会に新たな価値を生み出す未来を創造します。

◆一般社団法人電動車輌推進サポート協会の主な活動内容

新EVSAは、以下の4つの柱を重点的に推進してまいります。

  1. これまでのEVSA(EVOC)の活動を引き続き踏襲

    旧体制が築き上げてきたEV普及啓発や情報発信の功績を継承しつつ、現代の環境に合わせてさらに発展させていきます。

  2. 災害時EV活用の有用性周知とEV派遣のためのシステム構築

    災害時に全国各地のEVを効率的に被災地へ派遣できるシステムの構築を目指します。

    売電専用(全量売電契約)の太陽光発電(PV)施設が、災害時に電力を外部へ供給できるよう、関係省庁や企業と連携し、実現に向けた協議を進めます。

    これらを基盤として、必要な災害連携協定などの座組を構築し、EVが有事の電力インフラとして機能する社会を目指します。

  3. 平時の蓄電池としての役割周知とDR等電源バッファとしての活用

    EVSAは、EVを単なる移動手段でなく「走る蓄電池」として社会に浸透させます。EVは、家庭ではV2Hシステムで電気代削減や停電時電力確保に貢献。さらに、電力需要に応じて充放電を制御する**デマンドレスポンス(DR)**などを通じ、電力系統の安定化に寄与します。再生可能エネルギーの有効活用を促進し、強靭で持続可能な電力インフラの構築を目指します。

  4. 環境問題を考えるための入り口として各種イベント開催やカンファレンスなど楽しみながら学ぶ機会の創造

    夏の恒例イベント「EV SUMMER CAMP(#BEVキャン)」を継承・発展させ、EVの多様な活用法からCO2排出量削減、再エネ普及といった環境問題まで、参加者が楽しく学べる機会を創出し、EVを身近な存在として体感してもらう場を提供します。

◆新体制移行の主旨

これまでのEV普及推進活動は、EVが持つCO2排出量削減など環境貢献に焦点が当てられてきました。しかし、EVの役割はそれだけに留まりません。新体制EVSAは、EVが「第二フェーズ」に入ったと認識し、単なる移動手段としての車に加えて、蓄電池としての多様な活用法日々の暮らしに安心を付与する存在、さらには住宅などの資産価値向上関連産業での新市場創造による経済効果まで、より日常に則した部分を社会に広く周知・推進していくことを新体制の役割と位置づけます。

◆一般社団法人電動車輌推進サポート協会の新体制

  • 代表理事 辻榮 亮 
    略歴:1008株式会社 代表取締役。長年のキャンプ経験から、EVの電力活用を核とした「CO2フリー」のキャンプイベント「EV SUMMER CAMP(#BEVキャン)」を主催。EVを単なる移動手段ではなく、災害時の電力供給源や平時の蓄電池として活用する多角的な視点を提唱。

  •  理事 安東 真太郎、田野 遼、石井 浩一、横山 澪

 

【新代表理事からのメッセージ】

代表理事:辻榮 亮

新たな理事陣を迎え、EVSAは活動を再開します。EVが単なる車ではなく、災害時のレジリエンス強化、平時のエネルギー最適化、そして環境教育の担い手となる未来を信じ、皆様と共にその可能性を最大限に引き出していきます。EVが社会にもたらす安心、持続可能な社会基盤の構築、新たな価値を創造し、より良い未来を築くために、一丸となって邁進してまいります。
我々に賛同してくださる企業・個人の皆様のジョインをお待ちしております。


◆今後の活動予定

 EV Summer Camp2025 後援団体として参加

  日時 : 2025年8月2日(土) 13時 〜3日(日) 14時

  場所 : TREE LINE chillax field  静岡県富士宮市人穴791-1

       イベント公式サイト

 

   他、様々な電気自動車の普及促進に関わる講演やイベントは積極的にサポートして参ります。


〈本件の問い合わせ先〉

 一般社団法人電動車輌推進サポート協会

  〒299-4411千葉県長生郡睦沢町河須ケ谷13番地4

  メールアドレス:1008sennoha@gmail.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

1008株式会社

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
千葉県長生郡睦沢町河須ケ谷13-4
電話番号
-
代表者名
辻榮亮
上場
未上場
資本金
-
設立
-