「台湾台東ごちそうフェア」、南九州で開催!18の人気レストランが台湾台東の食材を使った創作料理を提供
台湾台東県政府は日本市場への展開を強化するため、日本南九州エリアの18の特色あるレストランと連携し、「台湾台東ごちそうフェア」を開催しました。本日(3月12日)、宮崎県の「みやざき晴マチ 肉バル食堂」にてキックオフイベントを実施。ローゼル(洛神花)や紅烏龍茶、紅キヌア(紅藜)、粟(小米)など台湾台東ならではの食材を各レストランの独自の調理法と融合させた創作料理を提供し、多くの日本の消費者の関心を集めました。
「台湾台東ごちそうフェア」は3月12日から4月13日までの1か月間にわたり開催され、各レストランが台湾台東の食材を活かしたオリジナルメニューを提供。日本の食通たちに、台湾台東の食文化の魅力を存分に楽しんでもらう機会となります。

台湾台東県の王志輝副県長は、「今回の『台湾台東ごちそうフェア』は、宮崎県と熊本県の人気グルメストリートにあるレストランとコラボし、台湾台東の食材を広めるだけでなく、現地の料理と掛け合わせることで、台湾台東の新たな魅力を知ってもらい、ビジネスチャンスの拡大につなげたい」とコメントしました。また、宮崎県庁の佐藤弘之副知事、宮崎県台湾交流大使の星源透氏もイベントに駆けつけ、「台湾台東ごちそうフェア」の成功をともに祝うとともに、今後のさらなる連携について意見交換を行い、日台の食文化の発展に向けた協力を深めることを確認しました。

台湾台東県政府によると、オープニングイベントには多くの日本メディアが取材に訪れ、来場者からは台湾台東の食材を活かした斬新な料理への高い評価が寄せられました。特に、Comfort Diner系列の6店舗では、期間限定メニューとして紅烏龍茶を使った燻製塩チャーシューや宮崎牛すじの煮込みを提供。茶葉の芳醇な香りと肉の旨味が絶妙に調和し、訪れた消費者を魅了しました。
さらに、デザートには宮崎マンゴーと台湾台東産ローゼルを組み合わせたムースを提供。甘酸っぱさと濃厚な味わいのバランスが絶妙で、食後の楽しみとして好評を博しました。このように、両地域の特色を活かしたコラボメニューは、台湾台東の食材の魅力を最大限に引き出し、多くの日本の消費者の関心と支持を獲得しました。

財政・経済発展処は、「台湾台東ごちそうフェア」を通じて、台湾台東の特色ある産業が日本市場に進出し、南九州の飲食業界からも高い評価を得たことを報告。今後も国際的なプロモーション活動を推進し、日本の飲食市場との連携を強化しながら、より多くの人々に台湾台東ならではの食文化を楽しんでもらい、新たなビジネスチャンスの創出を目指していくとしています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ダウンロード