【敬老の日調査】65歳以上の半数が「巻き爪に困っている」と回答
敬老の日に考える足と介護予防

株式会社cheer town(大分県別府市)が運営する「足の湯治爪切り屋さん」は、来店者398名を対象に"足のお困りごと"を調査しました。
※足の湯治爪切り屋さんHP:https://tsumekiriyasan.com
そのうち299名(約75%)が65歳以上であり、今回、高齢者の足事情を反映したデータをお伝えします。
○65歳以上の「足のお困りごと」調査結果
調査では、足のお困りごと12項目について質問しました(複数回答)。

その結果、
1位:巻き爪 154名(51.5%)
2位:爪が厚い 148名(49.5%)
3位:自分で爪が切れない 146名(48.8%)
と、約2人に1人が何らかの足爪に関するお困りごとを抱えていることがわかりました。
○高齢者の爪トラブルの現状と今後起こりうること

上記写真のように変形した爪は自分では切ることが難しく、歩行のバランスを崩す原因にもなります。足の爪の変形が起因して、膝や股関節、腰痛などの関節痛を引き起こすこともあります。
つまり、足の爪トラブルは痛みや歩行バランスの悪化を引き起こし、転倒の原因になるのです。
厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」によると、介護が必要となった主な原因の第3位は転倒・骨折(13.0%)です※1。
つまり、爪トラブルを放置すると歩行姿勢が崩れ、介護が必要になるリスクを高める可能性があります。歳を重ねるといつかは介護が必要になるかもしれませんが、「爪トラブルを放置しない」ことだけでも、介護予防になるのです。
○年齢別の"足のお困りごと"の割合(上位3項目)

年齢別に「上位3項目の”足のお困りごと”の割合」を出しています。グラフから、「巻き爪」は84歳までは高い割合を示していますが、年を重ねるにつれ「厚い爪」が増え、そして「自分で切れなくなる」割合が増えています。
これは、年齢を重ねるとともに「手が足に届きにくくなる」「目が見えにくくなる」「手に力が入りにくくなる」といった原因が考えられます。
爪が切れなくなることが続くと、最初はちょっとした変形だったのに、徐々に爪が厚くなり、最終的に「手がつけられなくなる」という悪循環も。
だからこそ、爪トラブルが少ない段階で気付くことが大切です。
○敬老の日は家族(友人)同士で「足を見せ合おう」
巻き爪や厚い爪など、爪にトラブルがあっても、靴下や靴で隠れていて家族も気づきにくいものです。その上、「互いに足を見せ合うこと」や「足の爪の話題を話すこと」は日常では少なく、「足を人様に見せることは恥ずかしい」と思っている方も多いです。しかし、放置すると転倒や骨折につながります。
敬老の日にはぜひご両親や祖父母に声をかけて、足を見てあげてください。そして、互いに足を見せ合い、「足を見せ合うことは日常だ」という習慣を作ってください。
それが【人生最期まで歩き続ける足作り】の第一歩になります。
足を直接見るのに躊躇する方は、歩き方を見てもいいかもしれません。「痛そうに歩いていないか」を確認することも大切です。
足が健康だからこそ、「好きな時に、好きな人と、好きな場所に 自由に行くことができる」。
足は自分の身体はもちろん、人生を支えてくれています。
本日を機に、足と向き合ってみませんか?
【出典】
※1 厚生労働省『令和4年国民生活基礎調査』 表17「介護が必要となった主な原因」
株式会社cheer town/足の湯治爪切り屋さん
別府の温泉文化を活用し『足の湯治』という新しい概念を提唱。「人生最期まで歩き続ける足づくり」を別府市から全国へ広げている。
現在は、別府の市営温泉施設内で高齢者中心の足の爪切り/タコ・魚の目ケアを行っている。
また、高齢者介護施設訪問フットケア、巻き爪専門サロンも現在拡大中。
詳細はホームページをご覧ください:https://tsumekiriyasan.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像