【東京製鐵「ほぼゼロ」キャンペーン イベントレポート】小林 幸子氏が新芸名「小林幸CO₂」を初披露し、名刺を配布!
~低CO₂鋼材「ほぼゼロ」を訴求する、新交通広告を展開~
国内最大手の電炉鉄鋼メーカーである東京製鐵株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:奈良暢明、以下「東京製鐵」)は、鉄鋼の製造過程で排出されるCO₂を限りなくゼロに近づけた低CO₂鋼材「ほぼゼロ」のPR活動の一環として、2025年10月12日(日)にJR東海東京駅のイベントスペースにて、「ほぼゼロ」キャンペーンのイベントを開催しました。

東京製鐵は、広告やPR活動を通じて自社の環境にやさしい鉄づくりを応援する役割として、2025年4月に小林幸子氏を、CSuO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)※に任命し、交通広告を展開してきました。小林氏は豪華な衣装から“ラスボス”と呼ばれることが多く、東京製鐵が促進している低CO₂鋼材「ほぼゼロ」も脱炭素社会への切り札となる“鉄のラスボス”であることから起用に至りました。
※ CSuO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)は広告上での演出となります。
本イベントでは、東京製鐵株式会社 取締役社長 奈良 暢明が登壇し、「ほぼゼロ」を中心とした同社の脱炭素に関する取り組みについて「鉄鋼業は最もCO₂を出している産業であるため、我々は一層CO₂削減に向き合っていく必要があります。極限までCO₂の削減を目指した鋼材「ほぼゼロ」を、鉄鋼業界のみならずその先の消費者まで知っていただき、「ほぼゼロ」鋼材を知らない人がほぼゼロになるよう努力していきたいです。」と説明しました。小林氏のCSuO任命については、「カーボンニュートラルな世界に近づくためには一社の力では足りず、消費者の皆様の理解・共感を得ることが重要になるため、小林幸子さんの圧倒的な存在感とパワーをお借りして我々の取り組みを広めていきたいと考えています。「ほぼゼロ」鋼材が脱炭素に向けた唯一無二の存在になってほしいという想いで、CSuOを小林幸子さんにお願いしました。」と述べました。
また、当日は小林氏から参加者へ、低CO₂鋼材「ほぼゼロ」にちなみ、「CO₂」ほぼゼロ=「こ」ほぼゼロとして、小林 幸子氏の「子」の部分を薄くし、「CO₂削減」を伝える小林氏の名刺を配布しました。小林氏はCSuOへの任命と新名刺について「脱炭素に向けた取り組みの未来を切り開いていくラスボスのつもりでお受けさせていただいております。新しい名刺を、芸能界の仲間やファンの方々、友達など沢山の人にお渡しして、今回の改名によって一人でも多くの方に「ほぼゼロ」を知っていただけると嬉しいです。」とコメントしました。
また、小林氏を起用し低CO₂鋼材「ほぼゼロ」を訴求する交通広告をJR東海東京駅、東海道・山陽新幹線主要駅にて順次展開します。
■広告ビジュアル

【鉄のメガ進化篇】
鉄がメガ進化した低CO₂鋼材「ほぼゼロ」を、“ラスボス”小林幸子さんが力強くアピールします。商品カラーであるグリーンを基調とした衣装をまとい、ロゴを手にすることで、脱炭素社会を目指す地球にやさしい商材のキャンペーンであることを鮮烈に印象付けたビジュアルです。

【脱炭素と鉄のデュエット篇】
東京製鐵が開発した「脱炭素と鉄のデュエット」を実現させる低CO₂鋼材「ほぼゼロ」のロゴマークを中央に大きく配置したデザインとなっています。小林幸子さんと東京製鐵の現役社員が熱唱デュエットをするなかで、小林幸子さんが鉄について問いかけ、社員が応える形でメッセージを発信するビジュアルです。

【CO₂篇】
低CO₂鋼材「ほぼゼロ」にちなみ、「CO₂」=「こ」=小林幸子さんの「子」を削減したデザインです。脱炭素社会の実現には、作る人と使う人が力を合わせることが必要です。CO₂を多く排出する鉄づくりと再生可能エネルギーを組み合わせた低CO₂鋼材「ほぼゼロ」を、選択するだけで脱炭素に貢献できることを表しています。
■広告概要
掲載エリア:JR東海東京駅/東海道・山陽新幹線車内/JR東海名古屋駅/
JR東海京都駅/JR東海新大阪駅等で掲出予定
掲出期間:2025年10月1日~11月2日(予定)
■掲出媒体
2025年10月1日~10月15日
・新幹線ボード・ライト 東海道・山陽新幹線 普通車(偶数号車)
・新幹線ポスターセット東海道新幹線主要4駅セット
2025年10月6日~10月12日
・東京駅八重洲Centralビジョン (八重洲コンコース・八重洲中央)
・東京駅壁面シート(F)八重洲南(東京駅八重洲南改札内壁面)
2025年10月6日~11月2日
・J・ADビジョンCentral 新幹線東名阪セット
※駅・車内係員へのお問い合わせはご遠慮ください。
※広告をご覧の際や撮影の際は、周囲のお客様へのご配慮をお願いします。
■低CO₂鋼材「ほぼゼロ」について

再生可能エネルギーを活用することにより、電力に起因するCO₂を削減し、鉄鋼製品1トンあたりの製造時CO₂排出量を従来の約0.4トンから約0.1トンに削減した商品です。国内4工場で製造する全製品が対象。電炉材の特性を生かして、「ほぼゼロ」価格は、2025年9 月契約価格より従来の鉄鋼製品1トンあたりプラス\6,000から\100値下げし、\5,900とさらにリーズナブルになりました。
「ほぼゼロ」特設サイト
■東京製鐵について
東京製鐵は、国内4か所に製造拠点を有する国内最大手の電炉鉄鋼メーカー。鉄スクラップを主原料に、脱炭素・循環型の鉄鋼製品へとリサイクルしています。2017年には長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」を策定し、環境にやさしい電炉鋼材のシェア拡大を通じて、脱炭素社会・循環型社会の実現に日々大きく貢献しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像