9月1日「防災の日」に寄せて〜 災害大国日本で生きる私たちへ 〜体験型「防災フェスティバル2026」開催決定!楽しみながら学ぶ新しい防災のカタチ

[防災フェスティバル2026][主催:九州女性起業家のびんびん会][2026年5月2日]に開催

災害時の備えはできていますか?

なぜ9月1日が「防災の日」なのか

毎年9月1日の「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日午前11時58分に発生した関東大震災の教訓を後世に伝えるために制定されました。

この未曽有の大災害では、死者・行方不明者約10万5,000人、全壊家屋約12万8,000棟、焼失家屋約21万棟という甚大な被害が発生し、経済損失は当時の国家予算の約3倍に達しました。特に昼食時間帯の発生により火災が多発し、人口が集中していた首都圏を中心に被害が拡大したことから、明治以降最大規模の地震災害となりました。

この歴史的教訓を風化させることなく、国民一人ひとりの防災意識を高めることを目的として、1960年(昭和35年)6月11日の閣議決定により9月1日が「防災の日」として制定されました。また、この時期は台風シーズンに当たる「二百十日」でもあり、古来より災害への警戒が必要とされてきた時期として、防災について考える日にふさわしいとされています。

100年以上が経過した現在も、この日は私たちに災害への備えの重要性と、過去の教訓に学ぶ意義を思い起こさせる重要な記念日となっています。

災害の分類と現代社会が直面するリスク

災害は発生原因により「自然災害」「人為災害」「特殊災害」の3つに大別されます。それぞれが異なる特徴と対策を必要とし、現代社会では複合的な災害リスクへの備えが重要となっています。

■ 自然災害 地震、津波、台風、洪水、火山噴火、土砂災害など、自然現象によって引き起こされる災害です。予測技術の向上により事前の警報や避難が可能となったものもありますが、被害規模は甚大となる場合が多く、広範囲にわたって長期間の影響を及ぼします。

■ 人為災害 火災、交通事故、建物倒壊、インフラ障害など、人間の活動や管理の不備によって発生する災害です。適切な安全管理や規制により予防可能な場合が多い一方で、発生頻度は比較的高く、日常的な注意と対策が求められます。

■ 特殊災害(NBC災害) 核物質、生物剤、化学物質による災害で、原子力事故、感染症パンデミック、化学工場事故、テロ行為などが含まれます。専門的な対応が必要で、被害が長期化・広域化する特徴があります。

■ 複合災害への対応 近年は地震と津波と火災の同時発生、パンデミック下での自然災害避難など、複数の災害が重複する「複合災害」が課題となっています。このため、単一の災害種別だけでなく、多角的な視点からの総合的な防災対策が不可欠です。

「備えを文化に変える」防災フェスティバル2026の開催決定 ~30周年記念事業として福岡国際センターで開催~

一般社団法人九州女性起業家のびんびん会、出展者・協賛企業の募集を開始

一般社団法人九州女性起業家のびんびん会(所在地:福岡県福岡市、代表理事:坂本恵美子)は、30周年記念事業として「防災フェスティバル2026-みんなで助助助-」を2026年5月2日(金)に福岡国際センターにて開催することを決定いたしました。

■ 開催概要 

イベント名:防災フェスティバル2026-みんなで助助助-

開催日時:2026年5月2日(土)

会場:福岡国際センター

主催:一般社団法人九州女性起業家のびんびん会

■ イベントの背景と目的 

当会では10年近くにわたり防災フェスティバルを継続開催し、地域の防災意識向上に取り組んでまいりました。30周年という節目の年に、「備えを文化に変える」をコンセプトとして、これまでで最大規模となる防災フェスティバルを企画いたします。

防災を特別なことではなく、日常生活に根ざした文化として定着させることで、より実効性の高い防災対策の普及を目指します。

■ 出展者・協賛企業募集について 

現在、当会ホームページにて出展者および協賛企業の募集を開始しております。

・第一次募集締切:2025年10月10日(金) *早期出展割引制度あり

・申込方法:当会ホームページより詳細をご確認ください

多くの企業・団体の皆様のご参加をお待ちしております。

イベントの詳細

開催場所

福岡国際センター

開催日時

2026年5月2日(土)

参加費用

無料*会場内での物販や体験が有料のサイトがあります。

オフィシャルキャラクター:じょじょ丸

■ 本件に関するお問い合わせ先

一般社団法人九州女性起業家のびんびん会

担当:河村

 TEL:092-292-7341

 E-mail:info@bo-sai.com

 URL:http://bo-sai.com

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.binbinkai.or.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
福岡県福岡市博多区比恵町 7丁目27−209
電話番号
092-292-7341
代表者名
坂本 恵美子
上場
未上場
資本金
100万円
設立
1997年02月