フランスで醸す「SAKÉ DE BORDEAUX (サケ・ド・ボルドー)」酒蔵開設
日本酒の伝統とフランスの大地が出会うとき
2025年11月、フランス・ジロンド県ミオスに新たな清酒蔵「SAKÉ DE BORDEAUX(サケ・ド・ボルドー)」が誕生します。それは日本から受け継いだ醸造の知恵と、フランスが育んだテロワールが交差する瞬間。私たちはここに、清酒の新しい物語を刻み始めます。

フランスの水・米・酵母から生まれる、新しい一杯
私たちの酒蔵は、カマルグ米、地元ボルドーの白ワイン酵母、そしてアルカション近郊の地下水を用います。この地の恵みと、日本の匠から受け継いだ技が溶け合うことで、“一期一会の味わい”が形づくられます。22hLタンク4基、年間最大75,000本の生産能力。仕込みはフランス寒造り。ボルドーワインのように“ヴィンテージ”として−5℃で眠らせ、時間の記憶を瓶に封じます。
今回発表する清酒のラインアップ — それぞれの特徴
•Prestige (プレスティージュ): 白ワイン哲学を思わせる、しなやかで包容力ある味わい
•Héritage (エリタージュ): 日本の伝統を映し出す、清らかで奥深い酒
•Voyage (ヴォヤージュ): シャンパーニュ製法で生まれた、祝祭にふさわしい泡酒
監修者 — 二人の巨匠が導く出会い
記念すべき当蔵のデビューに際し、二人の巨匠より味わいの方向性について貴重な助言を賜りました。蔵元杜氏・織田の責任で醸す酒に、彼らの知恵と経験がアッサンブラージュされ、唯一無二の調和が生まれます。


千葉 麻里絵 氏 |
ジャン・ジャック デュブルデュー 氏 |
(EUREKA! オーナー、酒サムライ) |
(Denis Dubourdieu Domaines) |
日本酒ペアリングを科学的かつ詩的な境地に引き上げる、革新の酒ソムリエ。 |
ボルドーの代表的シャトーの四代目。ソーテルヌ・バルサックの発展と持続可能なワイン造りを牽引。 |
日本酒の魅力を、世界にもっと
米、麹、水、酵母で醸され、アルコール度数は主に13〜15%。軽やかで、食と響き合う酒。清酒は世界中の人々に受け入れられ、愛される可能性に満ちています。2024年には、麹を用いた「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録され、その注目は一層高まっています。
今日、フランス産ワインの棚の横には北米やオセアニア産のワインも並びます。私たちは、この伝統的酒造りの魅力とその結実を発信し、近い将来、日本発の銘酒の棚の隣に、当蔵の清酒をはじめ各国の酒が共に並ぶ日を信じています。その未来を胸に、たゆまず歩みを進めます。

「この度、3年にわたる試行錯誤の末、ようやく弊蔵の清酒を皆さまにお届けできる日を迎えることができました。ここまで来られたのは、日本の伝統とボルドーの地がめぐり合い、多くの方々の温かなご支援とご協力があったからこそです。心から感謝申し上げます。この酒は、私たちの出会いの結晶であり、一期一会の瞬間を映す鏡のような存在だと思っています。 |
蔵元杜氏 織田 智雄 |

ローンチパーティ — メディア関係者・酒販関係者の方をご招待
—「Rejoice in the chance woven by time」 —
日時:2025年11月14日(金)午後
会場:フランス・ジロンド県ミオス 酒蔵内
内容:監修者と蔵元杜氏によるアッサンブラージュ・トーク、SAKÉ DE BORDEAUXロゴ揮毫アーティストのMaaya Wakasugi氏による揮毫パフォーマンス、 ライブ演奏やDJ、新酒フリーフローなど。そのひとときは、清酒と芸術が共鳴する祝祭の舞台となります。
参加:メディア関係者の方、酒販関係者の方をご招待いたします。人数に限りがありますので、お早めに下記お問い合わせまでご連絡ください。

Saké de Bordeaux (サケ・ド・ボルドー 日本名:水の辺酒造) ご紹介

当蔵の清酒造り

経営陣


織田 智雄 [蔵元杜氏/CEO] |
山崎 真忠 [共同創業者/CFO] |
ワイン業界等でのでマーケティング職を経て、日本とフランスで酒造りを学び、伝統と革新の双方に触れる。2024年には酒類総合研究所清酒コースを修了し、理論と経験を柔軟に組み合わせる蔵人を目指し研鑽。長い欧州生活で培った感性を活かし、文化の恵みを世界に届けること志して当蔵を創業。 |
経営コンサルタントとして日系・外資企業の国際展開を支援しつつ、ファッションやアート・クラフト事業を経営。多彩な経験を通じて磨いた文化発信力と経営戦略力を、清酒という分野に活かすことを決意。織田と共に当蔵を立ち上げ、地域と世界をつなぐ蔵づくりを推進している。 |
ローンチパーティにご登壇いただく皆さま


千葉 麻里絵 氏(EUREKA! オーナー、酒サムライ) |
岩手県出身。日本酒ソムリエとして高く評価され、2019年には酒サムライの称号を叙任されました。全国の酒蔵を巡る研鑽や酒類総合研究所での学びを経て、日本酒と料理のペアリング分野を切り拓き、豊富な知識と経験を重ねてきました。東京「GEM by moto」での活躍を経て、2022年に東京・西麻布に自身の店「EUREKA!」を開店。いまや都内でも屈指の人気を誇る日本酒バーへと成長させ、2025年にはタイ・バンコクに「Maríe」を開店させました。 |
【著書】 |


Maaya Wakasugi 氏(書道アーティスト) |
1977年岡山県生まれ。6歳より書を始め、高校在学中から赤塚暁月に学び、大東文化大学中国文学科で田中節山に師事。古代の文字と斬新な書風を融合させた独自のスタイルを確立し、その表現は世界でも高く評価されています。現在はフランス・ボルドーに拠点を移し、世界を舞台にした作家活動を展開する一方、現地の小・中学校で書道ワークショップを開催するなど、芸術教育にも精力的に取り組んでいます。 |
【略歴】 |


ジャン・ジャック デュブルデュー 氏(Denis Dubourdieu Domaines) |
著名なワイン科学者ドゥニ デュブルデュー氏を父に持つ四代目ワインメーカー。カディヤック・コート・ド・ボルドーのシャトー・レイノンで育ち12歳で初めて自らの醸造を経験しました。ボルドー大学のブドウ・ワイン科学研究所で学び、スペイン、ニューヨーク、パリでの国際経験を積んだ後、2006年に家族のドメーヌへ復帰。現在はバルサックにあるシャトー・ドワジ・デーヌを中心に複数のシャトーを統括し、ソーテルヌ・バルサック地区アペラシオンの共同代表も務めています。伝統を受け継ぎながら持続可能なブドウ栽培と革新を取り入れ、ボルドーの未来を切り拓く醸造家です。 |

本件に関するお問い合わせ:info@sakedebordeaux.com

Saké de Bordeaux s.a.r.l.
清酒文化の地平を世界へ。私たちは日本酒への深い愛を胸に、フランスの地でsakéを醸し、その文化を世界へと広めます。自然と人の智恵の結晶である清酒は、四季や人生の節目を彩ってきました。その奥深さに敬意を表し、愛する日本の酒に比肩する一杯を目指して、酒文化の新たな地平を拓いていきます。
すべての画像